山田 辰業(やまだ ときなり)は、下野の戦国時代の武将。辰業は、下野国塩谷郡の山田城城主山田寛業の子として生まれ、その家督を継ぎ山田城主となる。山田氏は、塩谷氏の家老の一族であり、塩谷郡の有力土豪であった。天正12年(1584年)8月初め、辰業は、主君塩谷義綱の命により、那須氏の領地である薄葉、平沢に攻め寄せた。この際、山田勢は、当地の田畑を荒らし、その国力の衰退を計った。那須記は「青稲を刈り馬草とす。民難儀に及ぶこと度々なり」と記す。これに対し、同年同月18日、当地を支配していた那須氏の一族である福原安芸守資孝とその子中務資広が出陣し、山田勢は撤退するが、この一件は、那須と辰業との間に深い遺恨を残すことになった。翌年、すなわち天正13年(1585年)3月8日、那須氏の当主那須資晴が三百余騎を率いて、辰業の領地の北にある金沢の地に攻め込むと、辰業は、同じく塩谷氏の重臣岡本氏宗とともに百余騎を率いて出陣。辰業は、緒戦は弓や鉄砲隊による攻撃を仕掛けるが、やがて白兵戦となり、那須方の先陣沢村五郎率いる五十余騎を蹴散らす。しかし、資晴の本隊が出てくると、これに敗れ撤退する。この際、那須勢は、塩谷領の北にあった金沢、泉、田野原、伊佐野の地を焼き払っている。那須勢の侵攻に対し、塩谷氏の本家宇都宮氏の当主国綱は、那須氏の居城である烏山城を攻めるべく二千五百余騎を率いて出陣。塩谷義綱の進言により、直接烏山には向かわず、まずは、那須領の最前線の拠点である沢村城や佐久山城を落とすべく、塩谷領泉に進出する。これに対し、いったん烏山に引き上げていた資晴は、改めて一千余騎を率いて出陣。両勢は、薄葉ヶ原で対峙し、ここに薄葉ヶ原の戦いが勃発する。薄葉ヶ原の戦いでは、宇都宮勢と那須勢の総力戦となり、辰業は、宇都宮勢の先陣として戦うが、同年3月25日、塩谷氏の与力である岡本氏宗や渋垂修理、玉生大内蔵ら16騎とともに資晴を討ち取るべく那須勢の本隊に突撃。那須勢の蘆野資泰の陣で資達を討ち取る寸前まで追い込むも、その家来神田次郎に組み倒され討ち取られる。享年42。その後、那須勢は、辰業の領地である山田に攻め込み、山田城を落として村落を焼き払った。山田が薄葉ヶ原に近く、塩谷領の最前線であったこともあるが、那須勢が山田の地だけを徹底的に焼き払ったのは、先の遺恨があっての報復であった。その後も、辰業の子である親業が山田を支配したが、主君である塩谷氏が改易されると、山田一族は四散して一部は黒子と名乗り、親業は、常陸国笠間に逃れ土着し、子孫を残した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。