LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サブマリン707

『サブマリン707』(サブマリンななまるなな、連載期間1963年 - 1965年)は、漫画家の小沢さとるが『週刊少年サンデー』に1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)まで連載した海洋冒険漫画。太平洋で起こる怪事件に海上自衛隊の潜水艦が立ち向かう。プラモデルの発売との相乗効果で人気連載となり、後に続編が発表された。初めての本格的潜水艦漫画として、連載と併せて用語解説記事などが書かれ、可潜艦・セイル・シュノーケル・ホーミング魚雷・ソナー・フリゲートなど、潜水艦や対潜戦に関する知識や用語の(少年への)普及に大きく貢献した。全51回。太平洋に出没する謎の怪潜を追って出撃する707。途中で貨客船の生き残りの3少年を収容する。全42回。突然現れた無人の潜水艦に707は撃沈されてしまう。逃げ遅れた賢次と五郎は、目を覚ましたムウ王国で続々と建造される潜水艦隊を見る。全8回。某国の極秘調査の陰謀に巻き込まれる707。全20回。アメリカの技術の粋を集めて建造された三連超大型空母「アポロ・ノーム」が秘密組織に乗っ取られ、707も追跡に当たる。亜間野三佐が実験艦を乗っ取って脱走する。南郷と弟の次郎が追跡する。基本的に登場順である。こちらも基本的には登場順に並べてある。今井科学(後イマイ、2000年解散)から707(二世)とジュニア(二世)がA・B・C級の3サイズでプラモデル化された。小さなA級はゴム動力。最大のC級はモーターライズで、フィンによる自動浮沈機構を備えていた。プラッツからは707一世改、二世、UX号、ジュニア二世の各ディスプレイモデルがラインナップされた。ジュニアを除いてスケールは1/700(ジュニアは1/48)である。ピットロードからは塗装済み完成品のディスプレイモデルで1/550スケールのUX号、1/350で707二世が製品化された。塗装やスクリューの形が原作版とは違うアニメバージョンである。タカラ世界の艦船シリーズでは架空艦ながら707一世改、ジュニア二世がラインナップされている。ディスプレイモデルだが、水中モーターにより水上航行が可能。なお同シリーズにはガトー級も存在するが、当初は「シードック」(つまり艦番号401の「コッドフィッシュ」)バージョンが企画されていたとの事である。アニメーション制作:東映動画 発売元:東映ビデオ製作・企画発売:アニプレックス(「SMEビジュアルワークス」より社名変更後の初OVA作品、アニメーション製作:グループ・タック)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。