円 広志(まどか ひろし、1953年8月21日 - )は、日本のシンガーソングライター、タレント、作曲家。本名:篠原 義彦(しのはら よしひこ)。本人設立の個人事務所“オフィスとんで”所属。高知県安芸郡東洋町生まれ。小学2年生の時大阪府豊中市庄内へ移り、守口市立庭窪中学校、大阪府立守口高等学校(統廃合により現在の大阪府立芦間高等学校)を経て、追手門学院大学経済学部卒業。小学生の時に映画『禁じられた遊び』に触発され、ギターを始める。中学生になると、バンドを組んで作詞・作曲も始める。ギターも音楽の知識もほとんど独学だったとのことで、初めて作った曲はフォーク調の『きみとぼく』だったと言う。ヤマハ音楽振興会主催のポプコン出身で、1978年に「夢想花」で歌手デビュー。同曲は80万枚)の大ヒットとなり、一躍有名となるものの、その後シンガーソングライターとしてはヒット曲に恵まれず、「レコードは売れたがファンが付いて来なかった。元々ロックを歌っていたのにデビュー曲がポップスで、長髪も切ったから大阪など地元のファンからそっぽを向かれた」とも話している。いわゆる一発屋とされているが、1983年に森昌子に提供した楽曲「越冬つばめ」が大ヒットしている。『探偵!ナイトスクープ』テーマ・ソングのタイアップほか、関西制作のテレビバラエティ番組を中心に多くのレギュラー番組を持つ。関西においてはタレントとしての認知度は高い。上沼恵美子との共演が非常に多く、番組内で上沼が円を弄るネタが恒例となっている。島田紳助との関係(後述)から、彼が初代男性司会を務めた『行列のできる法律相談所』に準レギュラーとして出演。その後、準レギュラーは降板となったが、2008年6月22日放送分にゲストとして久々に出演して以降、再び不定期に出演するようになった。定期的にコンサートも開くなど、歌手活動も継続中である。2010年7月より、新神戸オリエンタル劇場の音楽アドバイザーに就任した。劇場で行われる音楽公演の企画プロデュースやプロモーション等でアドバイスしている。既婚で、娘がいる。ロックバンド「ZOOM」を結成し、「大阪のポール・ロジャース」と呼ばれる。「大阪8.8ロックディ」に入賞。同イベントを収録したLPに収録された(1999年にCD化)。オリジナルの二枚組LPレコード「'75 8.8ROCK DAY LIVE」A面5曲目「ロック・ステディ」、6曲目「グッド・チャンス・フォー・ミー」で当時の熱唱が聴ける。『夢想花』で多額な印税を手にして、数年間は毎日パチンコだけして暮らしていたが、ある日、全ての貯金が底を突いた。その後、たまたま、知り合いの業界関係者に「暇つぶしに演歌調の曲を作って」とだけいわれ、軽い気持ちで作った曲が、森昌子の代表曲の一つ『越冬つばめ』であり、結局また多額な印税を手にすることになった。また「探偵!ナイトスクープ」のテーマ曲である「ハートスランプ二人ぼっち」も、当初はCD化するつもりはなかったという。『越冬つばめ』の替え歌を使ったCM『夢想花』以外の曲が全国的にほとんど知られていないため、『行列のできる法律相談所』や『クイズ!紳助くん』などで島田紳助によく「一発屋」、「世界歌謡祭グランプリ、今じゃ誰もが知らんぷり」などと弄られている。また「そら円さんは歌手やもん、ヒット曲いっぱい出してはんねんで。『夢想花』・『とんでとんで』・『まわってまわって』…」「全部一緒やないかい!」や「とんでとんでって歌って、アンタが飛んでいったな」という上沼とのやりとりも定番である。一般人に円広志の代表曲を答えさせても正式タイトルの『夢想花』でなく『とんでとんで』、『まわってまわって』と答える人が多い。なお、『夢想花』の替え歌を使ったCMとして、以下のようなものがある。やしきたかじん同様、ライブではトーク中心であまり歌を歌わない。たかじんがまだ全国ツアーを行っていなかった頃、たかじんのコンサートでは定番ゲストとして出演し、コンビで漫才を披露したり、円自身が歌を披露したりしていた(「聞けば効く程…円広志!」と大阪厚生年金会館大ホールの3階の客席からスポットライトを浴びて登場したこともある)。2007年6月15日にシアターBRAVA!での桂雀々三十周年記念イベント「雀々十八番」(やしきたかじんオールプロデュース)で20年ぶりに音曲漫才を披露した。仕事が多忙になる中、原因不明の不安感や目眩を度々起こすが「疲労」と自己判断。症状が悪化するに連れても、生来の病院嫌いが災いして症状が悪化。高速道路での走行中に走行速度に恐怖し暴れる、会話が出来ない、何事にも悲観的になり涙が止まらない等の不調を起こすが、スタッフに抱えられてテレビや舞台に立ち、見た目はそつなく仕事をこなし、不調の憂さを深酒で紛らわしていた。後にテレビ局を出て事務所へ戻る途中に歩行不能となり、駐輪してある自転車の列に突っ込みパニックに陥ってそのまま入院。「パニック障害」と診断され、数年間抑鬱といった精神疾患による闘病生活を余儀なくされ、暫くふさぎこんでしまう。治療により快方に向かい通常の生活に戻ったが、予期不安は抱えたままで、対外的な体裁を考えてパニック障害を隠していた。しかしながら不調時の説明や誤解の釈明をする煩わしさから、周囲に理解してもらうため自分の病状を公にし、NHK教育テレビなどの健康・福祉番組で体験談を語る機会も多い。2005年8月27日〜28日放送の日本テレビ『24時間テレビ28「愛は地球を救う」』でチャリティーランナーの丸山和也の応援に来た円は、日本武道館で宙づりにされ『夢想花』を歌った。武道館で歌うのは(1978年の『世界歌謡祭』出場以来)27年ぶりだったという。先述のパニック障害から、この企画は病気の再発、悪化の可能性もあった危険な企画だったが、円はそれに挑戦。宙を舞うことは、病気を克服したことのアピールの意味も込められていた。なお、2008年、2014年の同番組にも出演し『夢想花』を歌ったが、その回は宙に舞わなかった。aikoの父親と友人関係にあり、aikoのデビュー前に父親から相談され、苦労するからと歌手になることを反対していた。しかし、その後aikoの出すシングルがヒットを連発したため、「aikoが口を利いてくれない。」と冗談としてトーク番組でこぼしていた。この友人関係もあって円は、aikoの父親が経営しているスナックの常連客である。プロレスの大ファンで、かつて1981年頃に月刊明星にて「プロレスとんで見聞録」というタイトルのエッセイを連載した事もある。特にジャイアント馬場を崇拝し、かつて日本テレビの「オシャレ30・30」に出演した時には、馬場への想いを熱弁したこともある。1994年に、当時中京テレビでレギュラー出演していた「ヴィヴィアン」の企画で馬場と対面した際には、本人から愛用の革靴をプレゼントされた。その馬場に対する愛情の反面、アントニオ猪木ファンを嫌悪しており、猪木ファンから馬場ファンであることを揶揄されると非常に根に持つ。後年こそ緩慢な動きで他芸人からネタにされたレスラーであったが、オールドファンから見た場合、デビュー当初は元プロ野球投手、マット界のヒール役で凱旋などの経歴を持つ上にプロレス活動当初は筋骨隆々の体躯でスピーディーな試合で知られていた。円もその頃から観戦した一人で、その当時の馬場のプロレススタイルをリアルタイムで体験している層の一人であり崇拝と憧憬、驚嘆、畏怖を馬場に投影している。1999年1月22日、大阪府立体育会館での三沢光晴vs川田利明の三冠戦に円は訪れており、川田が三沢に放った三冠パワーボム(垂直落下式パワーボム)に度肝を抜かしている観客の円も、テレビ放送分に映っていた(この試合から9日後、馬場は肝不全により、この世を去った)。円は「今の自分がいるのは島田紳助のお陰であり、紳助を最も尊敬する恩人」と語ったことがある。『夢想花』以降、ヒットに恵まれず、歌手として長年鳴かず飛ばずだった状況で、円が再浮上したきっかけは、紳助が大阪のラジオ生番組で円の悪口を延々と語っていた時、激怒した円がその放送中のスタジオまで怒鳴り込んでトークバトルを繰り広げて、聴取者の注目を得たことによる。これは、バラエティセンスを持ちながら番組に恵まれない円の状況を知る紳助が、ラジオで紳助に悪口を言われて怒鳴り込むシチュエーションを作り、その掛け合いバトルによって円の足枷になっていた歌手のイメージを払拭し、タレントとしての円を認知させるために仕組んだものであった。また先述の通り、円はジャイアント馬場を崇拝しており、『クイズ!紳助くん』で、紳助が馬場をネタにした話をすると、円が怒るといったパターンがよくある。桂小枝とは多数の共演番組があったが、小枝のあまりの酒癖の悪さから円がついに激怒してしまい、「小枝と共演している番組を全て降板する」と言うにまで発展。ところが、共演している番組の司会者(上沼恵美子・やしきたかじん・島田紳助ら)がこぞって「円は自分の番組に必要」として、逆に小枝がこれらの司会者における円との共演番組を降板させられることになった。なお、後に小枝がレギュラー出演していた『探偵!ナイトスクープ』に顧問として不定期出演するようになっている。ライブドア株300万円を購入した直後、証券取引法違反容疑でライブドア社に地検の捜査が入り株価が連日のストップ安(ライブドアショック)となり、なす術のない円はただ咆哮するだけだった。タレント業とは別に音楽スタジオ経営もしている。かつてアマチュア時代にこのスタジオを利用していたプロミュージシャンにHysteric Blueなどがいる。非常に倹約家で、月に2万円位しか使わない。食事も、局から出される弁当の他は、コンビニのおにぎり程度で、たまに食べる親子丼が大変なごちそうである。2008年の『よ〜いドン!』開始時より「246」と書かれた[缶バッチ]を胸につけているが、これは円が創業した音楽スタジオ「studio246」のものである。名前は「いつかまた東京で活躍しよう」という思いを込めて東京を起点とする国道246号から取っており、自身もこのスタジオでデモなどのレコーディングを行っている。拠点は大阪を中心に名古屋にもある。ちなみに缶バッチはstudio246全店で無料で貰うことができ、100回、246回記念の缶バッチも存在する。よしひこくん人形が各店舗に存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。