全国高等学校駅伝競走大会(ぜんこくこうとうがっこうえきでんきょうそうたいかい)とは毎年12月に京都府京都市で開催される駅伝大会である。全国高等学校体育連盟、日本陸上競技連盟、京都府、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会、毎日新聞社主催。全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の一つにもなっている。1950年に男子のみの大会として初めて開催され、女子の部はそれから39年後となる1989年から開催されるようになった。現在の都大路(京都)が舞台となったのは1966年からで、それまでは大阪府での開催であった(大阪時代の1962年と1963年は奈良県もコースに含まれていた時もあった)。競技は女子の部が午前、男子の部が午後に行われる。コース発着点となるのが京都市西京極陸上競技場(但し1983年、1984年は京都国体に伴う競技場の全面改修に伴い使用できなかったため、競技場近くの道路が発着地だった)。女子の部はマラソンの半分(ハーフマラソン)の21.0975kmを5人で、男子の部はフルマラソンと同じ42.195kmを7人で繋ぐ。ともに最長は1区で、女子の部は平野神社前まで、男子の部は烏丸紫明まで走る。折返し地点は女子の部が烏丸鞍馬口の室町小学校前、男子の部は宝が池公園の国立京都国際会館前である。入賞は1992年の男子43回、女子4回大会まで10位以内、1993年の男子44回、女子5回大会から8位以内。2011年大会から協賛スポンサーとしてナジックが起用された。2015年大会は開催地が京都に移転してから50年目となり、これを記念して鉢巻をモチーフにした公式ロゴマークが作成された 。1993年大会で仙台育英高校が男女各2人のケニア人留学生選手を起用してアベック優勝し、論議となった。それを受け、高体連では1995年から高校総体の留学生枠をチームの20%前後までと規制、高校駅伝においても外国人留学生選手のエントリーは2人まで、出場は1人のみとなった。その後、外国人留学生選手を擁する学校は、1区に留学生を起用するのが定石となった。男子の部での42.195kmのほぼ1/4を占める10km区間での日本人選手とのタイム差は、レースに与える影響が大きく、その差で最後までの勝負が決まってしまう場合もあった。近年大会での例を挙げると、2006年度の第57回大会と2005年度の第56回大会では、この区間に外国人留学生を配置した仙台育英高校(宮城)と世羅高校(広島)で優勝と準優勝を独占している。また、男子の部では2007年までの15年間、外国人留学生選手が1区の区間賞を獲得する状況が続いていた。この状況に対し2008年5月、高体連は女子を含む外国人留学生選手の起用について「1区を除く区間」とした規定に変更を行なった。これにより、2008年の大会から外国人留学生の1区起用は禁止されることになった。記念大会を除いた大会では、例年10月中旬~11月中旬に開催される各都道府県の予選で優勝した47校によって行なわれる。沖縄県が正式に参加するようになったのは1974年の第25回からである。なお、第1回は山梨県が参加せず、第30回大会は北海道が出場を辞退している。5年ごとに行なわれる記念大会では、都道府県代表47校に加えて、地区代表として11地区(北海道・東北・北関東・南関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・北九州・南九州)から11校が出場する。このため記念大会の出場校は計58校となる。男子の部は1959年の第10回大会からこの地区代表制度が始まった。この10回大会は11地区に1代表ではなく、高校野球の選抜大会のように、地域水準を加味して、九州4、関東3、近畿、中国各2、東北、東海、北信越、四国各1の15校に配分したため、最多の61チームが参加した。このうち、広島県と兵庫県からは3校が出場した。第15回大会からの記念大会(第25回を除く)では、現行の都道府県代表+地区代表11という制度が取られているため、同都道府県から3校が出場したのはこの10回大会だけである。なお、節目となる大会においても記念大会と同様に地区代表の出場が可能になる場合がある。1965年の第16回大会は大阪での最後の開催となったため記念大会扱いとして行われた。2015年の男子第66回、女子第27回は京都開催50年を記念し地区代表に加え京都大会の準優勝校も出場するため59校出場する。過去には記念大会の特別枠によって出場した学校が優勝した例もある(男子の部の第10回西条農(中国)、第40回報徳学園(近畿)、第45回西脇工(近畿))。各地区の代表選考については以下のような選考が行なわれる。過去には都道府県代表とは別に、アメリカ統治時代の沖縄や韓国の高校がオープン参加の形で出場したことがある。沖縄は1953年の第4回大会に北山が初めて出場した。以降、沖縄は第5回(北山)、第9回(沖縄選抜)、第18回(宮古農林)がこの形で出場した。また1972年の第23回大会では韓国の大聖が出場し、6番目にゴールした。大聖は翌年の大会も出場し、4番目にゴールした。韓国からは第26回(朝鮮大付属)、第27回(春川農)が出場している。西京極陸上競技場発着/京都市立室町小学校前折返し:5区間 21.0975 km大会記録:1時間06分26秒(埼玉栄/1996年)西京極陸上競技場発着/京都国際会館前折返し:7区間 42.195 km大会記録:2時間01分18秒(広島・世羅/2015年)1区日本人歴代10傑 3区日本人歴代10傑 山梨県が不参加(沖縄県は以降第24回まで正式参加していない)オープン参加(沖縄もしくは韓国の学校)を含む北海道が不参加(道代表・地区代表とも)大会記録 日本高校最高記録(留学生を含まない) 6区間32kmNHKが中継放送している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。