LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヒト型爬虫類

ヒト型爬虫類(ヒトがたはちゅうるい、Reptilian humanoids)とは、神話、フォークロア(伝承)、SF、および現代の陰謀説に散見されるモチーフのひとつである。ヒト型爬虫類は地球上でヒトと並行して進化した存在であるとされるが、他にも地球外生命(ET)や超自然的存在あるいは超古代文明(人類出現以前の文明)の生き残りなど様々な説もある。ヒト型爬虫類は、文脈に応じて様々な名称が与えられている。スネークピープル(Snakepeople)、レプトイド(Reptoids)、ディノサウロイド(Dinosauroids)、リザードフォーク(Lizardfolk)、リザードマン(Lizardmen)、チタウリ(Chitauri)は、その一例である。「レプティリアン・ヒューマノイド」も一般的な名称である。和名に一般的なものはないが、「レプティリアン」(reptilian)は、「爬虫類」を意味する「レプタイル」(reptile)の形容詞形であり、本項目では「爬虫類に属する」という意味で解釈する。また、「ヒューマノイド」(humanoid)は、名詞で「人間の形をしたもの」という意味がある。以上より本項目では、英名を「人間のような姿をしているが、爬虫類的要素をもつ正体不明の生物」と解釈し、「ヒト(人間の学名)型の爬虫類」と呼ぶことにする。なお冒頭で挙げたヒト型爬虫類の別名は、文献によって次のような訳語が与えられることがある。古今東西あらゆる文化において、いろいろに描写されるヒト型爬虫類は、神話や伝承において広くみられる。アテナイの初代王()であるケクロプスは、半人半蛇とされる。例として、これはペルガモンの大祭壇()にあるフリーズ()と呼ばれる装飾壁に描かれている。ギガース(巨人族)などの描写もみられる、これらのペルガモンの彫刻のひとつに、両脚の間に巨大な蛇がいるクリュテロス(Klyteros)という巨人がみられる。北風をつかさどるギリシャ神であるアネモイも、ギリシャの地理学者であるパウサニアスによって両脚の間に蛇がいる、翼をもった男として描かれている。古代ギリシャの一部で崇拝の対象であったグリュコン()は、顔が人間である、蛇の神である。インドの経典や伝説に登場するナーガは、爬虫類的な存在であり、地下に棲息して、ときに人間に対して脅威を与えていた。いくつかの書によると、ナーガはかつて、インド洋の波濤の下に姿を消したとされる想像上の大陸に暮らしていたといわれている。また、サルパも爬虫類的な種族として、インドの経典に言及されている。「ナーガ」「サルパ」は、種々の印欧語と関連を持つとされ、英語ではそれぞれ「snake」「serpent」と対比されることが多い。なお、仏教で龍と漢訳される語は、ナーガのことを指す。ナーガラージャ、八大竜王を参照。漢字文化圏における龍は、有形のものとしてみなされることもあれば、無形のものとしてみなされることもある。ときに龍は、完全な人間の姿で現れるという設定もあるが、ヒト型爬虫類として描かれることは稀である。中国、朝鮮半島、日本において、龍王とその末裔が棲む「海中の国」()があるとされ、同様に龍の一族の血を引く家系について言及されることもある。この家系は、しばしば東アジアにおける皇帝たちの由緒とされ、彼らは、自在に人間の姿から龍の姿に変化できると信じられていた。浦島太郎などに登場する龍宮もこの「海中の国」にあるとされる。また、前漢の初代皇帝の劉邦の生い立ちについて、龍にまつわる伝説が伝えられている。日本では、河童という川に棲み、通りがかりの人々に襲い掛かるヒト型爬虫類についての伝承が存在する(ただし、現在の河童像はかなり偏っており、伝承上は猿あるいは亀に近いものが多く、昭和頃のUMAとしての目撃談の方が爬虫類に近い。河童#実在性参照。)中東において、ドラゴンや蛇人間の類をはじめ、ジンまで含めると、ヒト型爬虫類は、古代から話題にされてきた。偽書と思しき『ヤシャルの書』()と称する文献に、ヒト型爬虫類の記述がある。『旧約聖書』の『創世記』によると、善悪の知識の木の実を食べるようエバをそそのかした蛇()に対する罰として、ヤハウェは以下のように告げた。ヱホバ神蛇に言たまひけるは汝是を爲たるに因て汝は諸の家畜と野の諸の獸よりも勝りて詛はる汝は腹行て一生の間塵を食ふべし(創世記03:13)ヒエロニムス・ボスの絵画「最後の審判」など、西洋美術において蛇の尾やトカゲの足を持つ女性が幾度も描かれているのは、聖書に蛇が登場しているためである。オタワにあるカナダ国立自然博物館()の脊椎動物の化石に関する学芸員である古生物学者デール・ラッセル()は、1982年の思考実験により、もしもチクシュルーブ隕石が衝突せず、6500万年前に恐竜が絶滅していなければ、トロオドンのような二足歩行をする肉食恐竜(獣脚類)は、ヒトによく似た形質をもつ知的な生物に進化したかもしれないと推測した。獣脚類トロオドン科()の恐竜は、ある程度ものをつかんだり握ったりすることができる、かなり器用な指と立体視可能な眼をもっていた。ラッセルがディノサウロイドと呼んだこの架空の生物は、トロオドン科の他の恐竜と同様に大きな眼と両手にそれぞれ3本の指をもっていて、3本の指のうちのひとつは、ヒトの親指のように別々に動かせるという。現代における大部分の爬虫類(あるいは鳥類)と同様、ディノサウロイドの生殖器は体内にあるだろう。胎盤は、大きく発達する脳をつつむ頭蓋骨の形成に役立つとの観点から、臍も必要だとラッセルは想像している。他方で、乳房がないので、親のディノサウロイドは、子供が幼い間は現代における鳥類のように餌を胃から出して子供に与えることになるらしい。また、ディノサウロイドの言語は、ある種の鳥の鳴き声のようなものになるらしい。ラッセルの奇想天外なこれらの推測はそれ以来、他の古生物学者の批判をもってむかえられ、彼らの多くが「擬人観が過ぎる」と指摘した。グレゴリー・S・ポール()とトーマス・R・ホルツ・ジュニア()は、「そのような人間らしさは胡散臭い」と考え、たとえ大きな脳をもち、高度な知性をトロオドン科の恐竜が獲得したとしても、地面に対して水平な姿勢と長い尾といった普通の獣脚類の恐竜と同様の形質を保持し続け、おそらく人間の「手」というよりむしろ、くちばしや両脚を使った鳥のような方法で器用にものを操るのではないかと主張した。ディノサウロイドを再解釈し、小枝や羽を用いて描かれた「ディノサウロイド洞窟アート」なるものをつくりあげたトルコ人芸術家のネモ・ラムジェットのような者もいる。洞窟アートには、トロオドンのほか、知的な恐竜や翼竜が描かれている。未確認動物学として、アメリカ合衆国のサウスカロライナ州におけるスケープオア沼のトカゲ男()の目撃例は、長年の間流布し続けた。この未確認動物は、スケープオア沼で最初に報告されて以来、現在までその目撃が主張されている。現代において、ヒト型爬虫類に遭遇したことがあると主張する人々がいる。このような場合、事件の多くが未確認飛行物体(UFO)がその一端を担っており、エイリアンによる誘拐事件()の証言には、ときおりヒト型爬虫類との接触が言及される。最も古い報告のひとつに、アメリカネブラスカ州のアシュランド()の警察官であるハーバート・シェルマーの誘拐事件()がある。1967年12月3日、アシュランド近郊に出現したUFOによって連れ去られたとシェルマーは主張している。そこで出会ったヒト型の生物は、身長が140~150cmほどで、ぴっちりとした銀色の服と靴と手袋を身に着けていたという。頭は薄く、人間の頭よりも長く、顔の皮膚は銀白色で、平らの鼻、切れ長の目をもち、口は切れ込み状で、会話しているときもほとんど動かなかったという。彼らは外に出るときだけ、翼のある蛇の紋章を左胸につけていたという。彼らは別の銀河から来て、すでに地球に基地を築いているとシェルマーは主張している。ヒト型爬虫類に関する陰謀論は多岐にわたる。いわゆるグレイは実は爬虫類であるだとか、「レプトイド(爬虫類的生物)」に分類されるはずだと信じる者もいれば、レプトイドはグレイとは全く別種の生物だとする者もいる。また、デイビッド・アイクに代表される陰謀論者は、それらの生物は変身することができると主張している。著述家のデイビッド・アイクによると、ヒト型爬虫類は、人間社会を巧妙に操作する世界的陰謀の黒幕的存在であるという。彼は、世界の指導者の大半は、りゅう座にあるアルファ星系からやってきた、身長2mで血を好む、ヒト型爬虫類(レプティリアン)がその正体であると力説している。デイビット・アイクのインタビューによると、イギリスの王族の正体は、ヒト型爬虫類のエイリアンたちで、自在に姿を変えることが可能であると、ダイアナ妃の自称親友であるクリスティン・フィッツジェラルドがダイアナ妃に話していたという。アイクはアメリカ大統領の多くもヒト型爬虫類であると主張している。また、アメリカ同時多発テロ事件以降のアメリカの外交政策も人間たちを奴隷化しようと目論むヒト型爬虫類の仕業であり、ブッシュ大統領もその手先であるという。アイクは、ゼカリア・シッチン()の小説『謎の第12惑星』(原題 "12th Planet")で描かれたアヌンナキと自説のヒト型爬虫類との関係を指摘している。『謎の第12惑星』によって、ヒト型爬虫類をアヌンアキと同一視して言及する他の陰謀論者が出てくるにいたった。しかし、著者のシッチン自身は、アヌンナキを爬虫類ではない純粋なヒト型存在として描いている。ジョン・ロードは、ヒト型爬虫類の目撃例や遭遇例を人々の間に広めた最初の人物である。ロードは、「reptoids.com」というウェブサイトを設置し、ヒト型爬虫類の行動を収集・検討し、発表した。彼は、テレビやラジオ番組にも出演し、ヒト型爬虫類について自らの見解についてインタビューに答えている。ロードの主張によると、ヒト型爬虫類のうちの大多数は、恐竜の子孫であり、進化論における生物学的副産物であるという。ロードは、科学的試みの一例としての1980年代における上記のデール・ラッセルの思考実験を引用し、自説の「進化したレプトイド」理論と相互に関連するものとした。今までは、人々の注意が、地底ではなく、地球からはるか遠い宇宙にそらされていたので、地底に潜むヒト型爬虫類や失われた古代文明というテーマが未だに謎のままなのだとロードは述べている。ヒト型爬虫類は、ファンタジーやSFにおいて、よく扱われるテーマである。多くの人々が一般的に抱く、爬虫類への嫌悪感のため、このようなキャラクターは、悪役として登場することが多い。ある識者は以下のように述べている。SF作家や映画監督は、キャラクターが私たち読者や視聴者にどのような影響を与えるかよく理解しているので、劇的な効果が十分得られるようキャラクターをつくりあげることができるのです。可愛らしい子供やペットを連想させるようなものは、私たちの目には好感をもってうつりますが、トカゲ…そう、「ルックス」に問題のある生き物たちには、ちっとも好感が持てませんね。多くの動物は、大きな目や目のような模様によって、恐怖感や逃避反応を引き起こされがちです。これの納得のいく説明のひとつに、大きくてギョロっとした目は多くの場合、肉食動物がもっているから、ということが挙げられます。大きな目や目のような模様は、人間にも恐怖を与えるでしょうし、この恐怖感のおかげで、「ギョロ目のモンスター」に対して嫌悪感を抱いてしまうのでしょう。「ネバネバ」が恐怖感の原因であるという説明もある。アルバータ大学英語学科名誉教授のR・ロードン・ウィルソンは、『ハイドラの尾、反感のイメージ』の中で以下のようなテーマを研究している。グロテスクな描写を強調するジャンルのおかげで、ホラー映画は、じとっとして、どろどろした場面が多くなり……映画「エイリアン」における異形の怪物が信じられない様子で口から得体の知れない液体をしたたらせ……。このようなネバネバによって連想される、より根本的なものは、エイリアンがまだ発達途上の段階にあるということである。これは、下等な生物から人間へと変化していく進化の法則にあらがう、「リンネの悪夢」というものである。ただし、実際には「ネバネバ、ジトジト」は両生類の特徴であり、ほとんどの爬虫類の表皮は、むしろ哺乳類より乾燥している。「ネバネバ、ジトジトした爬虫類」こそが架空の創作物であり、爬虫類への嫌悪感(または偏見)が、このような描写(あるいは誤解)を生んだとも言える。ヒト型爬虫類は、さまざまな形で登場し、短編長編小説、マンガ、テレビ、映画、ゲームなどで人気の題材のひとつである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。