LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

電話投票

電話投票(でんわとうひょう)とは、公営競技(中央競馬・地方競馬・競輪・競艇・オートレース)の投票券を、電話回線やインターネット(パソコン通信や携帯電話利用も含む)を使って(「チケットレス」で)購入する投票形式、またはそのシステムのことである。その中でも特にインターネット(携帯電話を含む)を利用しての投票は「インターネット投票」と呼ばれる。1974年に中央競馬で初導入され、現在は中央競馬・地方競馬・競輪・競艇・オートレースの全国各地で開催されている全レースを対象に購入が可能。未成年者などの競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法によって購入が禁じられている人や、成年被後見人(被保佐人を含む)・法人・破産者で復権を得ない人などを除く、満年齢20歳以上の者であれば参加が可能である。電話投票開始時は利用者が電話投票窓口に直接電話をかけ、オペレータとの対話によって購入対象を伝える「CRT方式」と呼ばれる方式がとられていた。この方式では、投票窓口に多くのオペレータが必要となり、競走直前には電話回線が輻輳になり、つながりにくくなる、対話方式のため投票の確認に時間がかかる、通話を録音する必要があるなど、投票会員を多く集めるには制約が多かった。また人件費などのランニングコストが多額になるため、会員は入会の際に保証金(10万円程度)を預金口座に収める必要があった。現在もCRT方式による投票は存在するが、他の方式への移行が順次進められており新規の会員募集は実施していない。後に、次に紹介する3種類の形態が提供されたが、2015年現在はARS/i-PATの2方式での対応となっている。PAT方式が本格的に導入された当初は、PAT会員とARS会員を別々で募集していた。一時はJRAの「即PAT」や「JRAダイレクト」を除き、I-PAT・ARSの両方が利用できるようになっている。かつては、以下のPAT方式対応機器・ソフトが発売され投票可能であったが、現在は発売・サービス共に終了となっている。なお投票が可能な端末であっても、既に機器自体の保守・修理受付は全て終了していたため、故障した場合には他方式への乗り換えが必要になった。また投票可能な機種でも、ソフトのバージョンによっては、中央競馬において開催9日目以降の情報が取得できないなど利用制限があった。また競馬場やウインズの最寄の投票券発売所に遠い競馬ファンのためにコンビニエンスストアを利用したSAT方式というのも試験的に導入されたが、I-PAT方式で携帯電話からも投票できるようになったことからこれも廃止された。希望者には端末(PAT方式)やインターネット(I-PAT方式)、ファクスなどを使って各種情報(競馬の場合は開催条件情報、オッズ、出馬情報=出走取り消しや騎手変更、馬体重情報、成績・払戻金情報など)を利用することも出来る。購入金額は原則として全賭式100円単位。締切時間は基本的にARS方式・JRAダイレクトは当該レース発走5分前、I-PAT、PAT方式ではそれの1分前まで購入可能。ただし、JRAダイレクトの場合は最低購入金額が1000円以上100円単位となっている。なお、中央競馬では重賞競走の前日発売の他に、I-PAT、PAT方式、JRAダイレクトでは、日曜日開催分の夜間発売(土曜日20時から)にも対応している。ただし、2009年までは1月から3月下旬頃までは、原則として積雪等による開催中止やコース変更を考慮して、前日・夜間発売は実施されなかったが、例外としてフェブラリーステークスとJRAが指定した日(2009年1月5日開催分など)のみ発売された。2010年以後は基本通年で前日・夜間発売を実施するようになったが、台風や積雪などが予想され、開催に支障をきたす場合には、前日・夜間発売をしない場合もある(詳しくはJRAの発表を参照)。従前の電話投票専用口座を開設し、勝馬投票券発売日の前営業日のまでの残高の範囲で投票できるサービス。残高がなくなるとその節のレースの投票が一切できなくなるが、ペイジー払い込みを利用した即時入金サービスを2007年8月11日より開始(この機能は即PATでも利用可能)した。入金1回につき108円(ゆうちょ銀行からの場合は64円)の手数料がかかるが、残高がなくなったり、平日に入金し忘れても、インターネットバンキングや最寄のATMを使って即時に追加入金することができる。ただし、電話投票用の口座は勝馬投票券発売日直前の指定日時より決済日にあたる勝馬投票券発売日直後の銀行窓口営業日まで口座の入出金が取り扱いできないため、電話投票用以外の普通預金口座が必要となる。なお、指定口座が三菱東京UFJ銀行・りそな銀行・東邦銀行の場合は勝馬投票券発売日前日の指定時刻まで入出金が可能(ただし、指定口座が三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・東邦銀行の場合は勝馬投票券発売日直後の銀行窓口営業日午前中までで口座のロックが解除され、正午からは口座への入出金が可能となる)。また、ATMでの払込を利用する場合は、そのATMを設置している金融機関のキャッシュカードが必要となる場合もある。2014年4月より消費税率が8%に変更されたことに伴いA-PATの入金手数料が変更された。即PAT(ソクパット)は、前述のとおり2005年6月18日より開始されたサービスであり、2016年1月15日現在は以下の6行で対応している。JRAダイレクトは、2011年(平成23年)4月22日より開始されたサービスであり、2011年(平成23年)4月30日現在、以下のクレジットカード会社3社で対応している。JRAダイレクトは1日の購入は3回まで、1回の購入につきシステム利用料が100円かかり、1月あたり5万円(システム利用料含む)までの制限がある(なお、購入上限額よりショッピング枠の限度額が低い場合はその上限額まで)。翌月1回払いのみでの支払いとなり、リボ払いや分割払い(リボルビング払いや分割払いへの自動設定・後日変更も含む)など金利負担を伴う支払方法は利用できない。以下のシステムがあり、主催者により採用するシステムが異なる。現在、全主催者の全競走を発売しているのは楽天競馬のみ。なお、兵庫県競馬組合が使用していた独自の電話投票システム「テレジョッキー園田・姫路」は2005年より「D-net」に移行のために廃止された。また、岩手県競馬組合も独自の「R-CALL」(レーシングコール)を運営していたが、2009年1月12日を最後に廃止された。地方競馬電話投票(南関東地区を除く)D-netを運営していた日本レーシングサービスから電話投票事業を譲り受け、新しい運営会社「オッズ・パーク株式会社」を設立。2006年4月1日よりそのサービス名称もオッズパーク (Odds Park) に変更した。全競走を発売する主催者はオッズパークの新投票システムが使用可能。また、南関東公営競馬は一時一般競走なども発売していたが、現在はダートグレード競走のみの発売となっている。ただし、南関東のダートグレード競走は電話投票会員のみ購入可能。2006年8月よりホッカイドウ競馬が加盟、5主催者発売体制となった(ただし名称は「SPAT4」のまま)。2006年3月31日、楽天と南関東公営競馬がインターネットを用いた勝馬投票業務に関して業務提携を締結。他の地方競馬主催者にも加盟を呼びかけ、これに対し4月19日にホッカイドウ競馬が加盟を表明し、さらに5月31日には残る全ての地方競馬主催者も加盟を表明した。投票サービスは2007年2月から開始されている。当初は2012年10月2日(門別・大井・金沢)から、原則火・水・木・土・日(及び指定された月曜日)にJRAのインターネット投票システムでも地方競馬の勝馬投票券が購入可能になったとされたが、同9月30日の阪神競馬場開催が中止となり、翌10月1日に代替開催が行われることから、口座処理の関係で10月3日(門別・大井・名古屋・園田)からの発売に順延された。ただしJRAダイレクト会員は全面的に、また当面火・水・木と、12月29日(JRA非開催日)の競走についてはA-PAT会員は購入できない。また月・金曜日は即PAT・A-PATとも指定された日(基本的にはJRA開催日だが2012年11月5日(ジャパンブリーディングファームズカップ開催日)・2013年は2月11日、4月29日、5月6日、7月15日、9月23日、11月4日(いずれも月曜の祝日または休日でJRAの開催はないが、順に佐賀記念、かきつばた記念、かしわ記念、マーキュリーカップ、日本テレビ盃、JBCの施行日))を除きJRAの開催準備、あるいは前週末の開催後処理などの関係で購入できない。ただし、中央競馬が自然災害などの理由で週末の開催が平日に延期となった場合、その代替・続行競馬が行われる場合に臨時に発売するケースもある。JRAで発売されていない「枠連単(枠番2連勝単式)」と、「重勝式」は発売しない。また台風・積雪などの自然災害、その他やむをえない事由でその日の開催が取りやめとなった場合の代替開催についても当面は発売しない。取扱い銀行や会員の種別によっては発売日であっても購入できない場合がある。発売開始は通常は当日の午前10時から、ナイター開催の競馬場は正午から(ただし高知競馬場は10時から)、また前日発売は行われない。投票締切は発走時刻の4分前。また曜日ごとに「発売可能最終時刻」というものが設定されており、これを超えて締切時間が設定されている競走は購入できない(発売日、及び購入可能になる競馬場については地方競馬全国協会公式サイトの特設ページ内発売予定カレンダーを参照のこと)。月曜・木曜・日曜の「特定週」は、主にその日にダートグレード競走が施行される日(特に木曜日)、もしくは月曜日がハッピーマンデー制度を含む祝日や振り替え休日になることで、連休が発生する場合や、月曜日に中央競馬開催(代替含む)がなされる日に制定されることが多い。特に木曜・日曜は通常週と特定週とで締切の時間が異なる。また特定月曜日の発売が行われる場合は口座の開催後処理が(原則火曜日に)延期されるため、開催後処理日は購入不可になるほか、月曜日にJRAの競馬開催がある場合は、翌日の開催準備の都合上、日曜日の発売可能最終締め切り時刻が繰り上がる。また通常の火-木曜日であっても上記の条件に合うレースが開催されない場合、即PAT投票が利用できない日がある。更にゴールデンウィーク、年末年始、およびシルバーウィーク(数年に1回、敬老の日と秋分の日の谷間の平日に国民の休日が生じる場合)など、まとまった休みとなる場合には火-木曜であっても特定月曜に準じた扱いとなるケースもある。また、通常発売が行われない金曜日は2014年度に「特定週」扱いで発売するケースもある(事例・2014年1月3日、同3月21日)。2005年の競馬法改正により、民間業者への馬券販売委託が可能になったことを受けて、ライブドアとソフトバンクが地方競馬の馬券のネット販売に参入することを表明した。しかし、ライブドアは2006年1月以降の証券取引法違反容疑と乱脈経営の発覚により、計画も立ち消えになった。その後、楽天が新たに電話投票システムを立ち上げ、初の地方競馬統一電話投票サービスが実現した。テレボートは、全国の競艇施行者の委託を請けて電話・インターネット投票を運営している組織、もしくは、その電話投票システムを指す。競馬の電話投票と同様の仕様で投票を行うことが出来る。詳しくはテレボートを参照されたい。1985年に京王閣競輪場において、オペレータとの対話によるCRT方式で開始。1986年11月には立川競輪場・静岡競輪場でプッシュホン電話機による操作で投票するARS方式を導入し、その後順次各競輪場がARS方式を実施。当初は、加入者と競輪場による契約であった為、車券を購入できる競輪場は契約した競輪場のみであったが、1992年に車両情報センター(現・JKA競輪情報システム事業本部)が開発した電話投票システムにより全国の競輪場の車券を購入することが可能となる。1989年にはファミリーコンピュータを利用した投票システム「ピスト」が導入され、開催案内・出走表・払戻金・投票結果等の情報取得が可能となった。2002年から携帯電話やパソコンを使ってインターネットに接続して投票するインターネット投票を開始。財団法人JKAは、競輪の情報システムを一元的に管理しており、電話投票システムの運営管理も行っている。なお全国の競輪施行者の委託を請けて電話・インターネット投票の事務に当たっているのはサイクルテレホン事務センターである。オートレーステレホンセンターは、全国のオートレース施行者の委託を請けて電話・インターネット投票を運営している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。