LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キャプテン★レインボー

『キャプテン★レインボー』(「★」は発音しない)は、2008年8月28日に任天堂から発売されたWii用アクションアドベンチャーゲーム、及び同作に登場する主人公の名。公式のジャンル表記はアクショベンチャーである。『ギフトピア』、『ちびロボ!』の流れをくむ、スキップ開発で任天堂から発売のアクションアドベンチャーゲーム。任天堂発売のゲームとしては珍しいレーティング審査B(12歳以上対象)の作品である。プレイヤーはミミン島に願いを叶えにきた青年ニックとして、願いを叶えるのに必要な大地の力の結晶「キラリン」を集めることになる。その過程で島の住人たちと交流を深めていく。しかし願いを叶えられる力を持つのはニックだけであるため、プレイヤーはニックの願いを叶えるか、島の住人の願いを叶えるかで選択を迫られることになる。願いを叶えられた住人は島から去っていく。島の住民達は過去の任天堂ゲームのマイナーキャラクター達である。また、台詞回しなどにおいてパロディが多い(ナレーターの解説の決め台詞やリトルマックのテーマ曲「あさっての情」など)。シナリオに関しては西健一がそれまでに関わった作品と同様のテーマが見受けられ、『moon』のテーマである「アガペー(無償愛)」のほか、『L.O.L. ~LACK OF LOVE~』のテーマである「環境問題」にまつわるエピソードも登場している。ストーリー展開は、レーティング審査Bであるようにそれまでのスキップのゲーム以上にシュールで際どいギャグが多く、一方で終盤などではかなりシリアスな展開も見せている。自由の国「マメルカ」のヒーローの「キャプテン★レインボー」。しかし、彼が人気者だったのももはや昔の話。新たなヒーローの登場や番組視聴率の低迷などによりついに番組を降板、落ち目のヒーローとなってしまった。キャプテン★レインボーの正体である青年ニックは、再び子供たち憧れのヒーローとなるべく、どんな願いも叶うという伝説の島「ミミン島」を目指し旅立つ。だがその最中、海で溺れる不思議な生き物を発見する。助けるべく海に飛び込んだキャプテン★レインボーだったが、水が弱点であるため変身が解けてしまう。さらにニックはカナヅチだったため、逆に溺れて意識を失ってしまった。浜辺に打ち上げられ、意識を失っているニックに不思議な生き物は腕輪を授け、姿を消す。意識を取り戻したニックは、漂着した島の住人たちの話からここが何処なのかを知る。実はこの島こそが伝説のミミン島で、彼らもニックと同様に自分の願いを叶えに来ていたのである。だが、ここに来て自分の願いを叶えられた者は未だにいないのだという。ところが、不思議な生物に授けられた腕輪や島に存在するレインボーの到着を予期した遺跡などによって、ニックは自分の願いを叶えに来たはずが、「人の願いを叶えることができる唯一の存在」となってしまう。自分の願いを叶えるか、ヒーローとして他人の願いを叶えるか。ニックことキャプテン★レインボーはどうするのだろうか?ゲーム中には「アドベンチャーパート」と「アクションパート」の2つのモードが存在し、条件を満たす事で入れ替わりで行われる。基本的にはアドベンチャーが軸となってゲームは進行していく。設定のように主人公ニックはヒーロー「キャプテン★レインボー」に変身する事ができ、ニックとレインボーでは行える動作が一部異なっている。しかし変身中は画面上の「レインボー変身メーター」が減少していき、ゼロになるとニックは死亡してゲームオーバーとなってしまう。メーターは、食べ物を食べる、ベッドで休むなどすることで回復できる。アドベンチャーパートは、住人からの依頼をこなしながら、流星夜発生に必要な「キラリン」を集めていくこととなる。キラリンは、落ちているものを拾う、点在するはにわや石を壊す、住人からの依頼をこなす等をすると手に入る。住人からの依頼内容は様々で、特定のアイテムを持ってくるものやミニゲームをこなすものなどがある。また、特定のイベントをこなすと、住人との間に「強い絆」が結ばれ、その住人はアクションパートにおいて協力を要請、及び祭壇で願いを叶えることが可能になる。キラリンを20個集めると「流星夜」が発生、強制的にアクションパートに移行する。アクションパートが始まると、願いを叶えるのに必要な「スター」が島のどこかに落下し、回収するとスターを天上界の祭壇まで運ぶこととなる。アドベンチャーパートで強い絆を結んだ住人は、スターを持っている状態で話しかけるとスターを運ぶパートナーとなってくれ、その住人が祭壇において願いを叶える対象となる。流星夜の最中はバリアのようなものが島のあちこちに発生して行けない場所ができる他、普段はおとなしくしていた「シャドー」達がスターを奪いに行動を始め、ニックがスターを持っている状態でタックルされると、スター所有を賭けた早押し対決のミニゲームとなる。早押し対決に負ける、またスターを持っているパートナーがシャドーにタックルされるとスターを奪われてしまい、奪ったシャドーにタックルをかまして取り戻さなくてはいけない。取り戻せないでシャドーが特定の位置に着くと「暗黒のフォークダンス」を開始、儀式を阻止してスターを取り戻さないとスターは消滅し、ゲームオーバーとなってしまう。アクションパートは「一定時間経って流星夜が終了する」、「スターを島に点在する「スターのゴミ箱」に破棄する」、「祭壇で願いを叶える」のいずれかで終了し、キラリンの所持数が0となってアドベンチャーパートに戻る。スターを持って祭壇に到着すると、願いを叶えるイベントが発生し、ニックとパートナーどちらの願いを叶えるかという選択を迫られる(ニック1人で来た場合は、この場で自分の願いを叶えるかどうかになる)。自分(ニック)の願いを叶えると、ニックはヒーローに帰り咲いたことになり、ゲームは一応の終了を迎える(しかしスタッフロールなどはなく、バッドエンド扱いとなる)。他人(パートナー)の願いを叶えると、その住人は島を去り、再びアドベンチャーパートに戻る。その場合、去った住人に関するミニゲームやイベントは一切起きなくなる。概要で述べたように、登場キャラクターの大部分は過去の任天堂作品とスキップ開発ゲームに登場したマイナーキャラクターとなっている。他の作品から登場のキャラクターの場合、本作独自のアレンジや設定が加えられているものが多い。他作品からの登場となる以下の12キャラクターが願いを叶える対象となる。本作はWii・みんなのニンテンドーチャンネルで2008年7月9日から発売直前の8月27日までチャンネル更新(夏季休業となった8月13日以外の毎週水曜日)のたびに、2分前後の登場キャラクター紹介ムービーが配信されていた(なお、公式ホームページの開設は同年8月8日である)。このニンテンドーチャンネルでの「発売前のゲームが数週間にわたる連続シリーズとして配信が行われる」という広告形式は後に『Wii Music』でも行われ、本作はその最初の例となった。内容は、ゲーム中の登場するキャラクター関連のイベントに関して紹介し(基本的に、次回紹介対象となるキャラが司会を務める)、しかしこのゲームは○○ゲームではないと忠告、次回内容の予告で締めるとなっている。最後の更新のみ2つ配信され、いつもどおりの内容と、このままではきりがないので打ち止めとしてのゲーム本題を紹介するムービーが公開された。現在は公式ホームページでも見ることができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。