LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ムササビ

ムササビ(鼯鼠、鼺鼠)は、ネズミ目(齧歯目)リス科リス亜科ムササビ属に属する哺乳類の一種である。ムササビ類の総称でもある。日本では、特にホオジロムササビを指す。ノブスマ(野臥間、野衾)、バンドリ、オカツギ、ソバオシキ、モマなど多くの異名(地方名)がある。長い前足と後足との間に飛膜と呼ばれる膜があり、飛膜を広げることでグライダーのように滑空し、樹から樹へと飛び移ることができる。手首には針状軟骨という軟骨があり、普段は折りたたまれているこの軟骨を、滑空時に外側に張り出すことで、飛膜の面積を増やすことができる。長いふさふさとした尾は滑空時には舵の役割を果たす。頭胴長27-49cm、尾長28-41cm、体重700-1500gと、近縁のモモンガ類に比べて大柄である(ホンドモモンガは頭胴長14-20cm、尾長10-14cm、体重150-220g)のみならず、日本に生息するネズミ目としては、在来種内で最大級であり、移入種を含めても、本種を上回るものはヌートリア位しかいない。ホオジロムササビは日本の固有種であり、本州、四国、九州に生息する。山地や平地の森林に生息する。特に、巣になる樹洞があり、滑空に利用できる高木の多い鎮守の森を好む。夜行性。完全な樹上生活者で、冬眠はしない。120メートル以上の滑空が可能で、その速度は秒速最大16メートルにもなるケヤキやカエデなどの若葉、種子、ドングリ、カキの果実、芽、ツバキの花、樹皮など、季節に応じてさまざまな樹上の食物を食べる。地上で採食はしない。大木の樹洞、人家の屋根裏などに巣を作る。メスは1ヘクタール程度の同性間のなわばりをもつ。オスは2ヘクタール程度の行動圏をもつが、特になわばりをもたず、同性同士の行動圏は互いに重なり合っている。冬と初夏の年2回発情期を迎える。発情期にはメスとの交尾の順位をめぐり、オス同士が激しい喧嘩を繰り広げる。オスは射精後に、「交尾栓」と呼ばれるタンパク質でできた物質を陰茎から放出する。「交尾栓」はメスの膣内で固まり、白い石鹸状の栓になる。これによりメスの膣内から精液が漏れ出すことを防ぎ、受精の確率を高める役割をしていると考えられる。「交尾栓」があると交尾をすることができない。ムササビの陰茎は「コルク抜き」のような形状をしており、次に交尾しようとするオスは、陰茎を用いて交尾栓を取り除き、交尾を行っている。平均74日の妊娠期間を経て、春と秋に1-2匹の仔を生む。リス亜科ムササビ属に属する。安藤 (1986) などにより、ムササビ亜科に、または、Thorington (2002)、霍野 (2007) などにより、モモンガ亜科 ()に位置付けられていたが、Steppan (2006) によると、モモンガ類とともにリス亜科に分類されている 。ムササビ属には、8種が含まれ、東アジア、南アジア、東南アジアに分布する。インドネシアに生息するオオアカムササビ は頭胴長約45cm、尾長約50cmの大型のムササビである。漢字表記の「鼯鼠」がムササビと同時にモモンガにも用いられるなど両者は古くから混同されてきた。両者の相違点としては上述の個体の大きさが挙げられるが、それ以外の相違点としては飛膜の付き方が挙げられる。モモンガの飛膜は前肢と後肢の間だけにあるが、ムササビの飛膜は前肢と首、後肢と尾の間にもある。また、ムササビの頭部側面には、耳の直前から下顎にかけて、非常に目立つ白い帯がある(画像参照)。ムササビなど滑空性のリスと同様に飛膜をもち、滑空する哺乳類として、同じネズミ目に属するが科の異なるウロコオリス類、フクロネズミ目(有袋類)のフクロモモンガ、ヒヨケザル目(皮翼目)のヒヨケザルなどが知られている。ムササビは、日本では古くから狩猟の対象であった。縄文時代では、青森県青森市に所在する三内丸山遺跡において、縄文集落に一般的なシカ・イノシシを上回るムササビ・ウサギが出土しており、巨大集落を支えるシカ・イノシシ資源が枯渇していたことを示していると考えられている。時代によっては保護の対象ともなり、『日本後紀』には、ムササビの利用を禁ずるとする記述がある。特に、保温性に優れたムササビの毛皮は防寒具として珍重され、第二次世界大戦では物資が不足する中で、ムササビ1匹の毛皮は、当時の学校教員の月給に匹敵するほどの値段となった。被毛は筆の材料としても利用され、他にはない粘りと毛先に独特の趣がある。現在の日本では、ムササビは鳥獣保護法において「非狩猟鳥獣」であるため、狩猟は不可能となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。