メイド イン ワリオシリーズ(海外名称はWario Ware)は、任天堂から発売されているコンピュータゲームのシリーズである。公式でのゲームジャンルは瞬間アクションとされている。任天堂『マリオ』シリーズのキャラクター・ワリオが「ワリオカンパニー」という会社を設立し、仲間たちと一緒にゲームを作っていくという設定のゲームシリーズ。シリーズごとに「ボタン操作」「タッチ操作」など、操作方法が異なる。このゲームの特徴は、プチゲームというきわめて短時間で終了する簡単な操作のミニゲームを連続して行っていくという点である。プチゲームは種類によって異なるが基本的には約8拍子(広告では5秒と表記され、実際は約4秒または約8秒)の内容で、終了するたびに次のプチゲームの内容指示(「よけろ!」「いれろ!」など簡素なもの)を含めた合いの手を挟みながら次々と新しいゲームが出されていく。「瞬間アクション」というジャンル名はこのことに由来する。プチゲームは豊富な種類が存在し、クリアするたびに異なるものがランダムで登場する上、さらに一定量クリアするたびにゲームスピードが上昇していく。さらにプチゲームの難易度も上昇していき、より複雑な操作を要するようになったりフェイントが入るようになる。そのため時間に連れてプレイヤーの反射神経や判断力などが要求されるようになっていき、ミスの許される回数も制限が設けられているなど、単調なゲーム内容にならないよう工夫されている。これらのことからシリーズのコンセプトは「最多 最短 最速」となっている。なお各作品に数種類用意されている"BOSS STAGE"のみゲーム時間が長く内容も複雑で、ゲーム内でいくつも指示が出されるのを連続でこなさなければいけないものもある。各プチゲームのシンプルな操作内容やスピーディに進むゲーム内容などから、短時間で手軽に遊ぶ事ができる。その一方で、慣れてくるとゲームオーバーになるまでどれだけクリアし続けられるかという高得点を目指す遊び方も出来るようになる。なお、このシリーズの原型となっているのは64DD専用ソフト『マリオアーティスト ポリゴンスタジオ』に収録されたゲーム『サウンドボンバー』である。これは数秒で完結するミニゲーム8種類を、規定の回数ミスをするまでひたすらクリアしていく、ごく単純なゲームであった。『メイド イン ワリオ』シリーズと同じく、各ゲームの間には合いの手シーンが挿入されるが、この時点ではまだプチゲームという名称は付けられていない。ゲーム画面にはプレイヤーが作成したポリゴンモデルが登場し、これを操作したり避けるなどして各ゲームをクリアしていく。なお、シリーズ作品ごとに「多人数でプレイ」(『あつまれ!!』)や「本体を回転させる」(『まわる』)など目玉となるコンセプトがある。これは「基本がプチゲームの集まりなので、新作はプチゲームを新しくするだけではなくて、何か新しいコンセプトが必要」という開発スタッフの意向によるものである。本シリーズは、任天堂のゲームキャラクターの中でも特に型破りで破天荒な性格を持つワリオが主役となっている。登場するプチゲームは、ゲーム販売で金儲けを企むワリオとその友人たちが作ったものであり、プレイヤーはそのゲームのテストを行っているという設定である。シリーズオリジナルキャラクターであるワリオの友人たちも、ワリオに負けず劣らず個性的でユニークなキャラクターたちで、プチゲームの演出・グラフィックも奇抜でシュール・ナンセンスなものが大半である。またゲームには直接関係ない小ネタや、任天堂のゲームにしては珍しく下ネタも多い。これらによってシリーズの特色をより際立たせている。ワリオの住むダイヤモンドシティという都市で、登場キャラクターたちはそこに住む住人という設定である。ダイヤモンドシティは『初代』の取扱説明書に「地図のどこにも載っていない街」とされており、『マリオ』シリーズやワリオが主役の『ワリオランド』シリーズともほとんど関連しておらず、『メイド イン ワリオ』からの要素が他の作品に登場したこともほとんど無い。そのため他のワリオ出演ゲームとは一線を引いた独自の世界観を築き上げいている。ゲームタイトルにその作品の特徴となる点が入っているのが伝統となっている。各作品の詳細はリンク先を参照。なお、発売日は日本版のものである。『おどる』のモナにて登場したチーム。エンディングクレジットでは「ラブリーズ」と表記。通称「ラブリーズ」なだけあって『おどる』のモナのミニゲーム以外の途中画面で9人の個体が登場する。ポーズは皆同じ。そのためか、OPでは会社の大人の事情でコピーされていた。彼の「ゴー!タイミングジェリー!」などの掛け声はかれの真ん中の声である。キャッシー、ミッチェル、ナンシー、リサ、マリー、エミリー、ルーシー、キャサリン、サラである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。