北海道サッカーリーグ(ほっかいどうサッカーリーグ)は、日本の北海道に所在する第1種登録のクラブチームが参加するサッカーリーグである。日本全国に9つある地域リーグのひとつである。北海道サッカーリーグの下に5つのブロックリーグが設けられており、その下に地区単位のリーグが設けられている。日本サッカーのリーグ構成において北海道サッカーリーグそのものは4部、その下の5地区に分かれたブロックリーグは5部以下(J3とJFLをそれぞれ3・4部と当てはめた場合はそれぞれ5・6部以下)に相当する。北海道各地から8チームが参加して争われ、優勝チームは全国地域サッカーリーグ決勝大会に出場する。また、下位チームには後述の通り、ブロックリーグへの降格制度がある。なお、当リーグに参加する都道府県は北海道のみであるが、地域リーグとして扱われる。北海道においてはブロックリーグが、他の都府県に存在する都道府県リーグに相当するリーグとなる。創設は1978年で、この年は予選により選出された4チームが参加し、函館76FC(現:ブラックペッカー函館FC)が優勝した。その後翌年の1979年には6チーム、1980年には8チーム、1984年には10チームに拡大された。2003年より2部リーグが廃止され、代わってブロックリーグが新設されている。2009年からはチーム数が8から6に削減された。このことについて当時の北海道サッカー協会理事長・熊谷輝男は、生き残りを賭けた厳しい試合を期待するとともに、過密日程を避けることが期待されると述べている。2011年からは再び8チームによる参加となっている。※北海道内の地区サッカー協会としては、他に道北地区サッカー協会(上川総合振興局北部・留萌振興局北部を管轄)があるものの、近年道北ブロックリーグへの参戦実績がないため、表から除外している。チーム名の変更優勝チームは全国地域サッカーリーグ決勝大会に出場し、各地域リーグ優勝チームと対戦。原則、上位2チームが全国リーグである日本フットボールリーグ(JFL)へ自動昇格、3位のチームはJFL16位チームとの入れ替え戦に進出することができるが、JFLにて降昇格や退会などの理由によりチーム数に変動があった場合、昇格枠は変更される。なお、1976年以前は、当時の全国リーグであった日本サッカーリーグへの昇格は、全国社会人サッカー選手権大会の成績により決定していた。1977年以降、全国リーグへの昇格権利は、同年に新設された 前述の全国地域リーグ決勝大会に移行された。しかし、2006年以降、全国社会人サッカー選手権大会の上位チーム(2012年以降は3チーム)にも全国地域サッカーリーグ決勝大会への出場権が付与されたため、北海道サッカーリーグを含む地域リーグの1部優勝チームのみならず、リーグ下位チームや下部カテゴリである都道府県リーグのチームにもJFL昇格への門戸が広がった。また、各地域リーグ優勝チームと全社上位枠で出場チーム数が定数に達しなかった場合、登録チーム数が多い地域の2位チームが出場できる。2015年現在、北海道サッカーリーグから全国地域サッカーリーグ決勝大会に出場し上位リーグへの昇格実績はない。1996年と2012年にはクラブフィールズ・ノルブリッツ北海道(1996年当時は「北海道電力サッカー部」)が決勝ラウンドに進むも、1996年は4チーム中最下位、2012年は4チーム中3位で栃木ウーヴァFCとの入れ替え戦に進むも敗れている。ここでは1リーグ制になった2003年以降について述べる。まず、北海道サッカーリーグの下部リーグであるブロックリーグは、札幌ブロックリーグ・道央ブロックリーグ・道南ブロックリーグ・道東ブロックリーグ・道北ブロックリーグの5つに分かれて行われ(札幌ブロックリーグは2012年新設)、それぞれのブロックで優勝したチームがブロックリーグ決勝大会を行う。このブロック決勝大会の順位により昇格チームが決定される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。