茨城線(いばらきせん)は、かつて茨城県水戸市の赤塚駅と茨城県東茨城郡桂村(現在の城里町)の御前山(ごぜんやま)駅を結んでいた、茨城交通の鉄道路線である。終着駅の名から御前山線の別称もあった。1971年(昭和46年)に全線が廃止された。終点は御前山駅を名乗っているが、これは御前山の麓という立地と、御前山という地名が城里町(鉄道建設当時は東茨城郡沢山村)に存在するからである。那珂川対岸に東茨城郡御前山村(現在の常陸大宮市)があったため誤解されることがあるが、御前山村は昭和の大合併でできた自治体名であり、御前山の山頂と御前山の地名が桂村に存在するにもかかわらず命名されたものである。駅名の御前山は自治体の御前山より古い。1968年の石塚・大学前間廃止時と1971年の全線廃止時の2度に亘って謝恩優待乗車券を発行したが、1966年の石塚・御前山間廃止時は同日に廃止された茨城交通・水浜線とは対照的に、記念乗車券の発行も記念イベントの開催も無かった。赤塚駅 - 東石川駅(1960年代初頭に金比羅前より改称) - 西原町駅 - 上水戸駅 - 曙町駅 - 大学前駅(旧「兵営前」?) - 堀駅 - 田野駅 - 飯富駅 - 藤井駅 - 那珂西駅(なかさい-) - 石塚駅(いしつか-) - 常陸岩船駅 - 阿波山駅 - 阿野沢駅 - 御前山駅現在、かつての茨城線の全線にわたって同じルートを走る路線バスはない。ただし、上水戸 - 御前山間は、[45] 御前山 - 飯富 - 栄町 - 水戸駅が、ほぼ同じルートを走る。また、[81] 赤塚駅 - 東赤塚 - 自由が丘 - 水戸駅のうち飯綱神社 - 西原二丁目間は廃線跡を転用した道路上を走っている。このバス路線の東赤塚アパート入口バス停がかつての東石川駅の場所と完全に一致する。また、同路線の西原二丁目バス停が国道50号線との踏切脇にあった西原町駅に近接している。廃線後に路線のほとんどが自動車道や宅地化されたため、はっきりとした路線跡は判りにくいが、那珂西駅のホーム跡と御前山駅近くの小川にある橋台が残っている(2012年6月現在)。間接的な痕跡として、2015年現在、石塚駅跡の前での石塚駅前タクシー(有)が挙げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。