LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

及川光博

及川 光博(おいかわ みつひろ、1969年10月24日 - )は、東京都出身のミュージシャン、シンガーソングライター、俳優。身長175cm。血液型B型。成城学園中学校高等学校、成城大学法学部法律学科卒業。業務提携先はホリプロ。2015年まではマザーエンタープライズに所属。妻は宝塚歌劇団卒業生で女優の檀れい。舞台演劇俳優、バンド活動を経て、1996年(平成8年)に「モラリティー」で歌手デビューした。デビュー以来、自らのプロデュースにより「王子」と自称していたが、1998年(平成10年)8月22日に富士急ハイランドで行われた「ひとりのビッグショー'98『魔宮の聖戦』」で、「王子転職宣言」をした。1998年、『WITH LOVE』に出演し、俳優としての活動を始める。2011年(平成23年)7月27日、女優の檀れいと結婚した。2012年(平成24年)7月31日、ホリプロとの業務提携を発表する。ドラマ、映画、CMなど俳優としての活動はホリプロ所属で活動するが、音楽活動及びファンクラブの運営は従来通りマザーエンタープライズで所属契約を続ける。2015年(平成27年)7月6日、マザーエンタープライズとの契約を円満終了したことを発表。以後は俳優活動を含めたマネジメント業務をDGエージェントに委託し、ホリプロと提携していくとしている。2016年、第29回日本メガネベストドレッサー賞・芸能界部門、第17回ベストフォーマリスト賞を受賞。愛称はミッチー。同時にこれを「職業」とも自称。長所は「理想主義」で、短所は「完璧主義」と自ら語る。普通、所属事務所が行うタレントとしてのプロデュースを、自らが指針を決めて行うという。また歌手としてはライブのコンセプト、構成、演出、振り付けなど、総合プロデューサーとしても手腕を発揮している。ファンを非常に大切にしていることも有名である。ファンレター、メール、コンサート会場で回収されるアンケート用紙などは、全て自ら目を通しているらしい。また、女性のファンを「ベイベー」、男性のファンを「男子」と呼ぶ。心の距離を縮めたいため、芸能界の友人知人に対しては及川自身が勝手につけたあだ名で呼ぶことが多い。「クドカン」こと宮藤官九郎は、初対面の及川にいきなり「カンクちゃん」と呼ばれ、「(今まで誰からも)カンクちゃんなんて呼ばれたことないし…」と戸惑ってしまった旨を話していたことがある。活動初期には、自分の中には7人の人格が存在しているとし、それぞれのキャラクターを場面に応じて演じていた(実際には7人以上のキャラクターが表面化している。楽曲にも登場している花椿蘭丸、振り付け師、ダンス講師・流星光一郎や精神科医などが特筆される)。更に性別までも「男性:74%」としていた時期もある。現在ではそれぞれの人格は統合され、「及川光博」として存在している。俳優としては役柄の対応は柔軟で、極端な三枚目や汚れ役は引き受けないまでも、悪の要素やユーモアを前面に出す演技も得意である。俳優業など他の仕事がどんなに多忙でも、毎年の全国ツアーは欠かさず、ライブを自らの「生き様発表会」として非常に大切にしている。客席の前方、中央、後方、2階、3階などのパートに分けて、それぞれの場所の観客に向かって、「前ベイベー!」、「真ん中ベイベー!」、「後ろベイベー!」、「2階ベイベー!」、「3階ベイベー!」などと頻繁に呼びかける。及川のコンセプトに感化されたファンが各々工夫を凝らしたコスプレ衣装を身に纏い、踊るのが恒例となっている。楽曲に合わせ、ポンポンを持参するファンも多い。毎年大晦日に行われるカウントダウンライブ「ゆくミッチーくるミッチー」のオープニングでもコスプレで登場している。披露しているのはシャアを限りなく真似た「赤い彗星のニャア」をはじめとし、『サイボーグ009』、『宇宙戦艦ヤマト』、『ルパン三世』(緑のジャケットバージョン)、『ガッチャマン』、『ベルサイユのばら』など、及川がファンである旨を公言している1970 - 1980年代に一世風靡したアニメ作品のものが多い。しかし、2007年のカウントダウンライブでは「ネタが尽きた」とのことで、特定のモデルの無い中国王朝時代の皇帝を彷彿させる服装で現れた。2008年は、「銀河英雄伝説」のラインハルトで、バンドメンバーは帝国軍、女性はコードギアスの制服。2009年はマイケル・ジャクソンの衣装で登場(ドラムの阿部薫はバブルス君の被り物付き)。マイケル調のアレンジを施した曲が数曲演奏された。『相棒』シリーズの水谷豊演じる杉下右京の2代目相棒・神戸尊役に抜擢され、season7の最終話から登場。season8からは主役格のメインキャストとなった。出演のオファーをマネージャーから聞いた時は、自ら「面白いキャスティングだな」と思ったという。また、ちょうど40歳を迎える年だったこともあり、「これは自分の人生のターニングポイントになるのではないか(と思った)」とも語っている。共演する水谷は幼少時に観た『熱中時代』の小学校教諭・北野広大役のイメージが強いため、現場では思わず「先生」と呼んでしまうという。ちなみに水谷は他の人と同じではつまらないという理由で、及川をミッチーではなく「みっちゃん」と呼んでいる。『ザテレビジョン』主催の「第64回ザテレビジョンドラマアカデミー賞」では助演男優賞を受賞。season10の最終話を以って卒業したものの、2013年公開のスピンオフ作品『相棒シリーズ X DAY』や2014年公開の『相棒 -劇場版III- 巨大密室! 特命係 絶海の孤島へ』においても同役でゲスト出演しているほか、2017年公開予定の『相棒 -劇場版IV-』にも出演することが発表されている。忌野清志郎に楽曲提供を依願したことがきっかけで交友が始まった。この時、清志郎が「どうせならユニット組んでやろうよ」と持ちかけ、音楽ユニット「ミツキヨ」が生まれた。お互い「ミッチー」「キヨタン」と呼び合う仲だった。また、清志郎が趣味の自転車でよく及川の仕事について来ては、及川の仕事に飛び入りで参加していたという。映画『1980』のカメオ出演は、前のスケジュールで一緒だった清志郎が「俺も出ようかな」の一言でロケに同行。通行人でいいと言い張る清志郎に対し監督は「それでは観客が気になって不安になる」とその場で小さな役を設定して実現した。 彼としては異例の役柄(及川もそうだが)と衣装となっている。唐沢寿明とはNHK大河ドラマ『利家とまつ』、フジテレビドラマ『白い巨塔』、映画『CASSHERN』、『20世紀少年』第1章、『イン・ザ・ヒーロー』、連続テレビ小説『とと姉ちゃん』等で幾度も共演をしている。仕事に対する姿勢やこだわりの感性に意気投合、公私に亘って親しくしている。及川は唐沢のことを「アニキ」と呼んで慕っており、唐沢もまた及川のことを「ミッチー」と弟を可愛がるように親愛の情を込めて呼んでいる。ある日に一緒に飲もうと及川を呼び出したら、ひどく香水くさかったため、「ミッチー、香水臭いぞ!」』と苦言を呈したことがある。公私共に仲が良いことが見受けられるエピソードの数々を唐沢や及川自身が語っている。『月刊ハイビジョン』2009年11月号において、人気ドラマ『相棒』の水谷豊のパートナーとして出演することへのプレッシャーや不安なども含めて相談した際、唐沢から「出ろよ」と即答され、背中を押してもらったというエピソードを披露。時に叱咤激励してくれる頼もしい存在として「自分にとっての相棒は唐沢さん」と述べている。共通の趣味も多い。特に宝塚観劇には、揃って東京宝塚劇場に足を運ぶこともある。及川は自分のライブのセットや衣装には拘っており、独特の美意識を駆使して、ツアー・コンセプトに合わせた芸術的なものであると自負している。しかし、ライブに飛び入り参加した唐沢に、ロココ調を意識した衣装を「カーテンみたいな柄だ」と一言で評され、少なからずショックを受けていた。ある年のカウントダウンライブでは、及川と共にコスプレをしてステージに上がった事もある。有名人の中で好みのタイプの女性は、知的さとアンニュイな雰囲気を併せ持っている滝川クリステル、ニコール・キッドマン。最近は「刑事ドラマに出てくる小料理屋の女将のような人が良い」とも語っている。また、脚フェチ、メガネフェチでもある。メガネをかけた女性を好む理由は「知的に見えるし、メガネの奥を覗いてみたい」から。特に華奢な眼鏡チェーンを付けたメガネの女性が好みとのこと。プリンスの大ファンである。CDやレコードはほとんど所有している。特に好きな曲は「Sexy Dancer」。コンサート会場でもプリンスの曲を流す事がある。また、プリンスが発音不可能なシンボルマークに改名し「元プリンス」と呼ばれていた頃「王子辞めます。元王子と呼んで」などと言っていた事がある。幼少の頃から母の影響で宝塚歌劇団に親しみ、大ファンである。特に安蘭けいのファンで、彼女が若手の頃から応援していた。雑誌やインタビューなどでは、「男役は『影』がないとね!」「ミステリアスなところが魅力だよね」などと語っている。また、2009年から2010年に掛けて、宝塚歌劇花組公演で『相棒』が演じられる事となり、本人は、「宝塚ファンなので2倍楽しみ!!しかも主演は友人の真飛聖!! 絶対観にいきます」とコメントしている(なお妻の檀れいも元宝塚歌劇団である)。幼少時からアニメが好きで、現在もよく見ているという。特に、ガンダム好きの芸能人の一人であり、メ〜テレから「メ〜テレ★ガンダムTHE FIRST親善大使」に任命された。2010年に発売されたPSP用ゲーム『ガンダムアサルトサヴァイブ』では主題歌「哀 NEED YOU」を歌い、カスタムパイロットの声を担当している。幼い頃から歌うことが好きで、町内会の喉自慢コンテストに出場しては「いつも優勝していた」とファンクラブイベントの温泉ツアーで自ら語ったことがある。音楽はジャンルを問わず、感性や心の琴線を震わせるものを「良いもの」としている。特に思春期を過ごした80年代のものからは多くの刺激を受けたと語っている。小学校ではいじめられていた時期もあるが、高学年になってから一念発起し児童会長を務めていた(父はPTA会長だった)。中学時代はバスケ部に所属。この頃から自他共に認める非常に目立つ存在で、特に女子からの人気が高かった。バレンタインデーに廊下の端から端まで歩くと両手に持ちきれない程、数多くのチョコレートを贈られ、翌日から暫くクラスの男子全員から無視されたという。高校時代はグラウンドホッケー部のキャプテンを務めると同時に、女子ダンス部のコーチも務めていた。大学時代は更に様々なサークルに所属し、マルチな才能を磨き、開花させていった。学業では法学部であったが、授業とはあまり関係のないはずのフランス革命についての論文を自主的に書いて提出し、教授を困惑させたというエピソードもある。仮面ライダーV3 / 風見志郎を演じた宮内洋を、俳優としてのルーツと公言している。そのため、映画『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』で仮面ライダーの正史には存在しない仮面ライダー3号 / 黒井響一郎役と決まった際には、プレッシャーを感じたという。黒井の演じ方についても、宮内(風見)へのリスペクトからニヒルなキャラクターを想定していたが、監督の柴崎貴行との打ち合わせを経て孤独で哀愁漂うダークヒーローとなったという。オリジナルアルバム(『理想論』から『欲望図鑑』まで)では、「花椿蘭丸」というキャラクターとして曲を唄うときがある。※すべて東芝EMIよりリリース。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。