『こむぎいろの天使 すがれ追い』(こむぎいろのてんし すがれおい)は、1999年に公開された日本映画(郷土映画)である。コンセプトは「信州伊那谷発<ふるさとシネマ>」。監督である後藤俊夫の地元・伊那谷に伝わる伝統猟法「すがれ追い」を題材に、少年たちが友情を深めてゆく物語。ハチの撮影にあたり、世界最大の蜂の巣を製作した上伊那郡中川村在住の富永朝和の指導を受けている。第11回インド国際児童映画祭シルバーエレファント賞受賞作。小学5年生の健一はぜんそく療養のため、東京から伊那谷へとやってきた。新しい小学校で、クラス一の元気者のサブやマサル、ブラジル生まれの少女カレンらと出会う。カレンの祖父・熊太郎はすがれ追い名人としてその名を知られた男。ある日、熊太郎はいつものようにすがれを追っている途中で、目印のすがれを見失ってしまう。熊太郎が見失ったすがれを見つけたサブたちは、その後を追い、まんまと巣を手に入れる。さっそく採りたての蜂の子を食べるサブたちだが、初めての健一はどうしても食べることができない。そんなある日、健一は捨てられた老犬と出会う。カメオと名をつけ、世話をする健一たち。やがてカメオはすっかり元気になり、秋に行われたマツタケ狩大会では名人を抜いて優勝、マツタケ犬として名を馳せるまでになる。やがて、思ったよりも早く健康を取り戻した健一に、東京へと帰る日がやってくる。女王蜂が巣立ちを迎えた季節に、健一とサブにも別れのときがやってきた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。