韓国のインターネット(かんこくのインターネット)は大韓民国のインターネットの現状や特色について述べる。1990年代中盤からの1年程の間、韓国は自国のインターネットインフラにおいて、世界でも先駆的にxDSLによる高速インターネットインフラの構築に成功した。しかし、一時期経済的な状況などにより、接続スピードにおいて低速サービスの国と分類されることがあった(OECDのブロードバンド調査では256kbps以上がブロードバンド定義となっているため、普及率は世界4位)。2009年6月、ITU(International Telecommunication Union)の報告書によると、家庭内インターネット普及率が80.6%だと発表した。家庭内普及率は、2000年49.8%を始め、2001年63.2%、2002年70.2%、2005年74.8%、2006年78.4%と年々増加してきたという。2010年、Strategy Analyticsの報告書によると、家庭内インターネット普及率が95%(内、光回線加入数1,500万を含む)と報じられた。無線LANの普及は、スマートフォンなどの増加により見直しが始まっており、2010年を基準に世界7位(米国、英国、フランス、ドイツ、中国、ロシア)となっている。2009年までの全国の無線LANゾーン数は1万2800個。KTによると2010年末まで新たに1万4000個の無線LANゾーンを増やす計画だと報じられた(ハンギョレ紙)。なお、殆どのサイトの利用者登録に住民登録番号を必要とすることにより、インターネット上の無記名性を廃した。しかし、この事実上の実名制度は、2012年8月23日、韓国の憲法裁判所が違憲判決を下した。この結果により、韓国の実名制度は廃止される可能性が出てきた。また、個人情報の管理に対する意識の低さ、セキュリティ対策の遅れなども指摘されており、「IT犯罪共和国」という一面も持ち合わせている。高速なインターネット網を整備していながら、セキュリティ対策が甘いため、世界中のハッカー(クラッカー)は、韓国をハッキングの経由地として利用している。韓国インターネット振興院が2013年12月に発表した資料によると、国内外に配布された不正プログラムの70%は韓国を経由していたとされる。コンピュータセキュリティ専門会社カスペルスキーの最高経営責任者ユージン・カスペルスキーは、韓国を「セキュリティー意識のレベルがほぼゼロなので、ハッキング攻撃を何度もされる国」と評しており、世界のハッカーたちから人気があるとしている。当初、韓国は1997年から1998年のアジア通貨危機で経済が大打撃を受けたため、金大中政権はIT産業振興を経済再生の中核政策に掲げ、1999年「サイバーコリア21」計画を策定して情報インフラ整備、ベンチャー企業の育成、国民へのパソコン普及を積極的に進めた。各学校には全教員、全教室にパソコンが導入され、KTなどが低額の高速インターネット接続サービスを提供した。また政府機関の電算化も急速に進められた。このため、韓国のインターネット利用者数は1998年末の310万人から1999年末の1086万人、2000年末には1904万人と急激に増加した。またIT産業の雇用者数も1998年10月から2000年10月までに18万人増加している。2003年6月現在のインターネット利用者数は3,000万人に達し、そのうち1,000万人はxDSLによる高速インターネット利用者であった。特に住民基本台帳の完備とそのID登録により、電子政府サービスは東アジアで随一といえるほどの幅を持って展開している。この点については、韓国のインターネットの情報公開性とその評価を著しく押し上げる結果となった。現に、日本の各種電子政府サービスよりも対象範囲が広く、行き届いている。1997年から始まった東南アジア通貨危機により、中小企業や財閥の倒産が相次いでしまい、1997年12月、外貨保有額が約15億ドルまで落ち込んだ時点で国際通貨基金(IMF)に緊急融資を要請する(20億ドル)。金融危機によるウォン高現象、韓国経済の状況は悪化により、インフラへの投資が衰えるきっかけとなった。。1998年2月、金大中(キム・デジュン)大統領の就任以後、引き続きIMFの介入を全面的に受け入れたうえで、経済改革に着手した。IT産業奨励やビッグディール政策(財閥間の事業交換、統廃合)をもって経済建て直しを図った。1998年12月、IMF緊急補完金融(SRF)に18億ドルを償還したことをきっかけに、金融危機から徐々に脱していく。これとともにIT産業、及びインフラへの投資にも力を注いでいき、今に至る。インターネット利用者の内、インターネットバンキング利用者が38.6%、ネット通販利用者が48.2%、ブログ利用者が41.3%、メール登録数、一人当たり1.7個、メッセンジャー利用者数が44.2%を占めた。インターネット利用者数は、3,412万人、その内、6歳以上のインターネット利用率は74.%。インターネットはグローバルなテクノロジーであるとはいえ、それに盛り込まれるコンテンツは国情や規制環境に応じて様々な特色がある。テレビ局やレコード会社の無料の音楽や動画コンテンツが普及している。KBS、MBC、SBSなどの主要テレビ放送局のみならず、一部ケーブルテレビ局までインターネットテレビのストリーミング放送サービスを実施しており、またインターネットラジオの聴取者のほうが通常ラジオより多くなっている。しかし2003年7月から著作権法が改正され、デジタル環境下での出演者などの権利が強化されたため、これまで自由にリンクできたバグス・ミュージックやKBS国際放送のオーディオやミュージックビデオが2004年10月から11月にかけてリンクできなくなった。バグス・ミュージックは新著作権法違反で訴えられ、ソウル地方裁判所で損害賠償命令を受けている。なお、2007年4月からUCC(動画サイト)の規制が始まり、KBS、MBC、SBSなどの地上波放送局の番組は一切アップロードができなくなった。2009年から著作権法が強化され、各動画サイトや共有サイトへの直接的な規制がかせられることとなった。特にYoutubeや大手検索サイトでの共有、自作動画に使われるBGM、自作動画に偶然取られた映像や音楽にも著作権侵害の対象となり、一部の製作者、及びインターネット利用者から反発も出ている。韓国では住民登録番号制度が早くから根付いており、政府の積極的な電算化の実施もあって電子政府化が進展している。また一般の掲示板や議員ブログにも市民の意見の大半が公開されている。政治面でも2002年の大統領選挙では盧武鉉候補を支持する若者たちがインターネットを通じて支持団体「ノサモ」を結成したほか、盧武鉉候補寄りの報道をしたオーマイニュースなどが強く作用した。インターネットを通じて支持を集め当選を固めた盧武鉉大統領は、史上最初のインターネット大統領と呼ばれる。「カフェ」と呼ばれる同好の仲間が集まる会員制の掲示板も普及している。簡易的に友人向けの個人のサイトを開設できるサイワールドが行っているminiHP(ミニホムピ)サービスは1000万人を超える会員を持ち、政治家や芸能人までもが利用している。このサービスはSNSのさきがけと言える。韓国は、1990年代後期から2000年代初期にかけての短い時期に一気にインターネットの普及を進めたため、技術的な未熟さに目をつぶって強引にインターネット導入を進めてしまった部分が多く、インターネットに関わる影の面も強く出ている国である。以下、韓国のインターネットにおける問題を列記する。親日サイトに対してネット検閲、言論統制が行われている。2012年8月下旬に大韓民国放送通信委員会は親日サイトを制裁することを決め、削除や接続遮断などを行っている。2012年9月5日には親日サイトを作った13歳の少年が逮捕されたが、親日サイトを作った行為そのもので逮捕されたのではなく、太極旗を燃やしている写真をアップロードし、国旗損害罪で逮捕されたのである。下記「技術面・政策面」の項目にある通り朝鮮民主主義人民共和国に同調的なサイトも検閲されている。韓国では「情報通信網利用促進及び情報保護等に関する法律」により政府・情報通信倫理委員会がISPに対して強大な監督指導権限を有しており、朝鮮民主主義人民共和国に共感的と看做される様々なサイトへの接続を認めないように命令した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。