こどもの国(こどものくに)は、神奈川県横浜市青葉区奈良町(敷地の一部は東京都町田市三輪町)に所在する、社会福祉法人こどもの国協会が運営する総合的な児童厚生施設。戦時中、当地は旧・日本軍最大規模の弾薬組み立て・格納などを目的とした弾薬製造貯蔵施設(東京陸軍兵器補給廠・田奈部隊填薬所)であり、敗戦後は田奈弾薬庫として米軍に接収されていた。後に返還を受けると、1959年の当時の皇太子(今上天皇)の成婚を記念して、主に、国費と雪印乳業など民間からの寄贈により施設跡地を整備し、1965年5月5日(こどもの日)に開園した。開園以来国営であったが、1981年に民営化された。なお、こどもの国協会が財団法人や社団法人と誤解されていることがあるが、前記のとおり社会福祉法人である。ただし公園の土地等は国有地である。「こどもの国協会の解散及び事業の承継に関する法律」により、厚生労働大臣が社会福祉法人を指定して国営時代の事業を承継、またその指定法人は児童福祉法に規定の児童厚生施設を経営事業としなければならない制約を受けている。なお、こどもの国では「こどもの国けんぽう」なるけんぽうが定められている。シンボルマークは5色の風車と思われていることが多いが、これは、五輪旗にヒントを得て、おとぎの国の小人たちが歌ったり踊ったりしているところをイメージして、小人の三角帽子を組み合わせて図案化したものである。建設に際して、公募により決定された。園内には多数の施設があり、自然の中での動物との触れ合いや、冒険、体験したり、作ってみるといった素朴な味わいの遊び体験を重視している。そのため園内には、基本的に観覧車やジェットコースターのような大型の電動の遊具はない。例外として、太陽光発電で動くミニSLや、足漕ぎのジェットコースター等が敷設されている。また、デイキャンプやマラソン大会など、周辺の学校の行事にも利用されている。園名や開園日にちなみ、5月5日のこどもの日には中学生以下の入園料が無料となる。なお、園内へのアルコール類の持ち込みは禁止されている。約100ヘクタールの広大な敷地に、多摩丘陵の自然を生かした施設などがある。園内の牧場で飼育している乳牛からとった牛乳を使って作ったソフトクリームと特別牛乳「サングリーン」がこどもの国の名物である。牧場の運営はこどもの国協会が雪印乳業(現在の雪印メグミルク)に業務委託しており、同社の関係会社である株式会社雪印こどもの国牧場が行っている。1938年国家総動員法によりこの地を強制的に買収し工事を開始、1941年に旧陸軍の弾薬庫として本格的な使用が始まった。敗戦後は米軍に接収され米軍弾薬庫として引き続き利用された後、1961年に返還された。敷地内に弾薬庫は33か所あったといわれるが、終戦後「こどもの国」開園までにほとんどが埋められたりしており、現在確認できるのは10基のみである。これら遺構は、電気設備等の園内施設に転用されている。現在、旧弾薬庫の内部には原則として立ち入り禁止となっているが、開園記念行事などで一般公開されることもある。弾薬庫時代には、旧・日本国有鉄道(国鉄)横浜線長津田駅より引き込み線が引かれていた。園内のトンネルは鉄道に使われたとの説があるが当時学徒動員で弾薬庫に動員されていた旧制高等女学校の卒業生の話では園内のトンネルは鉄道に利用されていたのではなくトラック用の道路に利用されていたという。引き込み線の一部経路は東急こどもの国線として現在も利用されている。こどもの国線にはかつての軍用線の痕跡は、ほとんど残っていないが、線路脇にある道路敷地の境界石は旧帝国陸軍の物が多数残されている。また、引き込み線は現在の入口ゲート近くまで伸び、弾薬の積み下ろしのための駅があったといわれるが特に遺構はない。1944年、学徒動員による移動の際にトラックごと川へ転落する事故があり、男子学生6名が亡くなった。また、1945年にはゲート近くの広場で弾薬運搬中の爆発事故が起きた。この爆発事故では軍属6名が亡くなり、たまたま付近にいた学徒動員中の女学生1名も片足切断の重傷を負った。こどもの国付近にある住吉神社のそばには男子学生の同級生より慰霊碑が、また、入口ゲート付近には学徒動員された女学生らによって「平和の碑」が立てられている。利用時間 10時~16時(7・8月は~16時30分) ※始発10時00分から15分間隔で運行。混雑時は増発。利用料金 1人200円(3歳以上一律、1周1回) 区間 自由広場(発着駅舎)~皇太子記念館ループ~自由広場(途中停車はしない、駅名はなく位置的に表示)動力は駅舎脇の斜面に設置された太陽光発電の電気を利用(それ以外では一般の電気を補充)。運行しない時は園内の施設でこの電気を利用。1周335mを時速6km、途中踏切やトンネルをぬけ約5分で通る。定員は30名。自家用車や貸切バスでの来園者のために正門前駐車場と牧場付近の臨時駐車場があるが、休日(とくにゴールデンウィーク期間中など)は駐車場が混雑し周辺の道路も渋滞するため、できるだけ公共交通機関を利用することが推奨される。こどもの国(小田急)、こどもの国入口(横浜市営・東急)停留所(どちらも正門付近にある。市営と東急は停留所を共用。)こどもの国駅停留所(こどもの国駅前バスロータリーにある。)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。