LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

P-36 (航空機)

P-36は、1930年代にアメリカ合衆国のカーチス社で開発された戦闘機。アメリカ陸軍航空隊のほか、ヨーロッパをはじめ各国にも輸出された。愛称はホーク(Hawk)。アメリカ陸軍航空隊最初の近代的戦闘機(全金属製片持ち単葉の主翼、引き込み脚などの採用)の1つである。1934年の競争試作で、セバスキー社のP-35に敗れたが、追加試作機が発注され、P-36として採用された。カーチス社におけるモデル名はカーチス・ホーク75。1937年には、液冷式のアリソン・エンジン(1,150hp)へと換装し全長を75cm伸ばしたXP-37(後に13機の増加試作発注があり、YP-37となる)が開発されている。XP-37はターボ過給機を搭載しており、そのため、コックピットが機体後部まで移されていた。しかし、エンジンの不調もあり、これは採用には至らなかった。そうこうしている内に、原型のP-36に更に強化した新アリソン・エンジン(1,160hp)を搭載し70kmも速度が向上した改良型(カーチス・ホーク81)が開発され、これがP-40に発展した。ホーク75は各国に輸出され、実戦に使われた。フランス空軍では第二次世界大戦開戦時、4つの戦闘機大隊が数十機(モデル名:H-75A)を装備しており、操縦性能はともかくとして、耐久性はMS406よりもあったため、開戦により追加輸入を希望したが、降伏するまでの期間が短かったためそれほど数は多くなかった。にもかかわらず本機はBf109よりも低空での上昇力や旋回性能に優れ、これを装備した部隊はドイツ空軍機を相手に200機ほどを撃墜したとされる。また、トーチ作戦の際には、北アフリカのヴィシー・フランス空軍に残存していたホーク75が、米英機と空戦を展開している。その他、オランダの東インド空軍の装備機が日本軍と交戦。ノルウェー向け輸出型はドイツ軍に接収され、フィンランドに売却されソ連軍を相手に実戦参加。イギリス空軍もフランスに輸出が間に合わなかったものを代わりに購入、モホーク(Mohawk)の名でビルマの日本陸軍機を相手に使用している。改良型のP-40は速度性能こそ向上したものの重量が大きくなって運動性が低下しており、日本軍にとってはむしろP-36のほうが手強い相手と認識されていたという。なお、中国やタイ・アルゼンチンに売却されたタイプは固定脚の廉価版である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。