LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

郡元停留場

郡元停留場(こおりもとていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市鴨池一丁目にある鹿児島市電の電停。当駅とは別に鹿児島市郡元二丁目にある郡元(南側)停留場(こおりもと(みなみがわ)ていりゅうじょう)についても当記事で記す。市電1系統と市電2系統の乗換駅で、2系統は終点ともなっている。乗換の際、乗客は降車する際に運賃を払い乗換券を受け取ることで、降車後一時間以内に限り、2系統(乗換券は黄色)では中郡~加治屋町間、1系統(乗換券は緑)では甲東中学校前~谷山間の任意の電停まで無料で乗車できる。また、ICカード乗車券(RapiCaまたはいわさきICカード)での乗車の場合、上記の条件を満たしかつ乗換えが必須となる電停から乗車した場合に限り自動的に無料となる。なお、JR郡元駅は当電停ではなく、純心学園前電停に近い。郡元は2つの乗り場・降り場からなっており、鹿児島市鴨池にある方(歩道橋がある電停)を郡元、鹿児島市郡元にある方を郡元(南側)と呼ぶことで実質的に「別の停留所」として区別している。乗換ができるのは郡元電停だけであり、郡元(南側)電停があるのは、谷山方面からきた電車を2系統に、もしくは2系統からきた電車を谷山方面に直接誘導する際に使われる(この運行形態は平日の朝ラッシュ時、および鹿児島市中心部での通行止めの際に適用される)。郡元停留場及び郡元停留場(南側)とも2面2線の相対式ホームになっており、各のりばは電車が通過しない限りいつでも行き来できる。両のりばに電車接近表示機があり、アナウンスが行われる。また、系統によってホームが分かれているのではなく、進行方向によって分かれている。両駅両のりばとも車椅子の使用は可。但し、電動車椅子はホーム幅が規定に足りないため不可となっている。郡元電停の騎射場寄り、南側電停の谷山寄りにそれぞれ渡り線がある。当駅付近の道路端に2階建ての信号扱所があるが、分岐器の操作は自動化されているため通常は使用されない。1番線(イオン側)2番線(イオン反対側)1番線(イオン側)2番線(イオン反対側)当電停に最寄の停留所は鴨池停留所である。また、中郡停留所も比較的近い(当電停前交差点から唐湊方向へ150mほど)が、バスの郡元停留所は当電停から400m以上離れた国道225号上にあり、むしろ涙橋電停に近いので注意が必要。つまり「郡元」は、JR・市電・バスで全て異なる箇所に設置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。