黒山駅分岐新潟東港専用線(くろやまえきぶんき・にいがたひがしこうせんようせん)は、新潟県新潟市北区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の黒山駅から、同県北蒲原郡聖籠町の旧藤寄駅に至る、貨物専用の鉄道路線(専用線)である。通称新潟東港鉄道(にいがたひがしこうてつどう)。鉄道施設は新潟県が所有し、日本貨物鉄道(JR貨物)が列車の運行にあたる。新設された新潟港東港区(新潟東港)の輸送手段として貨物鉄道を敷設するため、1969年4月、旧国鉄、新潟県、新潟市、荷主企業などの共同出資により第三セクターによる貨物専業の鉄道会社「新潟臨海鉄道(にいがたりんかいてつどう)」が設立された。まず1970年10月に、黒山 - 藤寄間が開通。更に1972年3月に藤寄 - 太郎代間が開通して全通した。この路線が、新潟臨海鉄道太郎代線(たろうだいせん)である。非電化で全線単線。同線は、太郎代埠頭からの化学薬品などの輸送などにあたり、保有するディーゼル機関車は線内の他、新潟貨物ターミナル駅や中条駅などJR線内でも入換作業等に充当された。また新潟鐵工所(現・新潟トランシス)が新潟市の大山工場を老朽化と狭隘化に伴い閉鎖し、鉄道車両等の製造プラントを東港工場に移転してからは、新造の電車・ディーゼルカーを工場からトラック輸送した後、藤寄駅北側で鉄道に積み替える作業を行っていた。しかし、新潟東港の西側に福島潟放水路を設置する計画用地に藤寄 - 太郎代間の線路敷が掛かったこと、周辺企業がトラック輸送への切り替えを行ったこと、更には大口の顧客であった新潟鐵工所が2001年11月27日に会社更生法の適用を受けて経営破綻し、2002年春の段階ではまだ鉄道車両部門の譲渡先が決まっていなかったことなど、貨物鉄道としての経営に将来的な見通しが立たないことを理由に、県、JR貨物などは廃線を決定。2002年9月30日を以って太郎代線の営業を終了。新潟臨海鉄道は会社としても同年10月31日を以って解散した。廃線後、同線の鉄道施設は新潟県が引き継ぎ、西ふ頭 - 太郎代間 (1.0km) を廃止した上で現名称に改称し、黒山 - 西ふ頭間で営業を再開。この区間は新潟県の専用線扱いとして運行にあたっている。但し、藤寄 - 西ふ頭間は当面運行予定がないため国道113号の踏切部分には舗装が施されており、事実上の休止状態にある。新潟鐵工所が経営破綻後、鉄道車両部門を引き継いだ新潟トランシスは現在も、黒山 - 藤寄間を使用して車両輸送を行っている。また現在休止している藤寄 - 西ふ頭間は終端部が西埠頭1号岸壁に接しており、周辺がコンテナターミナルとなっている立地条件に加え、近年東港のコンテナ取扱量が増加傾向にあり、陸上輸送の効率化が課題となっている。こうした状況に対応するため、新潟県ではコンテナ貨物輸送の効率化を図る目的でコンテナターミナルへの鉄道直接乗り入れの構想実現に向け、2011年10月18日の「新潟県地方港湾審議会」において、新たに当路線の黒山 - 藤寄間を新潟港の港湾計画に追加し、既に港湾計画に含まれている藤寄以北の区間と合わせた全線が、東港の港湾施設の一部として機能することになった。また、同年8月23日には国土交通省に対し日本全国初の「オン・ドック・レール」の実現に向けてのプレゼンテーションを行っている。県では今後、当路線のコンテナ輸送への活用方法を探る他、高架区間の耐震補強などの設備改善についても検討を進める方針である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。