LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雪浦川

雪浦川(ゆきのうらがわ)は、長崎県の西彼杵半島西部を流れ、角力灘(東シナ海)に注ぐ二級河川である。西彼杵半島最大の川で、流域は西海市と長崎市に属する。本流全体は「へ」の字型で、それに多くの支流が合流する。西彼杵半島中央の長浦岳(標高561m)北西側斜面を水源とする。上流部は「音無川」と呼ばれる。山間にV字谷を刻んで北へ流れ、幸物地区で藤原川と合流する。合流後は緩やかに南西方向へ流路を変えるが、ここには昭和52年(1977年)に雪浦ダムが完成した。ダムの下流からは流れが緩くなり、支流の羽出川と合流する奥浦地区からは満潮時に海水が流入する。雪浦の集落や水田がある下流域では、一部を除いて高さ数mの堤防が整備されている。河口付近で小田川・河通川と合流し、角力灘へ注ぐ。河口の川幅は100mほど、河通川との合流点では200mほどになる。上流・中流域は照葉樹林やスギ・ヒノキ林が広がるが、下流域は流域に沿って細長い沖積地が広がる。満潮時には河口から約4kmの奥浦地区、河通川では小田貝塚遺跡公園下まで海水が流入する。堤防内では潮が引くと転石地や砂泥干潟となる。また河口の外側右岸には砂浜が広がり、海水浴場として利用される。流域はたびたび豪雨災害が起こり、大正12年、および昭和3年・28年・33年と被害の記録がある。昭和57年の長崎大水害の際にも氾濫した。上流域には雪浦ダム・河通ダムの他、各所に砂防ダムが整備されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。