LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

古事類苑

古事類苑(こじるいえん)は、明治政府により編纂が始められた類書(一種の百科事典)である。明治29-大正3年(1896-1914)に刊行された。古代から慶応3年(1867)までの様々な文献から引用した例証を分野別に編纂しており、日本史研究の基礎資料とされている。日本最大にして唯一の「官撰百科事典」。文部大書記官西村茂樹の建議により、1879年(明治12年)文部省により編纂が始められた。事業は東京学士院、皇典講究所、神宮司庁に引き継がれ、1907年(明治40年)に編纂が完成。全1000巻に及んだ。内容は、天部、歳時部、地部、神祇部、帝王部、官位部、封禄部、政治部、法律部、泉貨部、称量部、外交部、兵事部、武技部、方技部、宗教部、文学部、礼式部、楽舞部、人部、姓名部、産業部、服飾部、飲食部、居処部、器用部、遊戯部、動物部、植物部、金石部の30部門からなる。それぞれの項目に簡単な説明を付け、六国史以降、慶応期までの文献から参考になる箇所を引用している。皇典講究所が編纂を引き受けたのは1890年(明治23年)であり、同時期に國學院(現:國學院大學)を開設し、授業を始めた。1895年には神宮司庁に引き継がれるが、皇典講究所のメンバーが引き続き編集委員を担当したという。明治期の国学者による一大事業であった。編纂中の1896年(明治29年)から順次刊行が始まり、1914年(大正3年)まで刊行された。和装本で、本文355冊(本文350冊、総目録2冊、索引3冊)である。洋装本は1908-1930年(明治41-昭和5年)に51冊(「総目録・索引」1冊を含む)で刊行された。第2次大戦後、吉川弘文館で、2度復刻されている(全51冊、1967-71年、1995-99年)。2012年9月24日より、国際日本文化研究センター「古事類苑ページ検索システム」のインターフェイスを一部変更してジャパンナレッジにて公開されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。