『やっぱり猫が好き』(やっぱりねこがすき)は、1988年(昭和63年)10月11日から1991年(平成3年)9月21日まで、フジテレビ系列で放送されていた日本のコメディドラマである。当初の第1シーズンでは深夜枠での放送だったが、好視聴率を得ていた。人気番組となり、1989年(平成元年)のフジテレビの年末年始キャンペーンには主演を務めた3人が起用されたほか、同年の大晦日には逸見政孝の名前を冠した生放送版、『やっぱり逸見と猫が好き』も放送された。いわゆるシチュエーション・コメディの形式であり、マンションの一室を舞台に恩田家の三姉妹が繰り広げる騒動を一話完結(二話続きの例外もあり)で描いていた。基本的に、舞台はマンションの一室、出演者は三姉妹と飼い猫のみという設定である。しかし、初期はスタッフ(「イースト」の衣装や、火事の際の取材陣役)が出ていたり、屋外ロケが数回ある。スペシャル版では逸見政孝、三谷幸喜、大高洋夫、西村雅彦らがゲスト出演した。台本はあるもののアドリブもかなり多く、その過程で急遽生まれた新しい設定なども存在する。また、失敗やハプニングが起こってもそのまま放送されることも多く、男性スタッフの笑い声が時々入る。脚本は数人がローテーションで担当していたが、三谷幸喜が担当していた話は特に人気がある。第1シーズン後半に移ってからは、話数のほぼ全てを三谷幸喜が担当している。これが縁で三谷は三女・きみえ役の小林聡美と結婚することになる(2011年に離婚)。同番組内では共演シーンが2回ある(やっぱり猫が好き殺人事件&年またぎスペシャル)。クールの節目にはセットを模様替えするため、引越したり泥棒に入られたり、バザーに品物を出したり、という回が挿入される。B.G.M.には、当時流行したニュー・ミュージックの曲が(佐野元春の"Someday"が、特によく)流れていた。極たまに、オリジナル・ヴァージョンの曲が使われていた事もある。3人の年齢は各女優の実年齢。かや乃とレイ子は8つ、レイ子ときみえは5つ歳が離れている。もたいまさこ室井滋小林聡美第1話放送分の「かや乃おばさんが来た」は、広く知られているシチュエーションとは異なっている。出演者は小林聡美、森下愛子、もたいまさこの3人で、室井滋は出演していなかった。設定は、安藤きみえ(小林)と安藤さやか(森下)の姉妹が住むマンションに、伯母の恩田かや乃(もたい)が訪れるというものであった。しかし、第2話放送前に森下愛子が急病のため降板、当時フリーで活動していた室井滋が代役としてレイ子役を演じるようになった。このような事情からもたい・森下・小林のトリオで放送された第1話は「幻の第1話」として扱われている。「見たい!!」という視聴者・ファンの声は多いにもかかわらず、CSのフジテレビ721においても再放送されたことはなく、ビデオ化・DVD化もされていない。この第1話は、深夜放送であるにも関わらず、記憶に残るシチョエーションだったからか、次週の視聴に繋がっており、その点でももう一度観てみたいエピソードという声も大きい。オープニング・テーマの矢野顕子の"David" の部分で、出演者表記順が毎エピソード入れ替わる。①もたい→室井→小林②室井→小林→もたい③小林→もたい→室井の三パターン繰り返し。そのエピソードの主役、重要度とは関連無い。放送時間帯:深夜枠第1シーズン終了後に製作された2時間ドラマ。かや乃ときみえの住んでいるマンションで殺人事件が発生し、三姉妹と頼りない刑事が迷推理で事件を解決するストーリー。本編冒頭は犯人が殺害するシーンを見せる「倒叙」ものとなっており、三谷が後に担当する古畑任三郎に近い。共演者は萩原流行、宍戸開、森口瑤子など。三谷幸喜もレンタルビデオ店の店員として出演している他、西村雅彦など東京サンシャインボーイズの俳優、レポーター役で軽部真一が出演している。深夜帯制作時に小林聡美に惚れてしまった三谷幸喜が、彼女と再会する為に書いたと後に語ったことがある。放送時間帯:ゴールデンタイム3人の住んでいるところは渋谷区。1989年 - 1990年、前年までの全民放の「ゆく年くる年」に代わって、フジテレビ初の独自制作の年越し番組として、『年またぎ・猫が好き』が放送された。劇中でカウントダウンもしていた。全編を通じて、逸見政孝と星野知子が司会をする『いけ年こい年』なる番組を三姉妹が鍋を囲みながら見ているという設定で話は進行しており、この架空番組のコーナーという設定で、それまでの「ゆく年くる年」と同様に、山本晋也・東海林のり子・稲川淳二・斉木しげる・相原勇らリポーターが各地の年末の風景を生中継で伝え、それを見ていた三姉妹が鍋を食べながら色々とリアクションを起こすというスタイルが採られていた。この放送で、初めて馬が登場している(ただし、猫以外の本物の動物は出ている)。更に、小林聡美が夜食の買出しをしに行くシーンでは、近くのコンビニで実際に生放送で撮影し、客には脚本家・三谷幸喜の劇団「東京サンシャインボーイズ」の看板俳優である梶原善・相島一之が出演し、店員役に西村雅彦を起用。三谷と小林が揉めている瞬間に年が跨ぐという構成であった。また、オープニングではこのドラマのOPとEDを唄っている矢野顕子と忌野清志郎がドラマのテーマ「David」「サントワマミー」、「ホームスイートホーム」や「カラスの赤ちゃん」を熱唱するシーンも流れた。また、このスペシャルの数日前には、逸見さんが隣人・鴨田さんを演じゲスト出演。ストーリーは、3人が大掃除をしながら今年の思い出を語り、その際、奥さんと喧嘩したと思われる鴨田さんが何度も家に訪ねてくるという総集編を放送した。また、エンディング終了後には、4人でドラマの感想と年またぎSPの告知をしている。その後、1995年、1996年に当時のフジテレビ昼のワイドショー番組「ビッグトゥデイ」の中で完全ロケの形式で復活。その後も1998年、2001年、2003年、2005年、2007年と、2〜3年に1回の割合で新作が制作されている。2005年(平成17年)10月の時点で商品化されていない作品は1989年(平成元年)9月24日と10月1日に放送された「やっぱりフジが好き」という特別番組、1990年(平成2年)10月13日に放送された「やっぱり猫が好きスペシャル」、ビッグトゥデイ編における1995年10月5日放送分1996年3月5日放送分、などである。なお、オリジナルビデオシリーズのうち4作品が2005年(平成17年)9月 - 11月の最終日曜日と12月18日の午後に放送された。DVD「やっぱり猫が好き2007」が2007年(平成19年)7月4日に発売。「やっぱり猫が好き」の2007年(平成19年)3月に放送されたスペシャルドラマ版。おなじみの三姉妹が時代劇に登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。