坊門 忠清(ぼうもん ただきよ)は、鎌倉時代前期の公家。内大臣・坊門信清の子。母は権大納言・藤原定能の娘。官位は従四位上・近衛中将。妻は北条時政の娘。治承2年(1178年)に正六位上・豊前権介に叙任し、翌治承3年(1179年)従五位下に叙せられる。のち、左兵衛佐・近衛少将・中将といった武官や、阿波守・尾張守・播磨守と上国・大国の地方官を歴任し、承元元年(1207年)従四位上に至った。同母兄・忠信は、後鳥羽天皇・順徳天皇の寵臣であったことに加え、その妹・信子が将軍・源実朝の正室であったこともあり、当時の朝廷の有力者であった。しかしながら、実朝没後の承久3年(1221年)5月に起こった承久の乱では、後鳥羽天皇に与して幕府軍と戦って敗れ、戦後に処罰されている。忠清も兄に連座して失脚したらしく、乱後の消息は不明である。※日付=旧暦
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。