大野城(おおのじょう/おおののき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる四王寺山(しおうじやま)に築かれた、日本の古代山城(朝鮮式山城)である。城跡は、1952年(昭和27年)3月31日、国の特別史跡(指定名称は「大野城跡」)に指定されている。『日本書紀』に、「・・・大野と椽(き)、二城(ふたつのき)を築かしむ」と記載する。また、『続日本紀』に、「大宰府をして大野(おおの)、基肄(きい)、鞠智(くくち)の、三城を繕治(ぜんち)せしむ」と、記載された城である。大野城は、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した後、大和朝廷が倭(日本)の防衛のために築いた古代山城である。665年(天智天皇4年)、基肄城とともに築いたことが『日本書紀』に記載されている。城郭の建設を担当したのは亡命百済人で、「兵法に閑(なら)う」と評された、軍事技術の専門家の憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふくぶ)である。また、大野城・基肄城とともに長門にも亡命百済人が城を建設しているが、城の名称は記載されず、所在地も不明である。大野城は、大宰府政庁跡の北側背後に聳える、標高410メートルの四王寺山に所在する。山頂を中心に馬蹄形状の尾根から谷を廻る土塁と石塁の外周城壁は、約6.8キロメートルである。そして、南側と北側の土塁が二重となり(城壁総長は8.4km)防備を固める。城域は東西約1.5キロメートル・南北約3キロメートルの、日本一の大規模な古代山城である。城門は大宰府口城門など9か所が開く。また、谷部では、浸透式で自然排水の百間石垣・水ノ手石垣などに加え、水口のある屯水石垣などが確認されている。発掘調査では、大宰府口城門が三期にわたって建て替えられている。また、北石垣城門は、入口前面に1メートルほどの段差を設けた懸門構造。門柱の軸受け金具の出土は、国内初の事例である。そして、約70棟の建物跡が確認され、数棟で一群となり、主城原(しゅじょうばる)礎石群など、城内8か所に分布する。掘立柱建物と礎石建物があり、倉庫と考えられている総柱礎石建物が多数存在するが、築城期以降の建物とされている。出土遺物は、墨書土器・軒丸瓦・軒平瓦・炭化米などが出土している。天智政権は白村江の敗戦以降、唐・高句麗・新羅の交戦に加担せず、友好外交に徹しながら、対馬~九州の北部~瀬戸内海~畿内と連携する防衛体制を整える。また、大宰府都城の外郭は、険しい連山の地形と、それに連なる大野城・基肄城と平野部の水城大堤・小水城などで、防備を固める。この原型は、百済泗沘都城にあるとされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。