LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西鉄平尾駅

西鉄平尾駅(にしてつひらおえき)は、福岡県福岡市中央区平尾二丁目にある西鉄天神大牟田線の駅である。旅客向け案内では「西鉄」を省略して「平尾」と案内される。なお、駅名に社名が付いているのは、かつて国鉄筑肥線に平尾駅が存在していたためである。相対式2面2線ホームを持つ高架駅。出入口・改札は2ヶ所。駐輪場は駅前の道路を跨いで(歩道橋あり)南区にある。現在は1番線(西鉄福岡行き)ホーム横の駅ビル側と駅ホーム下(駐輪場側)に位置する。駅下の改札口が出来るまではホーム端(薬院側)に踏切があり、踏切を通って1番線ホームへと向かっていた。過去には改修工事の影響で平尾バス停(博多駅系統)前に改札口が移動した事があったが、現在は取り壊されている。2015年度の1日平均乗降人員は12,648人である。2014年度までは朝倉街道駅に次ぐ第13位だったが、2015年度に同駅を上回り、順位は第12位に上がった。各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり。駅の位置は中央区の南端部にあたり、駅前の道路を横断すると南区に入る。駅周辺は小規模な商店が散在するものの、住宅地としての色合いが強い。バブル期までの開発によりマンションは多いが、大規模な学校や商業・観光施設が存在しないため、市の中心部に近いにもかかわらず、利用者は駅周辺の地域住民が中心である。駅前の道路は1925年から1983年まで存在した国鉄筑肥線の廃線跡を整備した筑肥新道と呼ばれる道路である。駅の西側約60mの場所を県道31号(通称:高宮通り)が天神大牟田線にほぼ並行する形で通り、駅の東側約600mの場所では県道602号(通称:日赤通り)が同じく天神大牟田線にほぼ並行している。駅の北側約150mの場所では県道555号(山荘通り、百年橋通り)が天神大牟田線と立体交差する。筑肥線博多 - 姪浜間の廃止までは同線の筑前高宮駅が平尾駅の東側約400mの場所に位置し、筑肥線と西鉄大牟田線の乗り換えが可能であった。当時のホームには「唐津方面のりかえ CHENGE HERE FOR KARATSU」と書かれた看板が掲出されていた。筑肥線と西鉄天神大牟田線が立体交差するため、西鉄平尾駅は前後の駅と違いコンクリートではなく、土を使った築堤式の高架駅となっている。筑肥線が廃線になるまでは、定期乗車券が磁気式ではなく、西鉄側の駅構造が築堤式であったため、改札を通らずに筑肥線へと乗り換える人がいた。1990年代に駅の老朽化に伴う再開発計画が持ち上がったものの用地買収ができず、補修工事を行うだけにとどめていたが、2004年に駅ビルを建設開始。2006年に完成した。駅ビル建設前にあったミスタードーナツ西鉄平尾駅前店が駅ビル建設で閉店したため、ファストフード店が存在しない。駅から500m程度の圏内にコンビニエンスストアが多い(特に西側)。(セブン-イレブン平尾一丁目店、平尾四丁目店、白金店、大楠店 ローソン平尾駅前店、平尾四丁目店 ファミリーマート福岡平和店、サンクス福岡高宮一丁目店、ミニストップ大楠店で、この中で西鉄大牟田線より東側に存在するのはセブン-イレブン白金店、大楠店、ファミリーマート平尾駅前店、中央平尾二丁目店、ミニストップ大楠店のみ)駅周辺には西鉄バスの停留所があり、小笹・野間・天神・博多駅方面へとバス路線が運行されている。(路線は2016年6月18日現在)入居テナント

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。