LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ノン子とのび太のアニメスクランブル

ノン子とのび太のアニメスクランブル(ノンことのびたのアニメスクランブル)は、1991年4月14日から文化放送制作で放送中のアニメ関連のラジオ番組である。略称は「アニスク」。パーソナリティは日高のり子と、文化放送アナウンサー・長谷川太(本番組では「アニメチックアナウンサー・長谷川のび太」名義)。また、ノン子とは、日高のり子の愛称。2010年6月12日放送分で、文化放送での放送が1000回を達成した。基本的に提供スポンサー関係の作品や養成所等の宣伝を前面に押し出した構成であり、ゲストもスターチャイルドや東宝製作の放送中のアニメ出演声優や、日本ナレーション演技研究所出身声優などの人選となることが多い。近年では学研パブリッシング「アニメディア」との提携もあって、今まで見られなかった人選となることも多い。ゲストは声優が多いが、監督やプロデューサーなどが出演することもある。企画コンセプトからか、日高本人も別の番組で暗に『(アニスクは)仕事として割り切ってやっている』的な発言を行っていた。ただし、林原めぐみや山口勝平などの気心知れたゲストに対しては、飛ばし気味になることもある。また、日高や長谷川アナのやり取りが、数あるアニラジの中では比較的地味ながらも在京ラジオ局のアニラジとしては最長記録となるほどの長寿番組としての地盤を確立している。2007年5月に発覚した、系列企業での不祥事を受け、6月から10月中旬にかけて、日本ナレーション演技研究所がスポンサーを一時降板した。ただ、CM自体は8月以降放送再開され、7月以降は系列企業絡みとみられるゲスト人選が復活していた。2009年度まではスターチャイルドと日本ナレーション演技研究所がスポンサーであったが、2009年4月10日(正確には11日)放送分で降板、スポンサーが無い状態で番組が進行している。番組開始当初の放送枠は、アニラジ番組の中で極めて珍しい午前中の日曜10:30からであったが、1992年4月より日曜11:00、同年10月からは日曜21:30、1993年4月からは日曜22:30に移動し、1994年4月16日から2009年10月2日まで金曜24:30の時間帯となった。2009年10月10日(正確には翌日の10月11日)からは土曜日の深夜の最終番組へ時間が変更される。現在では文化放送のみならず首都圏のラジオ放送局のアニラジ番組の中で最長寿となっており、放送回数は実に1000回を超え、放送年数は約25年となる。また、25年続いていてパーソナリティが一度も変更されないのも珍しい。
オープニングは放送開始当時から変わらず、現在でも同じである(曲名はMango Groove「Penny Whistle」)。後に日高と長谷川アナが歌う番組イメージソングのシングルCD「shiny scramble」が発売され、番組エンディングに使われるようになる。2010年7月3日の第1003回放送の1000回記念イベントの模様を以って文化放送での放送が終了。2010年9月、ラジオ関西での放送終了をもって地上波からは撤退。超!A&G+では引き続き放送されている。基本的にオープニング、アニメ耳寄り情報局、そしてメインコーナーの3部で構成される。日高が叫ぶ訴えを受け、長谷川と共にそれに絡んだトークを行う。メインスポンサーであるスターチャイルドについての最新情報などを流す。2009年4月3日文化放送分まで長らく続いていたが、前述したスターチャイルドの撤退により、2009年4月10日文化放送分からコーナー中断している。ゲストとのトークだが、日高がゲストを迎える「ノン子の部屋」や、ゲストが初めて出演した際に長谷川がゲストを迎える「のび太の部屋」などの形式がある。「スペシャルスクランブル」が無い週に放送。リスナーから送られたふつおたを読むコーナーであるが、読まれる葉書の量が少ないのが特徴。その代わり、1枚の葉書にかける時間が長いのも特徴である。このコーナーは不定期的に登場し、2か月に1回くらいであるが2009年のスポンサー撤退後は頻繁に実施されたり、オープニング挨拶明けにお便り紹介の時間を設けられるようになる。毎年年末にかけて、当番組内で発表される賞。2005年からこれまでの最優秀声優賞から、最優秀男性声優賞と最優秀女性声優賞に分割された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。