1998年の日本シリーズ(1998ねんのにっぽんシリーズ、1998ねんのにほんシリーズ)は、1998年10月18日から10月26日まで行われたセ・リーグ優勝チームの横浜ベイスターズと、パ・リーグ優勝チームの西武ライオンズによるプロ野球日本選手権シリーズ試合である。パ・リーグは東尾修監督率いる西武ライオンズ、セ・リーグは権藤博監督率いる横浜ベイスターズの対戦で、横浜が4勝2敗で勝利し、大洋ホエールズ時代の以来38年ぶりの2度目の日本一となった。「マシンガン打線」と呼ばれる攻撃陣と、「中継ぎローテーション」と呼ばれた中継ぎ陣、そして「ハマの大魔神」こと佐々木主浩が最後に控える投手陣、機動力で西武をリードした横浜が圧倒。西武は横浜の勢いを止めることができなかった。本シリーズでは、いずれの試合も先制点をあげたチームの勝利となり、試合途中の逆転もなく、淡白な試合が多かったとも言える。両チームが予告先発を行った、また、投手出身の監督同士のシリーズとしても位置づけられる。第1戦は10月17日(土)開催の予定だったが、雨で1日順延された。10月18日(日) 横浜スタジアム(試合開始 18:40~) 入場者29,025人横浜の一番打者石井琢朗の試合開始直後のセーフティバントと2盗塁が特にあげられる。石井は、第1打席で出塁して次打者の波留敏夫の3球目に二盗を成功させ、鈴木尚典の安打で先制の生還をした。さらに横浜は3回、石井琢が四球で出塁、二盗すると、波留、鈴木尚、ロバート・ローズの3連打などで3点を追加した。4回には無死一・三塁から波留が適時打、さらに西武に失策、暴投といったミスが重なってさらに3点を追加し、結局、横浜が1勝した。なお、横浜の佐々木は、この試合、8回二死から登板し、1回1/3を無失点に抑えたが、シリーズ直前に高熱を出し、シリーズ期間中本調子に戻らなかったという。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月19日(月) 横浜スタジアム(試合開始 18:40~) 入場者29,076人横浜が斎藤隆、西武が豊田清、ともに後年リリーフとして実績を残すこととなる両投手の先発。横浜は初回、安打で出塁の石井琢が二盗し、鈴木尚の適時打で先制という第1戦と同じパターン。5回には石井琢のソロ本塁打、ローズの適時二塁打で3対0とし、7回には再び鈴木尚の適時打で4対0とした。斎藤隆は初回に無死一・三塁のピンチを迎えたが、松井稼頭央を遊飛、鈴木健を三塁併殺打に仕留め、結局3安打完封勝利を飾った。日本シリーズ初登板完封勝利は第3戦の渡辺智男以来8年ぶり、史上9人目。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月22日(木) 西武ドーム(試合開始 18:20~) 入場者31,599人再び雨で1日順延(屋根がつき全天候になったのは翌年の1999年から)。舞台を西武ドームに移した第3戦、西武がベテラン潮崎哲也、横浜が三浦大輔の先発。西武は、第1戦、第2戦で横浜の機動力に翻弄された伊東勤に代えて強肩の中嶋聡を捕手に起用した。横浜は先頭の石井琢が四球で3試合連続の第1打席出塁だったが、潮崎が波留を併殺打に仕留め、無失点で切り抜けた。シリーズ前に二段モーションを指摘されていた三浦は神経質になり、3回までに6四球を出す大乱調。三浦は3回1/3を4失点でKOとなった。さらに福盛和男、戸叶尚も合わせて5四球と乱れ、西武打線は5回までに7点を奪い、試合を決めた。横浜の1試合11与四球はシリーズワースト記録。潮崎は初回以外は石井琢を1度も出塁させず、6回まで1失点の好投。7回一死から谷繁元信に本塁打を浴び、続く進藤達哉に安打を許したが、小刻みな継投で西武が逃げ切った。なお、横浜は大洋時代の前回、日本シリーズに出場時には4戦全勝だったので、この試合が日本シリーズで球団史上初の敗戦となった。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月23日(金) 西武ドーム(試合開始 18:20~) 入場者31,685人西武が石井貴、横浜が野村の先発。西武は2回、中嶋の2点本塁打で先制。しかし横浜も4回に鈴木尚の2点本塁打で同点に追いついた。6回、ヒットで出塁した高木大を一塁におき、4番マルティネスの2点本塁打で勝ち越し、野村をこの回でKOした。石井は9回途中まで2失点の好投。橋本、西崎幸広とつなぎ、第3戦に続いて西武が逃げ切り、対戦成績を2勝2敗の五分とした。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月24日(土) 西武ドーム(試合開始 18:20~) 入場者31,756人先発は西武がシリーズ初登板の横田久則、横浜が第2戦で完封勝利の斎藤隆。横浜は初回から4イニング連続得点で7点を奪い、8回にも3点を追加して10対2とほぼ勝負を決めた。西武も8回に変わった五十嵐英樹から3点を返したが、横浜はさらに9回、代打の荒井幸雄のヒットを皮切りに集中打で7点を追加し、17対5で圧勝した。17点のうち、本塁打による得点は9回ローズの2ランによる2点だけで、あとはすべて連打で奪った得点だった。横浜の1試合20安打、12長打、9二塁打はシリーズ新記録に、2三塁打、17打点はタイ記録になった。個人記録では佐伯の4長打がシリーズ新記録、鈴木尚の4得点がシリーズタイ記録だった。一方8、9回に集中打を浴びた西武の新谷博は、失点を重ねながら続投となり、1試合10失点、10自責点、9回の1イニング7失点、7自責点、6被安打というシリーズワースト記録(但しイニング被安打はタイ記録)を作る破目になってしまった。また、試合時間4時間15分は9イニングの試合としてシリーズ史上最長だった。なお、横浜はシリーズ史上6度目の毎回残塁も記録している。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月26日(月) 横浜スタジアム(試合開始 18:40~) 入場者29,289人両チーム無得点で迎えた8回、横浜は、四球と二塁手高木浩之の野選で迎えた好機に、駒田徳広の適時二塁打で2点を先制した。9回表の西武の攻撃に対して、横浜はシーズン定石どおり佐々木をマウンドへ送り、佐々木は、大塚にシリーズ新(当時)の6打席連続安打となる三塁打を打たれ(左翼手鈴木尚が照明の光で打球を見失って後逸したもの)、中嶋の三塁ゴロ野選の間に大塚に生還されて1点を失った。続く一死一・二塁の場面で代打金村義明を併殺打に打ち取り日本一を決めた。8回途中に2番手で登板した阿波野が近鉄バファローズ時代の第1戦以来の勝利投手で、日本シリーズ史上2人目の両リーグ勝利投手となった。公式記録関係(日本野球機構ページ)※なお、第7戦はTBSテレビが中継する予定だった。※関東地区での視聴率は(ビデオリサーチ調べ)、第1戦(フジテレビ系)は27.9%。第2戦(TBS系)は25.9%。 第3戦(テレビ朝日系)は20.9%。 第4戦(TBS系)は21.4%。 第5戦(テレビ朝日系)は24.7%。 第6戦(フジテレビ系)は29.9%だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。