花山院 通定(かざんいん みちさだ、生年不詳-応永7年4月14日(1400年5月8日 ))は、南北朝時代・室町時代の公卿。光明天皇(北朝2代)から後小松天皇(100代)にわたって北朝のち統一朝廷に仕え、官位は従一位右大臣まで昇った。父は権大納言花山院兼定。母は権大納言九条光経の娘。興国7年/貞治2年(1346年)に叙爵して以降累進し、侍従・左近衛中将を経て、建徳元年/応安3年(1370年)従三位となり、公卿に列する。その後も伊予介・権中納言を経て、弘和元年/永徳元年(1381年)権大納言に任じられる。元中7年/明徳元年(1390年)右近衛大将を兼務。応永元年(1394年)内大臣に任じられる。応永2年(1395年)右近衛大将を辞す。右大臣に任じられ、従一位に進む。後に出家している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。