唐人町商店街(とうじんまちしょうてんがい)は、佐賀県佐賀市の佐賀駅と県庁のある城内を結ぶ通称中央大通りの一部、唐人一丁目北交差点から中央橋交差点までのおよそ600メートルほどにおよぶ中心商店街。佐賀の栄枯盛衰と共に歩んできた、いわば歴史の生き証人である。1959年(昭和34年)に県内で初めてアーケードを設置したが、老朽化が進んだこともあり1985年(昭和60年)のシンボルロード整備事業で電線の地中化や歩道の整備を行うと共に撤去された。そのため、今では商店街としては、やや珍しく屋根の無い商店街となっている。鉄道輸送に対応するため駅前に広がった問屋街をその始まりとしており、佐賀駅が高架工事のため北側に移転したことや輸送の主力が自動車へシフトすると共にその地位を下げ続けている。現在はシャッター通りの対象にもなる程ひどく寂れており、人通りも通勤・通学者以外は殆ど見かけない。平日の人通りは通勤者等を入れても1,500人程度と最盛期の3分の1まで減少した。そのため佐賀市では2000年から行っていた空き店舗対策事業「チャレンジショップ」を遊興飲食店の増加により夜型の地域になった銀天通り商店街から2004年に唐人町商店街に移転し、若手開業希望者の支援を行っている。また、2006年には中心市街地の活性化を目的に、市民の交流の場としてカフェを併設したコミュニティー施設「TOJIN茶屋」を開設。2012年にはビジネスやイベントにより使用しやすいよう大規模リニューアルを行った。これらの活動や中心市街地へのマンション立地が続いたことなどから通行量や新規出店は緩やかに増加しており、2015年には唐人町商店街振興組合に青年部が復活している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。