ダッソー ミラージュ2000(Dassault Mirage 2000)は、フランスのダッソー社製の軍用機。もとは迎撃戦闘機の要求に基づいて開発され、第4世代ジェット戦闘機としては小型・軽量な戦闘機であるが、改良が続けられた結果、世界的に有名なミラージュ・シリーズ初のマルチロール機となった。フランス空軍の他に、8か国の空軍に採用された。無尾翼デルタ式の単発戦闘機。フランスの他、8か国に採用されている。操縦システムにはフライ・バイ・ワイヤを採用し、これによりCCV設計が導入された。無尾翼機は主翼のみで機体の安定を図る設計にする必要があり設計上の制約になるが、CCV設計により静安定が緩和されたために主翼設計の自由度が高くなった。また、自然安定性の不足に起因する操縦の困難さもコンピューター制御によってカバーできるようになったため、それまでの無尾翼デルタ機よりも扱いやすい機体となっている。機体は複合材の使用による軽量化と、当時としては革新的な技術であるブレンデッドウィングボディの採用による空気抵抗の低減が図られている。カナード翼によって無尾翼デルタの欠点を改善できるにも関わらず、あえてカナード翼を採用しなかった(代わりに小型のストレーキを採用している)のもこのためである。それでも、CCV設計によりエレボンを下げたまま高い揚力を維持しつつ機首上げ姿勢をとれるようになったため、離陸滑走距離の短縮や着陸進入速度の低下に成功している。こうした構造により、低速度域での操縦特性が極めて良好で、その空戦性能はパイロットの間でも評価が高い。フランス空軍機は1991年の湾岸戦争を筆頭とする多くの紛争に実戦投入された。中華民国軍(台湾空軍)はF-5とIDFを補う初の欧州製マルチロール戦闘機として導入し、台湾島北部に位置する首府の台北周辺基地を中心に、後期型をベースとした独自改良機が配備されている。アラブ首長国連邦空軍機は湾岸戦争に、カタール空軍機は2011年リビア内戦にフランス空軍機と共に参加している。他にも、ギリシャ空軍機は1996年に領空侵犯したトルコ空軍のF-16Dを撃墜し、インド空軍機も1999年のカルギル紛争で対地攻撃に投入されている。ダッソーは無尾翼デルタ機の開発を得意としてきたが、これは機体の小型軽量化、高速度性能の向上、飛行特性の安定性などにメリットがある一方で、STOL性能、低空飛行、機動性などが主・尾翼の組み合わせによる二翼式の航空機に劣るとされ、通常の二翼式・後退翼のミラージュF1が採用された。またミラージュF1は基本的には50年代の超音速戦闘機の技術からあまり発展が見られない、保守的な設計であった。ダッソーとフランス空軍は、当初地上攻撃に重点をおいた双発可変翼戦闘機ミラージュG-4を、次いでその派生型要撃機ミラージュG-8を次期戦闘機として開発していたが、費用・運用の両面から1975年に全プロジェクトは中止となった。その他にも各種新機軸を採用した機体が構想・計画・設計されたものの、ことごとく行き詰まった。しかしながらその結果、1975年のNATO4か国の新型戦闘機導入商戦において、エンジンを当時の新型機スネクマ M53に換装したほかに大きな改造をしなかったミラージュF1E/M53は、フライ・バイ・ワイヤ やCCV設計などの新機軸を採用したF-16に性能面で水をあけられ、ことごとく敗れ去った。フランス空軍・ダッソーの両者が必要としていた次期戦闘機計画(ACF)は、1976年の時点で実用化までの期限が1982年までという当時としても短期間での開発計画として再度開始された(現代の戦闘機開発は、さらに長期化している)。ダッソーにとっては短期間で十分な成果を残すことを求められた結果、1972年より『ミニ・ミラージュ(通称ミミ)』『シュペルミラージュIII』『デルタ1000』などの名称で検討されていたミラージュIIIの後継機案をこれに充てた。再び無尾翼デルタ形式に回帰したものの、F1において採用されなかった最新の技術を積極的に導入することでもってデメリットを回避し、大幅な性能向上を目指した。機体はミラージュ2000と命名され、エンジンをミラージュG-4/8用のスネクマ M53を流用するなど開発期間の短期化に注力した結果、設計開始から初飛行までわずか27か月と驚異的な速さで開発が進み(それでも初期の計画から9か月遅延していた)、1983年には量産型の軍への納入を開始し、翌年には実戦配備されている。ただし、レーダーの開発は間に合わず、最初期の37機は予定していたRDIレーダーの代わりにRDMレーダーを装備していた。輸出面ではF-16やF/A-18のようなアメリカ機の躍進によって当初はあまり振るわなかったが、フランスではミラージュ2000B(複座型)をベースとして、核兵器の運用を担う戦略爆撃機型のミラージュ2000Nが開発され、1983年に初飛行を達成した。この成果を踏まえて1986年から戦闘能力向上の研究が始まり、ミラージュ2000Nにも採用された強化型エンジンを採用して各種改良を施したマルチロール型のミラージュ2000-5が開発された。当初は海外輸出用として生産され、フランス本国の空軍で採用する予定ではなかったものの、1992年には後継機ラファールの配備が遅れている間の繋ぎとして同仕様への改修を決定し、それに続く形で中華民国(台湾)とカタールが採用した。1999年に発表されたミラージュ2000-5 Mk.2は輸出専用の発展型で、ラファールで採用された装備・技術の一部も取り入れているが、採用したのは既存の運用国であったギリシャとアラブ首長国連邦のみに終わった。ブラジルでは契約直前まで進んでいたが、当国の財政危機により新造の機体ではなく中古機の導入に切り替えられた。こうしてミラージュ2000シリーズの生産は2007年に終了したが、ダッソーは既存のユーザーにHMD、画像識別ポッド、戦術データ・リンク、GPS、IRSTを実装する中間寿命改修を提案している。主なバリエーションは以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。