吉本新喜劇(よしもとしんきげき)は、日本の芸能事務所、よしもとクリエイティブ・エージェンシー(2007年9月までは吉本興業)に所属するお笑い芸人によって舞台上で演じられる喜劇、およびそれを演じる劇団の名称である。なんばグランド花月劇場(NGK)で本公演が行なわれ、毎週土曜日に『よしもと新喜劇』としてテレビ放映される。また、地方公演として座員を絞った形での巡業によって公演される(よしもと神戸花月など)。池乃めだかをはじめとする数人の新喜劇座員と、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人らが共演する新喜劇風の舞台喜劇の番組(『日曜笑劇場』 → 2012年4月~2013年3月放送、『熱血!人情派コメディ しゃかりき駐在さん』)も伝統的に朝日放送(ABCテレビ)で放送されていたが、こちらでは毎日放送(MBSテレビ)で放送される『よしもと新喜劇』と違って、毎回の舞台設定やレギュラー出演者の役柄設定などは固定されていた。以前は読売テレビでも、『吉本コメディ』の名で放送されており、こちらも同様の構成であった。関西ではNGKのほか、よしもと祇園花月でも座員による新喜劇が上演されており、東京ではルミネtheよしもとを本拠地とする芸人たちと「やめよっカナ!?キャンペーン」時代の若手で主役級だった今田耕司・東野幸治たちを座長とした、新喜劇所属ではない集団による演劇もチーム(班編成)で連日上演されている(東京での上演経緯と現況については後述)。新作は毎週火曜日(小籔千豊の座長週は水曜日)に上演されている。仮の台本が作られるのは上演開始日の2週間ないし10日前、その台本で舞台が作れるか作業スタッフが判断したりする過程を経て正式なものになり、出演者が受け取るのは同3日前で、上演初日の前日の2回目興行終了後から最長で午前1時ごろまで立ち稽古を続けていることがある。その様子はなんばグランド花月公式サイトにおいて、「のぞき穴」(劇場内にあるライブカメラを使用)のコーナーでうかがえていたが、2007年12月に公式ホームページがリニューアルされてからは取り止められた。なお、新喜劇は金曜日がカメラリハーサルで、一度芝居をカメラで試し撮りをし、翌日の土曜日の原則2回目公演時にテレビ収録をしている。毎年正月公演時には若手出演者の誰かが酔っぱらって舞台に立つのが恒例となっていたが、公演に差し障りが出るために2007年からは吉本興業の指示により、楽屋での飲酒は禁止された。1959年3月1日、うめだ花月劇場開場と同時に「吉本ヴァラエティ」として発足。第一号の演目は花登筐脚本の『アチャコの迷月赤城山』(サブタイトルに『忠治以外傳』とある)。出演者は花菱アチャコ、佐々十郎、大村崑、芦屋小雁、中山千夏ほか。MBSテレビとのタイアップとして生まれ、創設者の八田竹男(後の吉本興業社長)をして「テレビ時代をにらんだ新たな演芸のビジネスモデル」として、うめだ花月と毎日放送テレビの看板となるべく、まさに社運をかけて育成された。初期には花菱アチャコや東五九童、雷門五郎、笑福亭松之助、大村崑ら既存のスターに頼っていたが、やがて他劇団などからの引き抜きや自前のスター発掘を行うようになり、守住清、平参平、白羽大介、秋山たか志、白木みのる、花紀京、ルーキー新一、森信、財津一郎、岡八朗、原哲男、桑原和男らが台頭するようになった。座付き作家が演出を兼ねることが多く、黎明期から当時20代の青年ながら抜擢された竹本浩三、壇上茂らが本公演の台本と演出を手掛けた。また、民放各局で放映されていた『爆笑寄席』(KTV)や『あっちこっち丁稚』、『花の駐在さん』(ともにABC)などでも、ほとんどの台本と演出を「吉本新喜劇やめよッカナ?キャンペーン」(後述)が始まるまで手掛けた。1964年6月ごろから、吉本ヴァラエティを改め「吉本新喜劇」と正式呼称するようになったが、すでに1959年の吉本ヴァラエティ第1回公演には「吉本新喜劇」とうたわれている。また、吉本ヴァラエティから吉本新喜劇への移行の過程で一時「吉本コミカルス」や「吉本ボードビル」と名乗っていた時期もあったが、当時は芸人が舞台に出るとすぐにコケて笑いを取ろうとすることが多く、関西お笑い界ではそれをもじって「吉本コケカルス」との別称もあった。なお、上演開始からちょうど50年経過に当たる2009年3月1日から3月9日まで、この誕生経緯をなぞった50周年記念興行(通常の45分公演を70分に拡大したもの)が行われた。かつては大阪と京都に3つの吉本直営の演芸劇場(大阪に「なんば花月」と「うめだ花月」、京都に「京都花月」)があり、劇座員を3つの組に振り分ける3チーム体制となっていて、それぞれ10日単位(月上旬を上席、中旬を中席、下旬を下席と呼んでいた)で各チームが各劇場に出演し、ひと月で全劇場を回るローテーション制(京都→うめだ→なんばの順で移動する)を繰り返していた。現在活躍中のベテラン座員はほとんどがこの3ヶ所のいずれかで初舞台を踏んでいる。うめだ花月での公演は毎日放送で『花月爆笑劇場』として土曜日の12時から、なんば花月での公演は朝日放送で『お笑い花月劇場』として土曜日の13時から、いずれもテレビ中継されていた。ちなみに、京都花月とうめだ花月は同じ芝居がかかり、なんば花月は両劇場にはかからない新作が上演されていた(例えば、あるチームが上席に京都で掛けた芝居は、引き続いてうめだの中席で同じ芝居を上演されるが、下席のなんばでは別の新作を上演する。このなんばの新作は基本的に京都、うめだでは上演されない)。これは、上記にあるように毎日放送(うめだ花月からの中継)と朝日放送(なんば花月からの中継)がそれぞれ新喜劇を放送していたため、区別するためであると考えられる。大阪における笑演芸の劇団として、かつては日本を代表する喜劇役者の一人といわれた藤山寛美が率いた松竹新喜劇がある。同じ「新喜劇」を名乗るが、その生い立ちや内容、構成、演出法など両者は大いに異なる。吉本新喜劇は花月で上演される漫才や落語、諸芸の間に組み入れられ、コントの延長的な軽演劇である。テレビ中継されることもあり「芝居の途中から入場しても笑える」というコンセプトを持っていた。対して松竹新喜劇は泣きと笑いを交えた本格的な狂言・芝居であり、他の芸と組んで興行を打つことはない。しばし松竹新喜劇は松竹芸能の演芸の常打ち小屋(劇場)であった、角座や浪花座で他の演芸と同時に上演されたように誤解されるが、そのような事はなく、角座と同じ道頓堀・櫓町にあった中座に本拠に置いていた。松竹系で吉本新喜劇に相当する一座は松竹爆笑劇などがあたる。松竹新喜劇は歌舞伎役者の出である曾我廼家五郎と曾我廼家十郎が結成した日本初の本格喜劇「曾我廼家兄弟劇」をその源流とする。五郎と十郎は大阪に古くから伝わる伝統芸能・仁輪加(にわか)を改良して本格演劇に仕立てた。仁輪加は本来即興で演じる歌舞伎などのパロディーなどであり、東京で言う「アチャラカ」(=軽演劇。ただしこちらはオペラのパロディー)と同義であるが、このような経緯を持つため松竹新喜劇は舞台中心の本格演劇に位置付けられている。内容も人間の業を描いた物や人情物などが多く、ギャグは入るが本筋の通ったものである。一方の吉本新喜劇は常々「漫才芝居」と形容されるように、ドタバタ中心のナンセンス軽演劇であり、一種のスラップスティック・コメディである。ストーリーよりもギャグ、演技よりもキャラクター性を重視する。(ただしギャグや演者のキャラクターが今ほどに重視されるようになったのは間寛平、池乃めだか、チャーリー浜等が台頭後の時代の話でありその昔は吉本新喜劇もストーリー性をそれなりには重視していた。)これはもともと吉本新喜劇がテレビ番組向けに製作された物であり、テレビ中継で名を売り花月劇場に観客を呼び込む「客寄せ」の役割を担ってきたことによる物である。両者は比較されることを嫌い、吉本側も「ウチらと向こう(松竹新喜劇)は、たとえ同じスポーツであるにしても種目が違う」と言い切っている。大雑把に言えば吉本は師弟制から競争制になり、芝居内容も現代に合ったドタバタな享楽を追求したのに対し、松竹は最後まで藤山寛美を中心とする師弟制で、上方の伝統的な人情物の色彩が強かった、といったところである。また、師弟関係にしても、曾我廼家五郎八門下の井上竜夫を移籍させたはいいが、吉本で育ってしまった。
ビートたけしが「藤山さんはボンクラにも最低5万円渡してやるんだって。そうしねえと若手が生活に困って芝居に専念できねえからって。本当かね」と発言した(かつて出演していたラジオ番組オールナイトニッポンで、高田文夫と松竹の話題に触れたトークでのこと)。これは雑誌『笑芸人』やたけしの著書に書かれていたことである。この話が本当とするならば、松竹新喜劇と比べると吉本新喜劇の座員たちの生活は恵まれているとは言えず、若手の月給は8万円程度と言われている。また、アルバイト先はベテラン座員(島田一の介など)が経営するスナックも多く、若手座員が働く姿も時折見られるという。なお、なんばグランド花月(NGK)がオープンした時、松竹新喜劇の顔であった藤山寛美は団員を引率して林正之助を表敬訪問している。この時、道頓堀・櫓町の中座から、千日前のNGKまで派手に行進して注目を浴びた。2007年には『コヤブ新喜劇 〜座長になって1年たちましたスペシャル〜』に、藤山寛美の娘で松竹新喜劇にも出演する藤山直美がシークレットゲストとして出演した。これは小籔千豊も「歴史的瞬間」と呼ぶほどで、かつての関係を知る人々を大いに驚かせた。2009年には辻本茂雄座長の芝居『茂造〜閉ざされた過去』に3代目渋谷天外が出演を果たしている。吉本新喜劇から松竹新喜劇に移籍した例としては高石太がいる。吉本新喜劇の座長でも松竹新喜劇中興の祖、藤山寛美を意識している者が多く、間寛平は芸名を寛美から一字貰った。また内場勝則は劇中でアホボン、と称するキャラを演ずるがこの名称は元々寛美が松竹新喜劇で演じていたキャラにちなんだものであるとされる。1980年頃に始まる漫才ブームは吉本興業のタレントの全国区進出を成功させ、吉本興業は業容を拡大。トップスターの全国進出(すなわち東京進出)が相次いだ。一方で、吉本新喜劇は、おおむね旧態依然とした演出を続け、中高年層の支持は維持されていたものの、漫才ブームや心斎橋筋2丁目劇場といった笑いの新しい波の洗礼を受けた若者層には飽きられ、また、室谷信雄、木村進ら主力の離脱などで、客足が減りつつあった。各劇場の老朽化が進んだことで、吉本興業は1987年にNGKことなんばグランド花月をグランドオープンさせたが、オープン当初は、下火となった新喜劇の上演をNGKでは行わなかった。同時期の京都花月閉館(1987年)となんば花月閉館(1988年)により本拠地はうめだ花月のみになり、伝統の3チーム制も崩壊した。そのような中、1988年、木村政雄が吉本興業本社制作部次長に就任。新喜劇を再生させるには世代交代と全国区に売り出すことが必要であるとの方針の下、再生プロジェクトとして、期限までに観客動員数が目標値に達しなければ吉本新喜劇自体を廃止というセンセーショナルな「新喜劇やめよっカナ!?キャンペーン」を開始。この時に設定された目標観客動員数は1989年10月から1990年3月までの半年間で延べ18万人、1日平均に換算すると約1000人であり、当時のうめだ花月の座席定員から換算して70%近い平均稼働率(1日2回公演の場合)を上げなければ目標値に達しないという、非常に高いハードルであった。これにより、現場は緊張し、マスコミが取り上げ、関西地方を中心とした潜在的ファンの掘り起こしや、新喜劇になじみのない全国のファンに認知度を高めることにより、観客動員が増え、キャンペーン期間終了を目前に控えた1990年3月中旬、ついに観客動員数は目標数の「1989年10月から数えて延べ18万人」に達し、新喜劇は存続・復活を果たすこととなった。この裏で、木村政雄は座員全員にいったん解散を宣告した。そして、一人一人に面談を行い「これからは若手を中心にキャスティングします。もしかしたら、通行人Aとかをやってもらうかもしれません。それでもやっていただけますか?」とベテラン・中堅座員等にヒアリングを行い、今後の手法に意が沿わない座員は外れてもらうという再入団システムを導入した。ヒアリングの末、かつて新喜劇の顔であった花紀京、岡八郎(共に故人)が「勇退」という形で退団を強いられ、その他中堅・ベテラン座員の多くが戦力外通告された、船場太郎、桑原和男ら一時的に残留したベテランも脇に回るなど世代交代が進んだ(この時残留した未知やすえは立場的には一番下の団員扱いとなり、NSCから入ってきた若手団員と一緒に発声・体力強化等の基礎練習からさせられ、座長就任した若手の今田・東野は参加してないことに屈辱的で本当に辛かったと「よしもと黄金列伝!未知やすえ回」にて語っている)当時、みうらじゅんがプロデュースした『吉本ギャグ100連発』は、この新喜劇復活劇の重要な要因の一つであったが、その内容は世代交代で去ってゆく芸人の芸が中心である。みうらはそれ以後の『吉本ギャグ100連発2』『吉本ギャグ100連発3』の制作には参加していない。ちなみに、この「新喜劇やめよっカナ!?キャンペーン」の頃から1997年6月末頃までのなんばグランド花月での新喜劇公演の演出を担当したのは、女性演出家の湊裕美子である。彼女は、その後、1997年秋〜1998年秋にかけて放送された東京発のゴールデンタイムの全国ネットの新喜劇の番組である『超!よしもと新喜劇』と『超コメディ60!』でも演出を担当した。存続決定後、キャンペーンの一環として心斎橋筋2丁目劇場出身の若手を中心に上演されていた「ニュー吉本新喜劇」は、1989年11月、うめだ花月からなんばグランド花月に拠点を移し、現在に至っている。基本的に舞台は大阪という設定だが、観光客誘致のために新喜劇放送地域の地方(鳥取県、熊本県など)を舞台にすることもある。後述のパターンで舞台となる地域の首長(知事や市長など)と舞台となる地域出身のタレント(吉本興業以外の芸能事務所所属も込みで)が出演して地元のPRをする。なんばグランド花月での新喜劇公演では(新喜劇座員を含む)吉本興業以外の芸能事務所に所属する芸能人や有名人が出演することもあり、1996年には、主演映画の宣伝のために来日していたジャッキー・チェンが、なんばグランド花月で公演された新喜劇に「国際警察の刑事」役で飛び入り出演した(この時の公演は、MBSテレビの『よしもと新喜劇』でも放送された)。他にもアグネス・チャンや香取慎吾、また、バラエティ番組とのタッグで草彅剛・ユースケ・サンタマリア(テレビ朝日『ぷっすま』にて)、ダウンタウン・さまぁ〜ず・雨上がり決死隊・キャイ〜ン(TBS『リンカーン』にて)、笑福亭鶴瓶・ももいろクローバーZ(関西テレビ『桃色つるべ〜お次の方どうぞ〜』にて)、ナインティナインと中居正広(フジテレビ『めちゃ×2イケてるッ!』にて)、更に韓国の歌手グループKARAなどが宣伝も兼ねて出演を果たしている。変わり種では、2006年と2007年の3月に、吉本と芸能提携を結んでいるプロ野球球団のオリックス・バファローズ所属の選手たち(清原和博選手、中村紀洋選手など)が出演した『新喜劇にバファローズがやってきた!』の公演、ハローキティ(もちろん着ぐるみ)のゲスト出演などがある。なんばグランド花月は新喜劇とベテラン芸人(漫才や落語、手品など)中心で、以下の公演構成となっている。祇園花月は、NGKとほぼ同様のプログラムで漫才コンビ4〜5組、週替わりで新喜劇座長および座員による新喜劇が上演されている。また、芝居終了後に出演者が揃ってのエンドトークが行われており、小中学校の夏休み・冬休み期間中には出演者サイン色紙のプレゼントを兼ねたじゃんけん大会が行われる。2014年末に開場したよしもと漫才劇場では若手メンバー中心に「吉本極新喜劇」と題して上演を行っている。当然ながら原則カメラ・携帯電話での撮影は禁止ではあるが、NGKでの前説や祇園花月でのエンドトークでは撮影OKとなっているケースがある(YouTubeにアップされている映像中にその旨を前説をしている新喜劇座員が告知している)。※2010年は、NGK公演については、座長を含む新喜劇座員に加え、新喜劇の座員経験者(ほんこん、坂田利夫、レイザーラモン)などの吉本芸人数名により上演される週が多かった。なお、最近になって再び「最近はギャグに頼って筋を壊しすぎてないか」という危惧が出始め、これが新しい発想を持った人材を発掘する「金の卵」作家オーディションにつながった。しかし、内場を除くすべての現座長が頻繁に特定のキャラクターを演じ、半ばシリーズ化するなど、ギャグではなくむしろキャラクターに頼っているのではないかと思われる面もある。「やめよッカナ!?キャンペーン」によって全国的に知名度を高めた新喜劇は、1991年に初の東京公演となる「帝都公演」を開催して大成功を収める。その後テレビ放送でも、全国において木曜20時台の視聴率を確保したいという毎日放送の思惑と、新喜劇を全国区化させたいという吉本の意向が合致し、『超!よしもと新喜劇』が1997年秋から東京で収録され、新喜劇が東京発の形でゴールデンタイムに全国ネットでテレビ放送されるようになった(後に『超コメディ60!』としてリニューアルされた)。しかし、舞台は新喜劇なのに仕掛けがドリフ調であったり、新喜劇や関西とはまったく関係のないゲストが多数出演したりしたことから、従来からのファンにも見放され、1998年秋に終了。この1年間は、本家NGKからも特に知名度と笑わせる力のあるベテラン勢が駆り出されたため、リーダーに相当するポジションで大阪に残ることができたのは実質的に吉田ヒロだけであり(なお、のちに座長となる当時の4人のニューリーダーのうち、『超!よしもと新喜劇』〜『超コメディ60!』に一度も出演しなかったのはヒロと石田靖。また、女優陣では、この当時のマドンナ役の一人であった中西喜美恵なども、『超!よしもと新喜劇』〜『超コメディ60!』に一度も出演しなかった)、ニューリーダー制開始直後の柔軟さ・斬新さから一転、まさに「やめよッカナ!?キャンペーン」直前の状況が再来していた。それでもやはり東京公演をあきらめたわけではなく、1999年からは場所と方式を変えてスタジオアルタで週末にニューリーダー3人を中心にした本家そのままの新喜劇を定期上演。これも『ギャク輸入!新喜劇』(朝日放送)として、関西地区で放送された。2001年には、ルミネtheよしもとが開業し、今度は東京オリジナルの台本、座員とNGK新喜劇経験者を座長に据えた公演(メンバーは後述)が開始され、現在に至る。ルミネ新喜劇は比較的若手のメンバーで構成されており、専属座員および座付き作家は基本的に存在しない(若手芸人が作家を兼業することもある)。公演は不定期で2〜3ヶ月行われ、テレビ出演の多い今田・東野座長回は基本的に月一公演となる。また、2009年4月末から2011年11月末まで品川に開業のよしもとプリンスシアターでは、辻本、内場などNGK新喜劇座員が中心となる「本場吉本新喜劇」が、原則として毎週火曜から木曜または金曜にかけて上演されていた。これまでニューヨーク、ロンドン、台湾、上海で、吉本新喜劇は上演され、さらに2006年7月には日本国内3大都市と併せてハリウッドのコダック・シアターでも「すっごい吉本新喜劇LA&JAPANツアー」と銘打って特別編成で上演された。座員は今田耕司やレイザーラモンHGなど新喜劇出身のルミネtheよしもと出演者が中心であったが、大阪から内場勝則、未知やすえ、池乃めだか、そして新喜劇外からピン芸人のたむらけんじも参加した。2014年9月には沖縄出身の座員で構成された「おきなわ新喜劇」の旗揚げが発表された。同年12月から全国ツアーが行われ、2015年4月からはよしもと沖縄花月でも上演されている。その後本家吉本新喜劇とも合同で公演を行った。全盛期には60人ほど在籍していたが、低迷期には31人に激減。1989年以降は入団数が増加し、現在は客員・休業中を含めても100人を超える団員が在籍する(座員名は吉本新喜劇オフィシャルサイトによる)。座長5人の中から1人が作家と相談し、その週の新喜劇を作成し上演するシステムをとっている(出演者表記のトップにある者が作成者である)。また、このシステムは作成者それぞれの新喜劇に対する方向性や個性の違いが非常に出やすい(前述のように「特定のキャラクターを演じる」「半ばシリーズ化する」など)。また、座長それぞれにほぼ専属の若手座員が何名かいる(内場勝則のテレビ等での発言より。これを「座組」という)。なお、2010年には石田や「やめよッカナ」時代の経験者のほんこんが座長として公演を行うことがあった。また、2007年8月7日からの1週間を皮切りに、毎年お盆の時期に「未知やすえ 女座長特別公演」が行われていたことがある。過去にも女性座長は存在したが、短期だったり体制が整ったりしておらず、本格的な女性座長はやすえが初めてである。2005年まで行われていた『新喜劇フー!!』や、キャプテン☆ボンバーを主役として2006年に公演された『新喜劇ボンバー!!』などの座員を中心に、うめだ花月で活動する芸人も加わっていた。2005年に行われた「吉本新喜劇 金の卵オーディション」に合格した座員。新人といっても芸人や舞台人などのキャリアがある者も含まれ、すでに何人かは吉本新喜劇以外で活動がある。月1回の「金の卵ライブ(金の卵LIVE)」に全員が出演。以下の座員による「金の卵ライブ」は2006年7月が最終回。2006年に行われた「吉本新喜劇 金の卵オーディション」に合格した座員。2008年当時、大阪・京橋にも「京橋花月」がオープンし、新喜劇の上演が決定したことから、これに対応した採用と思われる。2012年、「第5個目 金の卵オーディション」以来、3年ぶりとなる座員オーディションが実施された。かつては多くの団員が修行を兼ねて研究生からスタートしたが、オーディションを定期開催するようになった現在では異例での入団となった。なお、福本が入団したときには研究生というシステムはなく、単に本人が自称しているだけである。主に以下の者が担当している。それ以外にも以下の作家が担当している。辻本茂雄、小籔千豊、未知やすえ、大食いタレントの側面を持つ宇都宮まきなどは人気が有り、新喜劇以外のテレビ番組にも出演している。特に小籔などは全国放送の帯番組にもレギュラーで出演するなど東京進出も果たしており、辻本もNHKの全国放送、バラエティー生活笑百科に出演している(制作は大阪で行われている)。ラジオでは、小籔や末成由美などがレギュラー番組を持っている。以下に挙げる人物は、過去に在籍した座員のごく一部である。最初期の新喜劇では、ほぼ毎回ゲストが座長を交代で務める形が採られており(花菱アチャコ、芦屋雁之助、東五九童ほか)、純然たる新喜劇在籍者が座長を務めるようになったのは1960年からのことである。その中で最初に座長として頭角を現したのは白羽大介・守住清の2人であった。以下は存命者または存命と思われる人物。故人は後述。これらのほか、『日曜笑劇場』に出演していた明石家さんま、ダウンタウン、桂三枝(現:六代 桂文枝))、ルミネ新喜劇に出演している森三中、山崎邦正(現:月亭方正)などを入れると、ほとんどの吉本所属タレントが新喜劇に関わってきたことになる。新喜劇入団の際、新人はNSCで新喜劇入団を希望したり、あるいはオーディションを受け、合格したら養成機関である吉本新喜劇jr.(YSJ)に入りうめだ花月などの舞台に立つ。そしてある程度実力が付いたと見なされたらNGKに出られる運びとなる。この他、吉本興業本社が有望な若手を自社内で異動させたり、漫才コンビを解散した芸人が新喜劇に入団したりすることが多い。現座長のうち、辻本茂雄(三角公園USA)、吉田ヒロ(ボブキャッツ。なお、2007年3月限りで座長を卒業し、座長出身ゲスト座員に異動)、小籔千豊(ビリジアン)、すっちー(ビッキーズ)がコンビの出身である。過去にはしましまんずやレイザーラモン、現在ではランディーズと水玉れっぷう隊(アキのみ)が、漫才活動と並行して新喜劇に加入している。男優は漫才畑を歩いてきた者が圧倒的に多く、NSCを含む純粋な芝居畑出身は内場勝則、石田靖、烏川耕一、安尾信乃助、川畑泰史、小米良啓太、伊賀健二、山田亮、平山昌雄など数える程度であるが、逆に女優はNSCから直接入るケースがほとんどで、コンビの出身は未知やすえ(やすえ・やすよ)、若井みどり(若井小づえ・みどり)、浅香あき恵(新喜劇を解雇されて一時期島田一の介と漫才をしていた)などである。過去には大阪パフォーマンスドールやJDといった吉本興業の他分野からの転向も多かった。また、中西喜美恵や高橋靖子などのマドンナ役の女優の場合には、オーディションで他の芸能事務所や劇団などから吉本興業(新喜劇)に引き抜かれたケースもある。珍しいケースに落語出身者が挙げられる。中條健一(六代 桂文枝門下。ただし落語部門の弟子ではない)、森田展義(笑福亭福笑門下)など。オーディションによる入団は藤井隆以降しばらく途絶えていたが、2004年に「吉本新喜劇 金の卵オーディション」を開催し、2006年には第2回オーディションが開催された。新喜劇退団の際は、座員同士、または座員がピン芸人(落語家も含む)や旧コンビを解散した芸人とコンビを結成して退団するケースが見られるが、それでも多いとは言い切れない(尾崎小百合、岡ゆうた、梶原一弘らがその例)。圧倒的に多いのは、所属事務所の移籍と芸能界からの引退である(宮崎高章のように放送作家への転向もこれに含まれる)。女性座員の場合には、結婚により新喜劇を退団するケースも多い(同時に芸能界から引退する場合もある)。なお、中西喜美恵(未知やすえと並ぶ1990年代のマドンナ役女優の一人)は現在休業中で、復帰時期は不明である。間寛平やシベリア文太のように、吉本興業本社が自社内で異動させて退団となるケースもかなり見られる。近年ではレイザーラモンもそのケースに当たる。また、帯谷孝史のように、プライベートの問題で新喜劇から(一時的に)追放されてしまうケースもある。3チーム制を維持していた時期は、最盛期には130人以上の座員、10数人の座付き作家を抱えていた。そのため、「元・吉本新喜劇」という肩書きを持つ人物は、先述の代表的な座員以外にも膨大な数に上る。しかし「やめよっかナ!?キャンペーン」での大リストラによって、座員は一時40人前後にまで減らされた。現在では若手の新規採用やベテラン役者の復帰で80人前後となっている。2005年の「金の卵オーディション」で、10名が新喜劇に入団し(うち2名は諸事情により退団している)、2006年も「金の卵オーディション」を開催し14名が合格。以降もオーディションを行っており、再び黄金期に向けて拡張路線をとっている。NGK公演は中堅・ベテラン中心で、若手は端役に回ることがほとんどであるため、かつて梅田にあったうめだ花月にも出演している若手を中心とした「金のひよこライブ」や、金の卵座員による「金の卵ライブ」など若手にも機会を積極的に与えていた。しかし、若手が大量に入ることになったためか、2006年には3名が退団している(3名のうち2名は活動履歴がほとんどなかった)。かつては朝日放送で放送されていた花月中継のオープニング曲であり、当時のスタッフであった石田健一郎が数曲の中から選曲した毎日放送の中継やなんばグランド花月での実際のオープニング曲はそれとは異なるものであった(『生産性向上のためのBG音楽・工場向け第一集その5』収録。うめだ花月では、この曲が実際の舞台でも緞帳を上げる時に流れていた)。しかし、「ホンワカパッパ ホンワカホンワカ…」というメロディがあまりにも印象に残るものであったため、「新喜劇をイメージさせる曲」にとどまらず、『六甲おろし』ともども大阪をイメージさせるステレオタイプな曲として認識されるようになった。情報番組で大阪の軽い話題を扱う際は、ほとんどの場合が「Somebody Stole My Gal」がかけられていると言っても過言ではない。この高認知度のおかげで、現在ではなんばグランド花月でも緞帳が上がる際に必ずこの曲が流されており、音楽に合わせて手拍子をする団体客までいることがある(数年前までは上演作品ごとに曲を変えていたが、昨今のストーリーのマンネリ化と並行するかのように音楽までも固定されてしまった)。ちなみに、1997年に『探偵!ナイトスクープ』で、「この曲を擬音化したら『ホンワカ……』か『プンワカ……』のどちらになるか」でもめているカップルの依頼があった。街頭調査の結果、「ホンワカ」が大勢を占めたのだが、ロケが放送される前にスタジオで「音楽的にいえば『ホンワカ』」と断言されてしまっていた。最終的にはどっちでもよい結果となった。なお、「Somebody Stole My Gal」は映画『アビエイター』の中でBGMとして流れたり、ベニー・グッドマンなどもレコーディングしているが、聴き慣れた「ホンワカ……」はPee Wee Huntがアレンジしたバージョンでしか聴けないとされる。この他にもBSフジが不定期で独自の内容で中継している。正式タイトルは「シネマライズ新喜劇」。1996年に撮影・製作、1997年に公開された吉本新喜劇の映画。上映時間61分。ただし地方公開で、関西でしか上映されなかった。お馴染みの吉本新喜劇のメンバーと他の出演者が出演している。ビデオもあり、今田耕司と東野幸治が吉本新喜劇のメンバーの丸秘情報を教えるおまけのコーナーがある。2003年にDVD化した際には今田と東野のコーナーはカットしメイキングを追加している。レンタルも可能である。[[Category:吉本興業|*よしもとしんきけき]][[Category:吉本新喜劇|*]][[Category:喜劇]][[Category:日本の劇団]][[Category:日本の演劇]][[Category:大阪市の文化]][[Category:1959年設立]]
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。