サリドマイド()とは、非バルビツール酸系の化合物で、催眠作用と催奇形性を持ち、抗多発性骨髄腫薬、ハンセン病の2型らい反応の治療薬としても知られる。海外で1957年にコンテルガン、日本では睡眠薬イソミン(1958年発売)やすぐ後の胃腸薬プロバンMとして販売されたが、催奇形が判明し世界規模の薬害サリドマイド禍を引き起こし、日本では1962年9月に販売停止された。妊婦が服用した場合に、サリドマイド胎芽症の新生児が生まれたためである。1965年にはサリドマイドがらい性結節性紅斑に一時抑制効果が確かめられた。サリドマイド事件から 40年後の 1998年、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、らいに対して使用を承認した。また1999年には多発性骨髄腫(骨髄がん)への臨床試験が行われ、日本でも2008年サレドカプセルの商品名で再承認された。日本では使用にあたって「サリドマイド製剤安全管理手順」の遵守が求められる。西ドイツのグリュネンタール社が開発し、1957年に発売した。サリドマイドは一般名であり、化合物名は3'-(N-フタルイミド)グルタルイミドである。水に溶けにくい針状結晶。無水フタル酸とアミノグルタルイミドの縮合反応により合成できる。分子の中に1箇所不斉炭素を持ち、R体とS体の鏡像異性体が存在する(R体はCAS番号[2614-06-4]、S体はCAS番号[841-67-8])。市販のサリドマイドは等量のR体とS体が混ざったラセミ体として合成される。現在の技術ではR体とS体の光学分割による分離、および一方のみを選択的に合成する不斉合成も可能である。1979年には、R体が催眠作用のみを持ち、S体が催奇性だけを現すという報告がなされたが、1994年の報告は、R体のみを投与しても比較的速やかに(半減期566分)動物体内でラセミ化すると報告している。サリドマイドの催畸形性のメカニズムについては長い間、謎とされてきた。2010年、半田宏(東京工業大学)と小椋利彦(東北大学)らにより、サリドマイドがプロテアーゼの一つ、を構成するというタンパク質と結合してその働きを阻害することが発見された。その結果、手足の成長を促すタンパク質FGF8が阻害されて畸形を引き起こすと考えられている。この発見により、サリドマイドの催畸形性およびがんなどの病気への作用の解明や、副作用のない類似薬開発の可能性が期待されている。サリドマイドは、1957年にコンテルガン(contergan)として市販され、日本では睡眠薬のイソミンとして1958年初頭に発売された。その後、プロバンMとして神経性胃炎の薬として妊婦にも調剤された。ところが、疫学調査(レンツ警告・1961年11月。ただしこの報告は疫学的因果関係のみでメカニズムは未解明)から先天異常「サリドマイド胎芽症」や胎児死亡といった催奇性と因果関係があるとされ、日本では1962年9月に販売停止と回収が行われた。ドイツでは幼児用の睡眠薬として市販されていたため特に被害が大きかったとされる。また、日本では市販睡眠薬以外に妊婦の「つわり」の症状改善のために調剤されたことなどから、大きな社会不安を引き起こした。全世界での被害者は約3,900人、30%が死産だとされているので総数はおよそ5,800人とされている。サリドマイド事件は、1962年のアメリカの食品・医薬品・化粧品法の改正につながり、医薬品の承認において「適切で十分に制御された2回の試験」にて有効性を示すことが必要となった。これをうけて日本でも1967年に同様に改正される。また、サリドマイドでは安全性の試験について捏造や虚偽があったため、アメリカで1978年にはGood Laboratory Practiceという、臨床試験における安全性の信頼性を確保するための基準が制定された。サリドマイドの危険性が確認された後、薬に対しての副作用、安全性、妊婦および胎児への影響の研究や疫学調査が行われ薬剤の胎児への成長に対する特異的作用が指摘されている。反面これらの特異的な作用のメカニズムが明らかになるに従いあらたな薬効が発見されつつある。しかしながら、薬剤への認識不足により目的外の使用での深刻な事故は少数ながらその後も発生し、また製剤の中には鏡像異性体を持つものも多いため、これについても注意が払われるようになった。本剤の薬効の可能性にもかかわらず、妊婦への使用から生じた深刻な薬害からのヒューリスティックバイアスや患者団体からの「(薬害の原因となった)恐ろしい薬を二度と使ってほしくない」などの強い意見などから、使用制限が通常の同様な危険な薬より安全面への配慮が大きくなっている。反面その薬剤への管理費用として薬価が異常に高額となるなどの問題が現在生じており、日本の保険診療でさえ薬を必要とする者には大きな負担になっている。1965年にイスラエルの医師が偶然にハンセン病患者に鎮痛剤としてサリドマイドを処方したところらい性結節性紅斑の改善がみられたことを報告した。1998年には、アメリカ食品医薬品局(FDA)がハンセン病の急性症状としてのらい性結節性紅斑(2型らい反応あるいはENLともいう)の一時抑制薬として、同時に副作用防止の登録制の管理システムの下で承認した。ハンセン病(らい病)の患者が多いブラジルでも、再びサリドマイドが、らい性結節性紅斑(ENL)一時抑制薬として認可された。1989年にがん患者の体力消耗や食欲不振の原因である腫瘍壊死因子α (TNF-α) の阻害作用が発見された。また1994年に、サリドマイドには血管新生阻害作用があることがわかった。これは奇形を発生させる原因となっている可能性がある一方、がん組織への毛細血管の成長を阻害するとの仮説から着目され、抗がん作用について、1999年に多発性骨髄腫(骨髄がん)への臨床試験が行われ効果が認められた。サリドマイドが奇形を引き起こすのは、胎児の手足の末端の血管新生が阻害されて十分に成長しないためであると考えられている。現在では、この仮説に着目して抗がん剤としての利用が試みられている。がん細胞は急速に分裂増殖時に通常行われない新たに血管を引いてきて栄養を補給しようとする血管新生作用をサリドマイドで妨げることで、がん細胞の増殖を抑えようという発想であった(実際のがん患者=骨髄腫瘍では血管新生作用の阻害は不明で、疫学的には有用と判断され多発性骨髄腫の治療では併用薬として標準治療になっているが、その作用機序の完全な解明までには至っていない)。世界各国で抗がん剤として臨床試験を行っているが、単独での抗がん作用は低いものの他の抗がん剤との併用で効果をもたらしたり、がん性の悪液質を改善する効果については臨床試験で示されており、生活の質(QOL)の改善や延命への効果が期待されている。日本国内では報道や海外での研究発表により、サリドマイドが、主にブラジルやイギリスから個人輸入された。しかしどれだけ輸入されたのか把握するのは難しく、放置しておけば再び被害が出ないとも限らないと危惧するむきもある。末期がんの患者らは、自分たちの命をつなぎとめる薬として厚生労働省にサリドマイドを再承認するように求めたが、サリドマイド被害者団体は承認する際に十分な審査と規制を設けるように要請し、国が明確な責任をもつことを明らかにするまで再承認に反対すると表明した。2005年1月21日、厚生労働省薬事・食品衛生審議会は、藤本製薬による申請を受けてサリドマイドを希少疾病用医薬品に指定した。藤本製薬は2005年8月からサリドマイドを多発性骨髄腫の治療薬として、治験を開始すると明らかにした。同社は2006年6月30日に治験を終え、8月8日、厚生労働省に製造販売の承認申請を行った。申請を受けて厚生労働省は、安全管理方策について「サリドマイド被害の再発防止のための安全管理に関する検討会」および医薬品等安全対策部会において検討を行い、2008年9月18日に以下の条件の下でサリドマイドの製造販売を再承認する方針を明らかにした。など。2008年10月3日、厚生労働省「薬事・食品衛生審議会 薬事分科会」は、「藤本製薬によるサリドマイド製剤の治療薬としての製造販売承認を可として差し支えない」と厚生労働大臣へ答申した。2008年10月16日、厚生労働省は、多発性骨髄腫の健康保険適応の治療薬としてサリドマイドの製造販売を承認した。しかし、藤本製薬の発売する同薬は安全管理のためとしてサレドカプセル100は1錠6570円の価格(同様の安全管理を行う英国の10倍程度)となった。薬害防止への観点から、日本での使用では「サリドマイド製剤安全管理手順」(Thalidomide Education and Risk Management System: TERMS)の遵守が求められている。その他サリドマイドはさまざまな疾患への効果が研究されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。