『ラジオ・チャリティー・ミュージックソン』(または『ラジオ・チャリティ・ミュージックソン』。英字表記は "RADIO CHARITY MUSICTHON")は、ニッポン放送ほかNRN系のAMラジオ局11局において、共同で実施している24時間(一部地域を除く)のチャリティーラジオ番組である。略称はミュージックソン、Mソン、ラジソン。一部時間帯を除き、ほぼ全体を自社制作としている企画ネット番組。原則として毎年12月24日の正午から翌25日の正午まで生放送されている。「目の不自由な方へ音の出る信号機を!」または「目の不自由な方へ通りゃんせ基金を!」をテーマに募金を呼びかけるとともに、放送を通じて障害者への理解促進と思いやりの育成を図る目的の下で、各地からの中継を交えながら放送している。主催は全国ラジオ・チャリティ・ミュージックソン実行委員会。幹事局はニッポン放送で、実行委員会の委員長も同社社長が務めるのが慣例となっている。後援は内閣府・文部科学省・厚生労働省・国土交通省・警察庁・全日本交通安全協会・全国社会福祉協議会である。ミュージックソンが始まる前の1975年3月に近畿放送(現・KBS京都)で放送されていた『宮城まり子のチャリティーテレソン』が、放送界によるチャリティー番組の先駆けであった。しかし、この番組はタイトルの中に「テレソン」とあるようにテレビのチャリティー番組であって、当時、ラジオではチャリティー番組は存在していなかった。そんな中、ザ・ビートルズを日本に招聘するなど活躍していた内野二朗(当時キョードー東京社長)が音楽のパワーと社会を結び付けたいと考え、ニッポン放送に「メディアが、一年に1回ぐらい社会のために一日奉仕してもいいじゃないか。そこで、音楽をかけながら24時間募金を呼びかける、ミュージック・マラソン=ミュージックソンをやりたい。」と提案した。当初はTBSラジオや文化放送にも話を持ちかけたが、「既に編成を組んでいる」「既存のスポンサーから苦情が来る」などとして断られた。具体的には「ニニ・ロッソの音楽」をテーマにし、そのコンサートをメインにし、コンサート会場で募金の呼びかけを、また、放送を通じてリスナーに対しても募金の呼びかけを行い、集まった募金を寄付するものだった。また、今までにないチャリティーを目指して、「目の不自由な方へのチャリティー」という趣旨を定めた。その理由は、視覚障害者の唯一の情報源がラジオだったからである。さらに募金の使途を、音の出る信号機を設置すると明確にした。このような企画の大筋は決まったものの、企画の細部についてはニッポン放送側と内野との激しいやり取りが続き、結局、内野と関係が深い当時の制作部長が間に入り、何とか両者が妥協する形となった。パーソナリティの選考も困難を極めたが、スタッフは萩本欽一に決めた。しかし、萩本自身はオファーを受けた際、 “芸人”ゆえの制約を受けてしまうこの仕事を受けるかどうか、毎日のように悩み続け、結局、受諾した。こうして、1975年12月24日の正午、ラジオでは初のチャリティー番組として『ラジオ・チャリティー・ミュージックソン』が始まった。募金受付期間:11月1日から翌年1月31日まで。この間は、各参加局の番組内で受付方法の告知を行っている。集まった募金は「通りゃんせ基金」として、音の出る信号機(音響装置付信号機)の設置・声の図書(録音図書)の制作と購入・点字教室の運営・盲導犬の育成に使われる。また、視覚障害者用の交通安全教材・立体コピー機・テレビ電話が可能な携帯電話・視覚障害者(児)用の教育器材・交通安全用手旗・デジタル録音図書編集用パソコンなどが、視覚障害者の福祉施設に贈られる。中部地方(東海・北陸・甲信越地区)を除くNRNに加盟している以下の11局が参加している。ニッポン放送・全国ネットで使用されるテーマ曲は、ニニ・ロッソの『夢のトランペット』。ラジオ大阪では同局オリジナルのテーマ曲、和歌山放送でも別の楽曲をテーマ曲として、また、他の参加局によっては別のテーマソングを使用している。募金箱は銀色で、シンボルマークは耳の中にハートが描かれたものを使用している(番組サイト参照)。また、他の参加局によっては別の色の募金箱を使用する場合もある。ラジオ大阪とKBCラジオでは、パーソナリティの呼称をマラソン選手に例え「ランナー」と言い換えている。一部のネット局では、通常番組を前倒したり本番組の後に移動させるなど、時間を変更する場合がある。ニッポン放送では筑波大学附属視覚特別支援学校(「―附属盲学校」と紹介されている)の児童達が必ずゲスト出演する。毎年12月24日深夜1時からどちらかの曜日のオールナイトニッポンのレギュラーパーソナリティ、もしくはこの年のミュージックソンのメインパーソナリティが出演して募金を呼びかける特別番組として「オールナイトニッポン ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」が放送されるが、スポンサーのCMは通常通り、もしくはフィラー送信を行う。ミュージックソンに参加している放送局11局を結ぶ『声の握手』のコーナーがあり、ニッポン放送をキー局として全参加局にネットされる。11局すべて放送した場合は20分程度になる。ただし、一部放送局では編成の都合上途中で終了することがあったり、あるいは、ニッポン放送へ裏送りという形で行う場合がある。内容は各参加局を結んでの活動報告と現在の天候などを交えながら中継。リレーの順番は北から南へ、またはその逆と交互に行われる。この時のBGMはニッポン放送のテーマ曲である「夢のトランペット」のアップテンポバージョンが使われる。さらに、放送局によっては参加局同士で電話を繋ぐ『ふれあいネットワーク』を実施することもある。ニッポン放送がフジサンケイグループ傘下であることから、フジテレビの番組内でニッポン放送のスタジオと結んで生中継を行うことが毎年恒例となっている。12月24日が月曜から金曜にあたる場合は、『FNNスピーク』の関東ローカル枠にて、本番開始前のニッポン放送と中継を結ぶ他、後続番組「バイキング」内でもニッポン放送のスタジオと中継を行っている。1997年の「笑っていいとも!クリスマス特大号」では当時火曜レギュラーの中居正広が番組のメインパーソナリティを勤めていたことから、当時お台場にあったニッポン放送のスタジオから中継を行った。2日目が土曜日の場合、2010年度は『めざましどようび』の「サキユキエンタ」の中で相互中継が結ばれた。2日目が日曜に当たる場合は中継は行なわれない。ただし、1日目が日曜日に当たった2006年は『スタ☆メン』(現在は終了)のエンディングで、1日目が土曜日に当たった2011年は『FNNスーパーニュースWEEKEND』の関東ローカル枠で相互中継を結んだ。1998年-2000年はフジテレビ721で、ニッポン放送のラジオ・チャリティ・ミュージックソンが、スタジオのライブカメラ映像付きで同時放送された。通常は有料放送だが、広く募金を呼びかける為に無料で24時間放送した。以下の番組はいずれもニッポン放送ローカルにて放送される。主にニッポン放送を担当するとともに、全国共通のメインパーソナリティとして全国にもネットされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。