山口方言(やまぐちほうげん)又は山口弁(やまぐちべん)とは、山口県域で使用されている日本語の方言である。方言区画上の分類としては、中国方言のうち、広島県西部方言(安芸方言)や島根県西部方言(石見方言)とともに西中国方言に属するとされる。また、中国地方南部に分布する山陽方言に分類されることもある。防長方言、長州方言、防長弁、山口ことば、萩ことばなどとも言う。山口方言は中国方言に属すが、県西部を中心として九州方言との関係も認められ、語彙や音便(バ行・マ行のウ音便化)などの面で北九州方言との共通点が多い。そのため、県西部の長門方言は、中国方言と九州方言の境界域方言と言われることもある。また、山口方言は他地域に比べると域内の方言差が小さい。これは、江戸時代に長州藩が山口県域のほとんどを支配し、残りの地域も長州藩の支藩(長府藩・清末藩・徳山藩・岩国藩)に治められ、域内の一体性が強く保たれたためと考えられている。長州藩の発祥地である安芸高田の吉田方言と萩城下町の方言との間には、多くの類似点が残存することも判明している。山口方言の特徴は、「ニャン、チー、チュー」のネコとネズミの鳴き声で表現されるように、連母音の融合と拗音化が非常に多い点にある。アクセントは東京式アクセント(乙種アクセント)であり、音韻も含め、東京を中心とする共通語との類似性が高い。文法面では「借る」「死ぬる」など共通語と異なる動詞の活用、継続と結果を区別するアスペクト表現、終助詞「-ちゃ」や準体助詞「そ」「ほ」の盛行、敬語表現の発達などといった特徴が見られる。山口方言は域内の方言差が小さいとされるが、音韻・アクセント・文法・語彙を詳細に観察すると、いくつかの方言区画に分けることができる。これまでに提示された方言区画には、旧周防国域と旧長門国域に大きく二分する二区分法と、県東部・県中部・県西部に分ける三区分法がある。いずれも明確な根拠に基づいた方言区画であり、妥当な区画法であるとされている。山口方言を総合的に俯瞰すると、周防地域と長門地域との間に大きな方言差が認められる。さらに旧藩・宰判の区域を単位とした方言区画を設定することができる。二区分法に対して、特に語彙分布に着目し、3つの大きな方言区画を設定するのが三区分法である。方言の語彙は河川流域に応じて分布する傾向があるため、この三区分法では河川流域に特に着目している。中部方言と西部方言が、それぞれ瀬戸内海から日本海まで南北を縦断して分布しているように、山口方言は南北の方言差が小さく、東西の方言差がより大きい。域内に南北交通を困難にさせるような地理的障壁はなく、旧国界や旧藩界などの政治的境界の方が交通上の障壁になったからだと考えられている。また、山口県内の主要河川の多くは南北方向に流れており、流域に沿った生活圏が形成されていたことも、南北の方言差が小さい理由ではないかとされている。山口方言の音声は、共通語に比較的近いとされ、山口方言に特徴的な発音はあまり見られない。音韻もまた、共通語との類似性が高い。「ジ・ヂ」「ズ・ヅ」の四つ仮名の区別は存在しない。主な特徴は次のとおりである。山口方言の語アクセントは、共通語などと同じ「中輪型東京式アクセント」に分類される(他に、西関東方言や鳥取県東部方言、広島県西部方言などがこれに含まれる)が、独特のアクセントを持つものもある。人名の「山田」や「松田」などは、共通語では「伊藤」(イトウ)と同じように平板式の発音であるが、山口方言では「加藤」(カトウ)と同じように第一音にアクセントを置いて発音する(「ヤマダ」「マツダ」となる)。また、「山口県」や「山口市」などと言う場合には、共通語と同様に平板型の発音であるが、単に「山口」と言う場合に、「ヤマグチ」と第一音にアクセントを置いて発音すると山口市を指す。同様に「岩国」を「イワクニ」と言う。 普通名詞では、「先生(センセー)」(共通語ではセンセー)、「海苔(ノリガ)」(共通語ではノリガ)、「梨(ナシガ)」(共通語ではナシガまたはナシガ)など、第一音にアクセントを置いて発音する例が多く見られる。文アクセントは、「アリマス」「フリマス」のように一音節が高くなって、あとは下降調となる傾向が見られ、山口式文アクセントと呼ばれている。ただし、下関・豊浦方言(豊関方言)ではその傾向は弱い。なお周防大島は内輪東京式アクセントである。山口方言の動詞の活用は、共通語とほとんど差異はないが、若干、共通語と異なる活用をする動詞がある。山口方言の動詞活用の主な特徴は次のとおり。山口方言を大きく特徴づけている品詞の一つが助動詞である。特徴的な助動詞のうち主要なものは次のとおり。形容詞の活用にも、共通語といくつかの差異がある。未然形は、「ながかろ-う」または「ながいじゃろ-う」となる。特に旧長門域では「ながい-ろう」という形も見られる。連用形は、共通語「ながく-なる」に対して山口方言「なごう-なる」とウ音便になる。仮定形は、共通語「ながけれ-ば」に対して山口方言「ながけり-ゃー」と連母音融合が起こる。また「無い」については、共通語「無けれ-ば」が山口方言では「無けり-ゃー」「無けんに-ゃー」「無けらんに-ゃー」「無けらに-ゃー」となる。山口方言の形容動詞の活用には、「ジャ活用」と「カリ活用型特殊活用」がある。山口方言で特徴的な副詞には次のものがある。山口方言に特徴的な助詞およびその他の品詞は多数あるが、主要なものは次のとおり。山口方言には多岐に渡る俚言(方言語彙)が存在するが、主なものを挙げると次のとおりである。日常的に使用される語彙の中には、古語がそのまま残存している例がある。周辺の広島弁や北九州弁と共通する語彙、また西日本一帯で広く共通する語彙もあるため、以下は必ずしも山口方言特有の語彙だけではない。広島弁#語彙や北九州弁#語彙も参照のこと。使うことは殆んど無い。1970年代に県外向けの観光キャンペーンで「おいでませ山口」のキャッチコピーを導入して以来、21世紀に至るまで観光振興の場面で多用され、2011年開催の国体は「おいでませ!山口国体下関地区では方言が北九州の方言とほぼ同じであり、また県内の他地域で使用されていても下関地区では通じない言葉も多い。以下のような俚言が下関地区では使用されている(一部は県域に広まったものもある。先述のものは除く)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。