モートン・グールド(Morton Gould, 1913年12月10日 - 1996年2月21日)は、アメリカ合衆国のピアニスト、作曲家、編曲家、指揮者。ニューヨーク州リッチモンド・ヒルで生まれる。4歳の時にピアノを始め、6歳で最初の作曲を行う。8歳の時に奨学金を得て音楽芸術研究所(後のジュリアード音楽院)でピアノと作曲を学び、不況の最中、10代で映画館などのピアニストとして働き始める。ラジオ・シティ・ミュージック・ホールが開館したとき、グールドはそこのピアニストとなった。グールドは、純粋なクラシック音楽を初め、クラシック音楽とポピュラー音楽を組み合わせた作品、映画音楽・テレビ音楽・バレエ音楽・ジャズ音楽、ミュージカル音楽等あらゆるジャンルの作品を手がけた。作曲にあたってはピアノは使わず、頭の中に浮かんだものを譜面に書き留めると言う。ピアノを使って作曲を試みたものの、上手くいかなかったと語っている。指揮者としての活躍も顕著で、自作自演を含め、録音も数多く行っている。特に、シカゴ交響楽団を指揮してチャールズ・アイヴズの交響曲第1番等を収録した米RCAのLP(初出LP番号:LM/LSC-2893)では、グラミー賞を受賞した。他にも自作自演、カヴァー等、レコード録音数は非常に多いが、自作曲を指揮するのは集中できないため余り好きではなく、他の指揮者に指揮してもらう方が嬉しいと語っており、自身も他の作曲家の作品を指揮する方が好きだと語っている。1955年以前は米コロムビア(現ソニー・ミュージック)への録音が、それ以降はRCAレコードでの録音がほとんどを占める。一部ではあるが、米デッカ等への録音もある。1995年にピューリッツァー賞を受賞している。1996年2月21日、米フロリダ州のオーランドで死去。82歳。翌日にウォルト・ディズニーのイベントでの指揮を控えていた。米コロムビア時代の録音盤は、日本ではあまり発売されなかった。一方でRCA時代の録音盤は、昭和30年代から40年代にかけてい、当時同音源の日本での発売権を持つ日本ビクター音楽事業部を通じてほぼリアルタイムに発売されていたばかりか、CD時代になっても国内盤で今日まで発売されているほど知られている(主にクラシックが多い)。また、「シャボン玉ホリデー」内で流された生CMのBGMに、グールド作曲・ロバート・マックスウェル楽団演奏の「パヴァーヌ」が使用されていた。しかし、日本でのグールドの知名度を一気に上げたのは、テレビ朝日系の「日曜洋画劇場」のエンディングテーマ曲として、放送開始(1966年10月)から2003年9月まで長らく流され続けていた、グールド自身の編曲・ピアノ・指揮による「ソー・イン・ラヴ」 (") だった。この音源は、米コロムビアから1951年に発売されたグールドのアルバム「Curtain Time」の最後に収録されているもの。カッコ内の番号は、初出レコード番号である。以上、演奏はロンドン交響楽団。1979年のデジタル録音。サウンド・ストリーム社のデジタル録音機を使用。高音質仕様とあって、LPのプレス・製造は、日本のビクター音楽産業が行っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。