府中市(ふちゅうし)は、広島県の南東部に位置する市である。「府中」は国府所在地を表す一般名詞で日本各地にあり、また東京都には同一市名の府中市(武蔵府中)が、広島県内にも安芸郡府中町(安芸府中)が存在する。広島県府中市は備後国の府中であり、他の府中と区別するために「備後府中」とも呼ぶ。盆地を形成する市域を、一級河川芦田川が貫流する。中心市街地は隣接の福山市新市町と完全に連続して集積しているが、旧上下町地区は他の地区とは孤立している。府中市の地に、大化の改新以後、律令時代に備後国の国府が置かれたとする説がありそれに由来する。同じ名称の市が複数存在する例は、1955年(昭和30年)1月1日から2005年(平成17年)12月31日までのあいだは府中市が全国で唯一であった。慢性的な人口減、高齢化に悩んでおり、1990年代より毎月50人前後の人口減が継続している。内陸工業都市であり、備後都市圏の一翼を担っている。地場産業としての家具づくりには江戸時代からの伝統があり「府中家具」として知られる。特に府中タンスは桐の高級家具とされている。また、「府中味噌」の産地となっている。他は、リョービ、北川鉄工所、ヒロボーなどが当地を発祥とし当地に本社を置く企業も複数あるが、隣接福山市などへの本社移転も見られる。市外局番は0847(府中MA:市内局番40 - 69)となっている。同一市外局番の世羅町など(甲山MA:市内局番20 - 39)及び神石高原町(東城MA:市内局番80 - 99)は、MAが異なる(隣接区域)ため、市外局番 (0847) が必要である。郵便物の集配は、以下の局が行っている。2006年10月16日の再編に伴い、変更された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。