『さすらい刑事旅情編』(さすらいけいじりょじょうへん)は、テレビ朝日系で1988年から1995年まで放送された日本の刑事ドラマシリーズ。主演は宇津井健。1シリーズ2クールでの放送で、毎年4月 - 9月は『はぐれ刑事純情派』、10月 - 3月は本作という具合に交代で放送されていた。なお、正式タイトルは第1作と第7作が『さすらい刑事旅情編』、第2作 - 第6作はタイトルの後ろにローマ数字でII-VIが入る。JR東京駅丸の内駅舎にあるという設定の警視庁鉄道警察隊『東京丸の内分駐所』の捜査班が活躍するストーリーである(当時丸の内駅舎北口に実在したのは警視庁鉄道警察隊本部と東京分駐所)。当初は警視庁管内の鉄道用地内で発生した事件全般の捜査権を持ち、都外での積極的な活動も認められた「特捜班」という設定だったが、後にこの設定は消滅し、あくまで一分駐所の捜査班として自所管内で発生した事件の捜査において必要に応じて都外に出張する形となった。物語の特色として、本作品開始当時までの刑事ドラマにおいて主流だった拳銃の携帯、派手なアクションなどはほとんどなく実際の捜査同様の、聞き込みと物的証拠を基にした容疑者追跡が主で、『はぐれ刑事純情派』同様人情味あふれる作品である。また、すべての放送回にJR東日本が撮影協力していたことから、作品中には当時のJRの人気鉄道車両が多数登場し、地方ロケもふんだんに行われた。このことが、刑事ドラマファン以外に、鉄道ファンからも絶大な人気を集めることになり、全部で7シリーズが制作された。故にJR東日本以外のJRグループ(北海道・東海・西日本・四国・九州)の路線でもロケが行われた。7シリーズ終了後は、同じく警視庁鉄道警察隊が活躍するドラマ『風の刑事・東京発!』が製作された。主演は宇津井健演じる高杉俊介であったが、物語上の主役は三浦洋一演じる香取達男である。そのため、劇中や予告でのナレーションは基本的に三浦洋一が担当した(VIの第6話にて、臨時寝台特急エルムに関してのナレーションは相川恵里が行った)。シリーズごとにキャストの入れ替わりが激しく、全シリーズ出演はこの2人と香取の妹役を演じた相川恵里の3人だけであった。劇中の音楽は、第1シリーズが同じテレビ朝日で放送されていた『ニュースステーション』の3代目と4代目のテーマ音楽を手がけていた本多俊之が、テーマ曲(三浦)によるタイトルコールのBGMとタイトルバックのBGM)を製作していた。第2シリーズはミッキー吉野、第3シリーズから最終シリーズまでは京田誠一が担当した。このドラマの特色と言えるのがオープニングである。映像内容は鉄道車両が走行する動画に、登場人物のモノクロ写真が表示されるというもので、映像に登場する車両は当時のJRの中で最新列車、もしくは看板列車が起用されており、シリーズが進むにつれて国鉄時代の車両から徐々にJRの新型車両が増えていくという様子を確認することができる。なお、鉄道車両が走行する動画は基本的にシリーズごとに撮影されているが、前に撮った映像が使い回されているものもある。ただし、登場人物のモノクロ写真はシリーズごとに撮影されたものを使用している。(名前は役名で、列車名・形式は当時運用されていたものである。)"ここからが各シリーズごとに異なる。"下記の日程にてテレ朝チャンネル(前身であるファボリTV時代より)で放送されている。ファボリTV時代( - 2004年2月)は月曜 - 日曜12時00分- 14時00分、テレ朝チャンネルになってからは月曜 - 金曜12時00分 - 14時00分、土曜・日曜14時00分 - 16時00分に2話ずつ放送。3週間 - ひと月を境に前半・後半を分けて同枠内でリピート放送を続けていた。また、地上波放送時と同じタイミングでCMがインサートされていた。1988年の10月19日は近鉄バファローズのリーグ優勝が懸かった試合の10.19をテレビ朝日が緊急生中継放送したため、ドラマが中止となった。本来は21:00から15分間のみ中継し、その後21:15からスライドする形で放送するはずだったが、試合が白熱化したため放送休止となったものである。これにまつわる裏話として番組のスタッフが抗議がくることを恐れて都内の居酒屋に(制作局命令で)緊急避難させたというエピソードがある。そのため、系列外地区のネット局のうち、その当時同時ネット局していた山形放送・テレビ信州・テレビ大分はそのまま放送し、時差テープネットである青森放送・南海放送・四国放送(この3局は月曜夜10時に放送)・福井放送(土曜夜10時に放送)・テレビ宮崎(火曜夜10時に放送)・琉球放送(火曜夜8時に放送)は別番組の対応になった。これらの局は番組をネットセールスで放送した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。