LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

米原市

米原市(まいばらし)は、滋賀県の北東部(湖北地域)に位置する市。旧坂田郡。「米原」の読み方には「まいはら」と「まいばら」の2通りがあるが、市名の制定にあたっては、旧米原町の「まいはら」ではなく、知名度の高い米原駅に合わせて「まいばら」を採用した(旧米原町の中心部である米原地区の読み方は「まいはら」のまま)。北陸自動車道の米原ICの読み方は開通当初「まいばら」で、2001年6月4日に町名に合わせて「まいはら」に変更されたが、米原市が発足したことで再び自治体名とインターチェンジ名が食い違うこととなった。交通都市として知られ、古くから中山道と北陸道の分岐点として発達した。市の中心部である米原が北国街道の米原宿に当たるほか、市域南部を東西に通過する中山道には「番場の忠太郎」で有名な番場宿、醒井宿、柏原宿の3ヶ所の宿場町が置かれていた。現在でも、国道8号と国道21号が分岐しているほか、米原JCTで名神高速道路と北陸自動車道が、米原駅で東海道本線と北陸本線がそれぞれ分岐し、滋賀県内で唯一、東海道新幹線の駅が設置されている。なお、米原駅は東京駅から約450kmの位置(JRにおける営業キロは445.9km)にあるが、これは、岩手県の一ノ関駅から東京駅(JRにおける営業キロは445.1km)とほぼ同じ距離にあたる。気候は年間を通じて日本海側気候に近く、特に旧伊吹・山東町は冬季に雪が多い豪雪地帯で、豪雪地帯に指定されていない旧米原・近江町も冬季は曇天が多い。1927年2月14日には伊吹山で11m82cmの観測史上最大の積雪量を記録し、これは未だに破られていない世界記録である。高山植物の宝庫伊吹山、ゲンジボタルの群生地として有名な天野川中流域と三島池、滋賀県・岐阜県にのみ生息する魚ハリヨや希少植物バイカモ(梅花藻)といった貴重な生物が見られる地蔵川もある。旧山東町と旧伊吹町は豪雪地帯に指定されている。平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.32%減の40,059人であり、増減率は県下19市町村中15位。中世をとおして米原市は京極氏の本拠地として栄えた。京極氏は初め清滝の柏原館(現徳源院)を拠点に北近江を治めたが、戦国時代には伊吹山麓の上平寺に京極館を移して動乱に対応した。米原市は分庁方式をとっており、各庁舎で入っている部署が違う。市の中心となる駅:米原駅郵便番号は以下の通りとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。