LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大村崑

大村 崑(おおむら こん、1931年11月1日 - )は、日本のコメディアン・俳優。昭和30年代を中心としたテレビ黎明期の軽演劇で爆発的な人気を得た。大阪府箕面市在住。なお、生年月日はいかりや長介と同じ。兵庫県神戸市長田区東尻池町出身。高校卒業後、神戸のキャバレー「新世紀」のボーイなどの仕事をしていたが、20歳前に肺結核に罹り右肺を切除、医師からは「あなたは40歳まで生きられないだろう」と告げられる。限られた命ならばと、亡き父の影響で好きだった喜劇の世界へ足を踏み入れることを決意。1953年、大久保怜に師事し、司会の勉強をした後、1957年、大阪梅田の映画館「北野劇場」専属コメディアンとして舞台に立つ。この時、東宝専属で北野劇場はじめ東宝系の映画館や、北区角田町のOSミュージックホールなどで台本を書いていたコント作家・演出家こそ、その後長きにわたり大村の出演作を生み出した花登筺だった。三木のり平からヒントを得たと言われる「ずれ落ちたロイド眼鏡」と、とぼけた芸風で黎明期のテレビに進出、茶川一郎、佐々十郎とともに『やりくりアパート』(1958年、大阪テレビ→朝日放送)の学生役で人気を得る。その後、茶川、佐々、芦屋雁之助、芦屋小雁らと共演した『番頭はんと丁稚どん』(1959年、毎日放送)での“丁稚の崑松”役でさらに知名度をあげる。1959年、花登が東宝から独立。雁之助・小雁、由美あづさらとともに『劇団・笑いの王国』の結成に携わり、座長に就く。同年、『笑いの王国』が全面的に関わった『頓馬天狗』(読売テレビ / 東宝テレビ部)の主役を務め、人気を決定づける。とぼけたキャラクターながら、秘薬を飲むと抜群の剣の腕となり、左手だけの「片手抜刀」など、毎回身軽でトリッキーな殺陣をみせる大村の「尾呂内南公」は当時の子供たちを中心に絶大な支持を受け、「崑ちゃん」の知名度を全国区に広めた。元々映画館の幕間コントの演者に過ぎなかったが、テレビを通じて上方のお笑いを中田ダイマル・ラケット、藤田まこと、藤山寛美らと共に全国に波及させるきっかけを作った。1963年、劇団内では「人気の崑、実力の雁之助」という2枚看板が成立していたが、雁之助はその演技力を評価されながらも二番手に甘んじていることへの不満などから、次第に花登や大村と距離を置くようになり、やがて軋轢を生む。大村とは気が合う仲だった弟・小雁も兄に追従していった。また看板女優の座に君臨する主宰者の妻である由美あづさの横暴など、座員間の人間関係の不協和音が表面化しはじめたことから、花登は劇団解散を決意する。1965年、『日清ちびっこのどじまん』(フジテレビ系)の2代目司会者に抜擢。『頓馬天狗』やCMで得た、子供視聴者からの絶大な人気にも支えられ、4年間にわたり司会を務めた。『ちびっこのどじまん』終了後は、それを引き継ぐ形で1971年、日本テレビ『おはよう!こどもショー』の1コーナーとして『こんちゃんのトンカチうたじまん』がスタート。こちらも4年半にわたる人気コーナーとなった。こうした“子ども向け番組・イベント”などにも多く関わっており、1970年日本万国博覧会「こどもの祭り」を演出・司会。1981年には神戸ポートアイランド博覧会で「こどもの世界の祭り」の制作、演出、司会を担当した。1970年、花登の原作・脚本による『細うで繁盛記』にて主人公・加代(新珠三千代)を陰から支える理解者の一人である板前・善三役で出演。コミカルな演技から脱却し、渋い演技で新境地をみせた。1972年には花登が新たに結成した『劇団「喜劇」』に参加。再び劇団の主軸を支えることとなる。1974年、劇団主宰者・花登と女優・星由里子の不倫問題が発覚。大村は花登と同様に、花登の当時の妻・由美にも恩義があり、妻・瑤子も由美と親しい仲であったため、板挟みの状態で、花登の行動を容認できない状況の中、苦渋の選択を強いられた。結局、花登に劇団退団を申し出、駆け出しの頃から築き上げた花登との「師弟関係」ともいうべき信頼関係は終わりを告げた。以来、主な活動の場をコメディーや司会から、俳優中心にシフト。飄々とした持ち味以外にも、激しい気性の役どころなどもこなし、演技の幅を広げながらキャリアを積んでいる。その後は情報番組のコメンテーターや、講演活動などもこなしている。1989年、58歳の時に大腸癌を患っているが、内視鏡手術で切除、その日のうちに『午後は○○おもいッきりテレビ』の生放送にも出演している。妻・瑤子(旧姓・橘)との出会いは1959年7月。瑤子がテレビ番組のオーディションでディレクターを訪問した際、たまたまその場にいた大村と目が合った事がきっかけだった。二人の関係は早くからマスコミが嗅ぎ付け、報道されていたが、この時、雁之助・小雁兄弟にも彼女が居ることを知っていた花登は、これ以上のマスコミ報道の過熱を回避したい意向もあり、よみうりテレビに「結婚式のテレビ中継」の企画を打診する一方、「劇団のデモンストレーションにもなるから…」と本人たちを説得。こうして1960年3月1日、当時としては前代未聞に等しい、3組合同による『テレビ結婚式』が放送された。瑤子は、片肺を失いながらも必死に働く大村を日々献身的に支え続けた。二人の出会いのきっかけとなった「愛の讃歌」を瑤子が歌うと、その当時のことを思い出し、今でも大村は涙を流すという。しかし、結婚生活がすべて順風満帆だった訳ではなく、結婚して10年を経た頃、大家族を切り盛りしなければならないストレスと、多忙を極める夫とは会話もままならない、というすれ違いの生活から遂には“置きテープ”を残して発作的に家出を決行し、知人を頼って単身渡米。橘家と双方で騒動となり、紆余曲折の末、両家で空港まで迎えに行くという「事件」を起こしている。この出来事以降、大村は家事を手伝い、自分の身の回りの事は自ら行い、夫婦のコミュニケーションに努めるなど模範的な夫へと「改心」し、夫婦の仲はより深まったとしている。また瑤子は、日本にネイルアートを普及させた功労者の一人としても知られている。1985年、その美しさに魅せられ、本場アメリカで技術を習得。その後ネイルサロンを開設し、後進の育成にも努めた。1986年には「徹子の部屋」に出演(2月27日放送分)。司会の黒柳徹子にインタビューを受けながら、エアブラシで黒柳の10指にアートを施し、その技術を紹介している。元・日本ネイリスト協会・名誉会長。その後2000年にネイル業界から引退。2001年以降、イタリア語とカンツォーネの勉強のため、毎夏イタリアへ留学している。2003年からは本格的に本場のを学ぶためナポリに毎年渡航、関西を中心にカンツォーネ歌手・岡村瑤子として活動している。大村との間には2男を儲け、長男・純治は日本でも有数のブルース・リーマニア、グッズコレクターとして知られており、次男・政治は映像クリエーターとして活動している。また次男の妻は元・宝塚歌劇団男役で初代宙組組長だった、大峯麻友である。2010年3月1日には結婚50周年を迎え、「大村崑と瑤子の金婚を祝う会」が盛大に催された。ダイハツ工業提供の『やりくりアパート』では三輪自動車・ミゼットの生CMで佐々十郎、茶川一郎と車名を連呼し、売り上げに貢献した。この当時「コンちゃんミゼット倒れているよ」と声をかけられ、しばしば路上のミゼットを起こしに行く事もあったという。大塚製薬とは特に縁が深い。きっかけになった『頓馬天狗』は大塚製薬の一社提供で、役名もオロナイン軟膏をもじった「尾呂内南公」(おろない なんこう)。その後もオロナミンC(1965年から放映)等の大塚製薬の各CMに出演。「姓はオロナイン 名は軟膏」「うれしいと眼鏡が落ちるんですよ」「オロナミンCは小さな巨人です」等のCMコピーで知られる。昭和40年代には街中に「ソフト帽にずれ落ちた眼鏡姿」でオロナミンCを手にする大村のホーロー看板が設置された。その看板のインパクトは抜群で、大人から子どもまで知らないものはいないまでのものとなった。創業者の大塚家とは親戚同様の付き合いであるという。大塚製薬はもともと徳島県発祥の企業であることから、毎年夏に行われる阿波踊りには大塚関連の企業連に夫婦で参加、大村はこれを30年以上続けている。このほか、1970年代に玩具メーカー・エポック社のCMキャラクターとしても活躍し、「ちびっ子のアイドル」と称されていた。風貌・芸風などが似ていることから先輩である三木のり平とは間違えられることがあった。実際、ずらしたロイド眼鏡は三木をヒントに使用し始めたが、三木は大村を弟分として可愛がっており、『とんま天狗』では大村の父親役で出演した際に「これから先も鼻眼鏡をかけてやるなら、やっていいよ」と芸を大村に譲り、これ以降、眼鏡を使用することを一切辞めた(トレードマークを大村に譲った理由については、後年「ボクはね、ひとつ何か当たると、それをすぐ飽きちゃうんだ」と語っている)。1992年にスタートした『山村美紗サスペンス 赤い霊柩車シリーズ』での山村紅葉とのコミカルな掛け合いで魅せる傍ら、「子育て」「家族・夫婦関係」「健康」などに関する講演活動やコメンテーターなどを務めている。趣味・特技は相撲観戦、日本舞踊、殺陣、眼鏡の収集。神戸育ちで田舎を持たなかった大村は「自分の田舎を持ちたい」との夢を長年抱き続け、これを実現するため奔走。阪神・淡路大震災の影響で耐震構造を取り入れるなど中断を余儀なくされたが、1999年5月1日に兵庫県篠山市に芝居小屋付きの母屋「大村座」を中心に、資料館、屋外ステージなどが併設されたコミュニティ「崑の村」を総費用1億3000万円で建設し、夢を実現させた。自分だけでなく都会に暮らす人、地元の人も一緒に楽しんでもらえる「田舎」を目指しながら、タレント・芸人養成の拠点、四季の表情が豊かで風光明美な景観を活かしたドラマなどの撮影場所協力、ミゼットなどのオート三輪のレンタルなど、多角的な運営を進めたが、6年目からは赤字経営となり、止むなく開村から10年後の2009年9月23日をもって閉村(経営終了)。2015年現在、村は売家中になっている。このほか日本でも有数の眼鏡コレクターであり、そのコレクションは福井県鯖江市の「めがねミュージアム」で見る事が出来るほか、芸能界随一の好角家としても知られ、大阪場所や名古屋場所では砂かぶり席で観戦している様子がNHKの相撲中継でそのまま放送された事もある。力士との交流もあり、恵那櫻徹(押尾川部屋、1994年引退)と親交が深かったほか、上述の「金婚を祝う会」では高見盛精彦(東関部屋、2013年引退)が招かれスピーチを述べている。また、舞台公演で全国各地を巡演していた頃は、公演先の各地にすぐ通院できる「かかりつけ医」的な病院を確保するようにしていたが、いつしかその診療券がコレクションのように溜まり、趣味の1つになっていた。ほか多数

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。