ラティオ("LATIO" )は、日産自動車が2004年10月から生産・販売しているセダン型乗用車である。2004年10月30日に同社のハッチバックモデル、ティーダの派生車として「ティーダラティオ」("TIIDA LATIO" )の名で発売された。同時に同社の小型エントリーセダンであるサニーは日本国内においてブランド廃止となったが、あくまでも上質なまったく新しいセダンをコンセプトとして開発され、サニーのマーケットを継承するモデルとして登場した。従来のサニーの購入層の受け皿とするという意味ではサニーの後継車種ともいえるが、決してサニーの後継車として開発されたわけではない。当初はハッチバックモデルのティーダと別デザインのフロントグリルを装着することにより差別化が図られていたが、後にマイナーチェンジにより共通デザインとなった。また、インテリアデザインはティーダと共通だが、ティーダがメタル調であるのに対し、ティーダラティオには木目調のフィニッシャーが採用された。日本国内のライバルは主にトヨタ・カローラアクシオ(日本国内におけるカローラセダンの後継車)であり、ボディサイズ、およびホイールベースがライバルとほぼ似通っており、1960年代~1990年代にしのぎを削ったかつてのライバル関係が復活している。2006年6月から北米市場でも「ヴァーサセダン」として販売開始。この最安価モデルはアメリカ合衆国において販売される新車のうち、4ドアセダンとしては最も安価なモデルである($9,990)。2008年1月には2009年からのクライスラーへの南米市場向けOEM供給が合意されており、後に同車をベースとする「ダッジ・トラーゾ」が2008年のサンパウロモーターショーに出品されていたが、景気悪化を理由に、2009年8月、OEM契約が解消された。2012年10月に日本国内向けのフルモデルチェンジを行った際、ティーダが2代目ノートに統合される形で日本国内向けの販売を終了していたことから、「ラティオ」に改称された。これにより、日本での「ティーダ」ブランドは事実上廃止となった。日本国内向け車両について初代は追浜工場で生産されていたが、2代目からはタイ日産で生産され、日本に輸入するという形をとっている(2016年6月末を以って輸入終了。なお、2016年10月現在、新車で購入可能な日本メーカー製のセダンとしては唯一の逆輸入車扱いとなり、さらに2016年10月現在、同社における日本国内向けのセダンとしては唯一の5ナンバーサイズ(ボディ)のセダンとなる)。さらに品質などの再確認を行うため、追浜工場で最終検査も受ける。タイでの生産は2004年から立ち上がっており、同国向けと2007年1月から(2006年販売分は日本製)のオーストラリア向けもタイ日産の生産車両が販売されている。中国向けモデルは東風汽車花都乗用車工場で、台湾向けは裕隆日産汽車三義工場で、アメリカ各国向けはメキシコ日産自動車アグアスカリエンテス工場で製造される。なお、2016年10月以降を目処にミャンマーでもサニー名義として製造される予定である。エンジンは、1.5LのHR15DEエンジンと後に追加された1.8LのMR18DEエンジンの2種類で、トランスミッションはエクストロニックCVT、フルレンジ電子制御4速AT、6速MTが用意され、4速ATについては最下級グレードの「15S」とe-4WD車に標準設定され、「15B」にも設定される。なお、6速MTについては後期型「18G」に設定される。また、2008年9月から設定される教習車には1.6LのHR16DEエンジンに5速MTを組み合わせたモデルも存在する。プラットフォームにはティーダ同様、アライアンス関係を結んでいるルノーと共同開発したBプラットフォームのロングホイールベース版を使用している。そして、クラスを超える質感と、5ナンバーサイズのコンパクトボディを堅持しながらシーマ以上の有効室内長を確保した。また、ティーダと同様にフロントシートについてもティアナと同等のサイズのものが採用された。ティーダとは異なり、後席スライド機構は設定されず、ティーダのスライド機構を最後部にスライドされた状態で後席が固定されている。さらに、ティーダとはリアシートの設計が変更されており、ヒップポイントを数mm後退させたことにより、ティーダよりも若干広くなっている。日本仕様車には、ティーダ同様下から「15S」、「15M」、「15G」、「18G」の4グレードが展開され、15Sと15Mにはe-4WDを採用する四輪駆動車「15S FOUR」および「15M FOUR」が用意される。S、M、Gにはそれぞれ別のシート地が採用されるほか、一般カタログにはラインアップされていないが、法人専用グレード「15B」も存在し、これにはその3グレードとは別のシート地が採用されていたが後に15Sと共通化されている。また、この15Bにはノートと共通デザインのウレタンステアリングが採用され、アウトサイドドアハンドルが無塗装になるなど差別化されている。2008年9月には15Bをベースとした教習車がオーテックジャパンより発売された。これは2007年7月にクルー教習車が販売中止になって以来1年2か月ぶりの日産の教習車となる。5速MTと4速ATの2モデルが存在し、4速ATモデルはエンジンもベースの15Bと共通だが、5速MTモデルは新たにHR16DEエンジンを搭載している。2009年9月1日には、先に生産中止されたハイヤー・タクシー専用車種のクルーの後継車種として、販売会社の鹿児島日産自動車が独自に企画・開発したティーダラティオタクシー仕様(ガソリン車のみ)が発売され、LPG車の設定はないが、鹿児島日産自動車では「クルーと比較してラティオの方が車両価格が約40万円程安く、実際の燃費もLPG車よりもガソリン車の方が優れているのでトータルでランニングコストを抑えることができる」と提案している。2008年1月にティーダと同時にマイナーチェンジが行われた。なお、中国国内においては、2007年11月にマイナーチェンジモデルが先行発売された。これまでハッチバックモデルとは別デザインだったフロントグリルはティーダと共通の新デザインのものに変更された。他にも、ティーダ同様メーター類のデザインの変更を受け、「18G」には6速MT車が追加設定された。なお、これは北米仕様のヴァーサに設定されているものと基本的には同じメカニズムである。このマイナーチェンジでオーテックジャパン扱いのドレスアップモデル「AXIS」は廃止され(ティーダは継続設定)、リアスポイラーを除いた各種エアロパーツが消滅した。プラットフォームは、先代のBプラットフォームに代わり、4代目マーチから採用された新開発のVプラットフォームを使用。搭載されるエンジンは仕向地によって異なり、タイ及び日本向けがHR12DE 1.2L 直3、中国や東南アジア(タイは除く)及びオセアニアなどではHR15DE 1.5L 直4、アメリカ大陸向けにはHR16DE 1.6L 直4が搭載される。また、日本仕様はマーチ、ノートおよびタイ向けアルメーラにて採用済みのアイドリングストップ(タイ向けMT車は非装着)や副変速機構付CVTを搭載。徹底的な軽量化を図った事により、先代ティーダラティオに比べて70kgの軽量化を実現し、Cd値・0.31と空力性能に優れたボディ形状としたことで22.6km/L(JC08モード)の低燃費を実現し、「平成27年度燃費基準+10%」を達成した。なお、N17型ラティオのボディサイズの寸法に関しては初代(P10型)、および2代目(P11型)プリメーラセダンの寸法をやや上回っている。先行で展開されている日本国外においては、中華人民共和国やインドなどではサニー、東南アジア及びオセアニアなどではアルメーラ、アメリカ大陸では2代目ヴァーサセダンとして販売される。インドで販売されている2代目ルノー・スカラは当該モデルをベースに開発された車種である。日本国内では、販売当初、先代のティーダラティオの後期型をほぼ踏襲するラインナップとなっており、アナログメーター、液晶オド・ツイントリップメーター(燃費表示機能・デジタル時計・航続可能距離)を装備した普及グレードの「S」、ファインビジョンメーター、マップランプ、トランクオープナーレバー、トランクルームランプなどを追加装備した標準グレードの「X」、プッシュエンジンスターター、運転席バニティミラー、オゾンセーフフルオートエアコン、VDC、エンジンイモビライザーなどを追加装備した上級グレードの「G」、そして、「S」からトランクリッドトリム、ドアサッシュブラックアウトを省き、フロントグリルとドアハンドルをブラックに変更したビジネス向けエントリーグレード「B」の4グレードを設定していた。また、エンジン進化型エコカー「PURE DRIVE(ピュアドライブ)」の車種となったため、リア右下に「PURE DRIVE」エンブレムが装着される。しかし日本国内では全車1.2Lの3気筒エンジンのみの設定であることのほか、先代のティーダラティオに存在していた1.5L、1.6L(ただし教習車専用)、1.8Lの各種4気筒エンジンの設定の廃止やe-4WD仕様、MT仕様などの設定の廃止、さらに先代のティーダラティオに対し実用性・経済性に秀でる反面、(新興国市場を完全に意識した)端正さに欠ける特異的で寸詰まり気味に見えるエクステリアデザインや後期型ティーダラティオよりも更に質感が低下したインテリアや安全装備の充実感に乏しいほか、販売価格が(タイからの)海外生産車種の割に比較的割高な価格設定であることなどが敬遠され発売開始直後から早々と低迷に陥った。2014年10月22日に日本仕様車がマイナーチェンジされた。外観はフロント周り(バンパー・グリル・ヘッドランプ)、フード、リアバンパーの意匠を変更。特にフロント周辺のデザインはL33型(3代目)ティアナに通じるデザインとなった。内装はステアリング・センタークラスター・助手席側インストルメントパネルの形状やシートクロスを変更し、「G」はセンタークラスターフィニッシャーとエアコンパネルをピアノブラックで仕上げた。ボディカラーは「バーニングレッド」を「ラディアントレッドパールメタリック」に、「X」・「G」専用色の「ホワイトパール3コートパール(オプションカラー)」を「ブリリアントホワイトパール3コートパール(オプションカラー)」にそれぞれ差し替え、新色の「ディープアイリスグレーパールメタリック」を追加して7色展開となった。装備面では「G」のみの標準装備だったVDCを全車に拡大し、「X」は後席ヘッドレスト&リヤセンターアームレスト(カップホルダー2個付)をオプション設定から標準装備に変更。全車に標準装備されているUVカットグリーンガラスをフロントガラスに加え、フロントドアガラスにも拡大適応した。グレード体系も変更し、ビジネス向けグレード「B」を普及グレードの「S」に統合することで廃止し、3グレードとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。