エレクトリック・レディランド(Electric Ladyland)は、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスが1968年に発表したアルバム。エクスペリエンス名義としては3作目にして最後のアルバム。ジミ・ヘンドリックス存命時としては最後のスタジオ・アルバムでもある(エクスペリエンス解散後、ライブ・アルバムを1枚発表している)。2003年、ローリング・ストーン誌が大規模なアンケートで選んだオールタイム・グレイテスト・アルバムで54位。LPレコード2枚組で発表され、CD化されてからも当初は2枚組だったが、CDの収録時間が長くなったことにより、現行のリマスターCDでは1枚にまとめられた。発売当初、アメリカ盤とイギリス盤ではジャケットデザインが異なっていた。本作には多数のゲスト・ミュージシャンが参加。トラフィックのギタリスト、デイヴ・メイソンが「クロスタウン・トラフィック」(バック・ボーカル)と「オール・アロング・ザ・ウォッチタワー」(12弦ギター)に参加。前者では、自分のバンド名でもある「Traffic」というフレーズを歌っている。同じくトラフィックのメンバーであるスティーヴ・ウィンウッドは「ヴードゥー・チャイル」に、クリス・ウッドは「1983」に参加。他にもローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズ、ジェファーソン・エアプレインのジャック・キャサディ等が参加。「オール・アロング・ザ・ウォッチタワー(見張塔からずっと)」は、ボブ・ディラン『ジョン・ウェズリー・ハーディング』収録曲のカヴァー。ディラン自身も本作でのアレンジに感銘を受けたと言われ、ライブでジミのヴァージョンに近い演奏をしたこともある。ディランは「この曲は俺が書いたが、権利の半分くらいはヘンドリックスのもの」と語った。イギリスの新聞「デイリー・テレグラフ」の音楽評論家が2004年に選出した「ベスト・カヴァー・ソングTOP50」では、ジミによる同曲が1位となった。ワウを多用した「ヴードゥー・チャイルド(スライト・リターン)」はジミの代表曲の一つで、死の直前に至るまでライブで頻繁に演奏された。1997年、本作制作過程のドキュメンタリー番組が、アメリカやイギリスでテレビ放映された。同番組は、1998年に『メイキング・オブ・エレクトリック・レディランド』というタイトルでDVD化された。2000年代にDVDと彼の歩みやアルバムリスト、内容紹介の本をセットにした単行本が発刊された。先行発売されたアメリカ盤のジャケットは、ジミの顔写真を加工したもの。イギリス盤では大勢の女性ヌードモデルの写真を使い、日本盤もイギリス盤に準じていたが、ジミはこの「ヌード・ジャケット」を嫌っていた。1997年以降は、ジミの遺族が運営する財団「エクスペリエンス・ヘンドリックス」の意向により、アメリカ盤ジャケットのデザインで世界的に流通している。ジャケット・デザインに関しては、ジミ自身もアイディアを持っていたが没になった。1997年に本作がリマスター再発された際、ジミのアイディアのラフ・スケッチが書かれたメモが、ブックレット中に印刷されている。写真撮影はリンダ・イーストマン(後のポール・マッカートニー夫人)を指名していた。特記なき楽曲はジミ・ヘンドリックス作。1984年にポリドール・レコードから初CD化された際、曲順に誤りがあり、1.-4.(オリジナルLPのA面)→13.-16.(D面)→5.-9.(B面)→10.-12.(C面)の順となっていた。1991年の再発で修正される。(日本盤LPは当初より初版CD同様の順に収録されていた。)ゲスト・プレイヤー
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。