首都圏電鉄(しゅとけんでんてつ)は、韓国・ソウル特別市周辺で運行される都市鉄道・地下鉄を意味する呼称である(鉄道事業者名ではない)。首都圏電鉄は、広域電鉄の概念に当てはまる運行形態の一つである。運行範囲はソウル特別市・仁川広域市・京畿道・忠清南道・江原道に跨る。路線は、韓国鉄道公社・ソウルメトロ・ソウル特別市都市鉄道公社・仁川交通公社・ソウル市メトロ9号線・KORAIL空港鉄道・新盆唐線・京畿鉄道・龍仁軽量電鉄が運営する。1号線・3号線・4号線は、韓国鉄道公社(KORAIL)が運営する区間とソウルメトロが運営する区間とに分かれており、相互直通運転を行っている。韓国初の地下鉄はソウルメトロ1号線だが、日本統治時代下に作られたKORAIL路線の規格をそのまま使用しているため、左側通行となっている。首都圏電鉄に属している路線の運賃は前者5者共通であり、運賃は全て通しで計算される(仁川国際空港鉄道の青羅国際都市駅以西と新盆唐線、龍仁軽電鉄、議政府軽電鉄はこれに加算運賃が適用される)。そのため、事業者ごとの運賃を合算されることは無い。ただし、KORAILの路線では、同じ区間でも首都圏電鉄線と在来線(一般列車)とでは運賃形態が異なっている。このため、例として京釜線の首都圏電鉄の部分を「京釜電鉄線」と呼ぶなどして、在来線(一般列車)の京釜線とは区別することもある。また、料金体系の違いからKTXやITX-セマウル・ムグンファ号などの一般列車に乗り換える際は、同じ駅でも改札を一度出て、一般列車の改札・乗り場を利用する必要がある。その逆も同じである。韓国鉄道公社等の関係機関では基本的に本来の路線名で呼ぶものの、利用客は京義・中央線や盆唐線等を除いて路線名を呼ぶことは殆ど無く、大抵は「地下鉄○号線」と呼んでいる。ソウル特別市によって2009年10月までにはソウル地下鉄1~8号線に自転車専用車両を設置することが検討されている。その後、2009年10月4日より、車内への自転車持ち込みが(直接持ち込みが可能)許可された(ただし、路線により持ち込み可能な曜日、時間が異なる。また、9号線・新盆唐線と、仁川国際空港鉄道の仁川国際空港駅は持ち込み不可能)。そのため、地下駅の出入口には自転車用のスロープがあるほか、一部車両には自転車を固定するためのスペースが設けられている(自転車が持ち込み可能な先頭車両)。首都圏電鉄には専用の電車(電動車・電気動車)が投入されている。全て通勤形4ドアロングシート車両である。首都圏統合料金制で運賃を計算する。首都圏電鉄のみ利用する場合は以下の通り(2015年7月1日現在)。1回用交通カードは運賃の他に保証金(デポジット)500ウォンが必要。保証金は下車駅の保証金払い戻し機で返還される。また、早朝割引も適用され、始発列車-6時30分発の列車に乗る場合、通常運賃から20%割引される。 (Tマネーを使う場合のみ)バスなどと乗り継ぎする場合は以下の通り。なお、乗り継ぎは30分以内で制限されている(21:00~翌7:00までは60分以内)。なお、首都圏電鉄の改札外乗り換え駅(例:ソウル駅の首都圏電鉄京義線など)については、Tマネーの場合は乗り継ぎ割引が適用されるが、1回用交通カードでは適用されない。韓国鉄道公社では、自社の非電化路線を電化複線化する計画を幾つか持っている(これを韓国鉄道公社では「電鉄化」と呼んでいる)。詳しくは広域電鉄の計画の項を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。