三すくみ(さんすくみ、三竦とも書く)とは、3つの物が、互いに得意な相手と苦手な相手を1つずつ持ち、それで三者とも身動きが取れなくなるような状態のこと。つまり、AはBに勝ち、BはCに勝ち、CはAに勝つという関係。例えばAがBを倒した場合、Cに倒されるのがわかっているので動くことができない。矢印の向く相手に勝つ、という関係を表す。trade-offs(トレードオフズ)原文「螂蛆食蛇、蛇食蛙、蛙食螂蛆、互相食也」螂蛆はムカデのこと。正三角形の配置構造を連鎖構造に言葉として表記した。「じゃんけん」の勝負とは異なるが、互いの影響を説明するうえで「三つ巴」や「三すくみ」と表現される説明が多くの理論で利用されている。産業組織論(経済学)の主要なパラダイムとして構造 → 行為 → 成果(S-C-P)がある。産業構造がその産業にいる企業の行為(戦略)を決定し、行為が産業の成果を決定し、成果がその産業の構造を決定する。同様な論理構造としてが上げられている(上記は、矢印の向く方向に強い影響を与え行動を決定させる、関係を表す)。各要素の影響の強弱は1対1の関係(部分構造)では勝ち、負けである。拮抗状態が全体最適(継続)である各要素が正三角形の位置に配置されている状態である。三すくみは位置関係と互いの距離によってバランスされている。「蛇」と「蛙」が一呑みで「蛞」から余裕で逃走可能な距離(状態)では成立しないという論理構造である。この状態で、3匹が逃走するためには互いに距離を伸ばす(正三角形が相似的に拡大)する状態と説明される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。