LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大下弘

大下 弘(おおした ひろし、1922年12月15日 - 1979年5月23日)は、兵庫県神戸市三宮出身のプロ野球選手(外野手)・監督。青バットの大下として、赤バットの川上哲治、物干し竿の藤村富美男と共に終戦直後の日本プロ野球界を代表する存在であった。特に少年達からの人気は絶大であり、美空ひばりと並ぶ終戦直後の日本における国民的スターであった。1936年、台湾高雄市に移る。1940年3月、高雄商業学校卒業後、1940年4月、明治大学予科(3年制)に進学、予科卒業、商学部(3年制)に進学。1943年には戦局の悪化でリーグ戦が中止となる。同年5月23日に立教大学との間で行われた、戦前戦中では最後の対外試合にも出場した。当時のチームの主将は嶋清一で、大下と嶋の打撃フォームの類似を指摘する説がある。同年、学徒出陣。埼玉県豊岡にある陸軍航空士官学校卒業し帝国陸軍少尉、特攻隊員候補として終戦を迎える。終戦後、明治大学商学部に復学する。戦後プロ野球再開と同時に新設球団セネタース に入団し、1945年11月の東西対抗戦で、戦後初となるサク越え本塁打を放ちデビュー。1946年に20本塁打を記録。この年のリーグ本塁打数は211であり、大下はリーグ全体の本塁打の1割弱(9.5%)を1人で打ったことになる。本塁打シェア率は2011年に中村剛也が抜くまで(10.57%)、65年間日本記録であった。この年の本塁打は左翼方向への20号本塁打を除き、全て右翼方向であり極端なプルヒッターだった。また、変化球はお手上げで、速球ばかりを強引に引っ張るために打撃も強引になり、三振もリーグダントツの80を記録した。20号本塁打が近付くと、球場では観客と報道陣が20号はまだかと大合唱した。大下の出現は敗戦に打ちひしがれた国民を狂喜させ、空前絶後の本塁打ブームが起こり、当時のリーグを代表する打者であった川上哲治でさえも本塁打狙いの打撃フォームに変えたほどである。強いゴロがバッテイングの理想論とされた時代にあって、大下の登場は革命的であった。のシーズンからバットに青のラッカーを塗装し青バットを使って本塁打を連発、赤バットの川上哲治と共に大ブームを起こす。1947年シーズンは首位打者と本塁打王の二冠を獲得する。青バットは川上の「赤バット」に対抗する意味で並木路子の「リンゴの唄」の「赤いリンゴに(中略)青い空」から青い色のスプレーで大下自身が染めていたが、バットの木の色が透けて見え、緑色に近く見えた。また、塗り方がよくなかったため、ボールに塗料がついてしまい、審判側から苦情が来たため使用を中止させられた。6月10日の対中日ドラゴンズ戦では竹製のバットを使用し、5打数3安打と猛打賞の活躍を見せた。木製でないバットの使用は公認野球規則違反であり、そのことが発覚して罰金100円を支払った。なお、日本プロ野球では違反バットが発覚しても注意か使用禁止で終わっており、実際に処分が下ったのはこれが唯一の例である。8月18日に札幌市円山球場で、日本プロ野球最長とも言われる推定飛距離170mの本塁打を放つ。同年11月19日の対大陽戦で、日本プロ野球史上唯一の延長なしでの1試合7打数7安打を記録。には当時の最高記録である打率.383で首位打者と本塁打王の二冠を獲得した。同年のリーグ2位は蔭山和夫の打率.31463であり、リーグ2位との打率差.068543は日本プロ野球歴代1位の記録である。大下の母親はヒロポン中毒に苦しんでおり、球団から前借りした金額は膨大なもので、かなりの部分が母親へのくすり代に消えていったと言われている。球団との金銭面でのトラブルが元で確執が生まれ、には周囲を巻き込んだ退団騒動 ( いわゆる「大下騒動」) となり、シーズン開始後に西鉄ライオンズにトレード移籍する。移籍後に後楽園球場の東急ファンから受けた野次に対し、大下は出塁した一塁上で観客席に向かって頭をペコリと下げ、これには東急ファンも黙るしかなかった。また、平和台事件の際、暴行を受けて血まみれになりつつも観客を制止しようとした行動が称えられ、野口正明と共に連盟表彰を受賞する。なお、大下のトレード相手だった深見安博は25本の本塁打を記録して本塁打王となり、プロ野球史上唯一の「2チームに在籍した本塁打王」となっている。、ラリー・レインズに次ぐリーグ2位の打率.321を残してチームの優勝に貢献し、シーズンMVPを獲得。西鉄はから、水原茂監督率いる巨人相手に日本シリーズ3連覇を達成する。大下は4番打者として稲尾和久、中西太、豊田泰光らと西鉄の黄金時代を築き上げた。に現役引退。現役当時の背番号は、セネタース時代以来一貫して「3」であった。この番号は西鉄ライオンズでは一時欠番であったが、後述の東映フライヤーズの監督就任後、中日から移籍した広野功が9年ぶりに背番号3を付けている。引退後はNHK大阪放送局解説者・スポーツニッポン評論家()を経て、阪急ブレーブス一軍打撃コーチ()を務めたが、1年で解任。2年契約だったので、技術顧問の肩書きでも球団に残ったが、全くの窓際扱いで、時にはお茶くみなどの雑用もこなしていたという。その後は関西テレビ・フジテレビ解説者・サンケイスポーツ評論家( - )を務め、青田昇と熱海後楽園ホテルのテレビCMにも出演した。、東急の後身である東映の監督に就任。監督時代は「サインなし、罰金なし、門限なし」の「三無主義」を打ち出した(実は大川博オーナーの発案で、大下の案ということにして実行させていた)が、最下位に沈みシーズン途中で辞任。飯島滋弥二軍監督が監督代行となった。初代「ミスタータイガース」の藤村富美男は、一軍打撃コーチだった。当時は選手を「さん」付けで呼んだり、使わなかった選手に「申し訳なかった」と謝ったりなど、人の良さからペーソスを誘う存在となっていた。主砲の張本勲が水原茂前監督のシンパと目されていたため「ハリさん、協力してくれ」としばしば懇願していた。しかし「協力しないというのは誤解」と曖昧な言葉しか返ってこなかったため、張本の目の前で脇差を抜き、自らの腕の動脈を切って見せ、「私の気持ちだ! わかってくれ!」と叫ぶという騒ぎを起こした。張本は後に自著で「大下さんは純粋無垢、綺麗過ぎた。言うなれば監督になってはいけない人だった」と述べている。ただし、大下東映監督の栄光の背番号3の姿は、野球場に来るファンには大人気だった。その後は2度目の関西テレビ・フジテレビ解説者( - )を経て、からまで大洋ホエールズの一軍打撃コーチを務め、長崎慶一・山下大輔ら若手を一流選手に育てた。当時、大下夫妻は東京都世田谷区経堂に住んでいたが、大洋退団後は野球の盛んな千葉県の地を気に入り、千葉市稲毛園生のマンション・丸紅ファミールハイツに移り住んだ。プロ野球界から身を退いた後は少年野球の発展に務めた。自身のマンション群に住む子供たちを集め、千葉ファミールズ(現:稲毛区柏台にある柏台フェニックス)監督として甲子園球児を多く育てた。その後も少年野球チーム・大下フライヤーズ(現:千葉市中央区にある大森フライヤーズ)監督、フジテレビの女子野球チーム・ニューヤンキース監督、横浜市の本牧リトルリーグ監督などを歴任する。6月、東京都隅田公園のグラウンドで少年野球を指導中に倒れ、数日自宅で静養したが、国立千葉病院に入院。脳血栓と診断される。左半身麻痺の後遺症が残り、石和温泉などで懸命にリハビリに取り組んだが、麻痺は残り手足が不自由となり、自宅療養生活になる。1979年5月23日早朝、脳血栓の療養中に逝去。。戒名は慈球院青打弘文居士。逝去翌年の1980年に小鶴誠・千葉茂と共に野球殿堂入り。逝去当時は「脳血栓の後遺症による心筋梗塞」が死因と報道されたが、のちに致死量の睡眠薬を自ら飲んでいたことが辺見じゅんや桑原稲敏の著書によって明らかにされている。その死は、5月23日の夕刊一般紙各紙に大きく報じられ、戦後、美空ひばり、笠置シズ子、赤バットの川上哲治とともに戦後復興のシンボルとなったスーパースターの死を悼んだ。墓所は千葉市若葉区にある千葉市営平和公園。墓碑には球に生き、球に殉ず身、果報者 青バット 大下弘と刻まれている。愛称は、打球を簡単にポンポン飛ばすことから「ポンちゃん」。男前のルックスで女性にもよくモテた。柔らかいフォームから美しい虹を描くような本塁打を量産し、伝統球団に所属していた川上を上回る人気を獲得した。阿久悠は「少年にとって神はたくさんいたが、終戦直後、本当の神は美空ひばりと大下弘だった」と述べている。また、野球雑誌『ベースボールマガジン』の創刊号(1946年4月20日、恒文社発行)の表紙を飾った選手である。豪放な性格で、私生活でも多くのエピソードが知られている。馴染みの置屋には大下のバットが常時置いてあり、早朝バットを振っていた、との伝説の類もある。表向きはあまり練習もせず練習嫌いとも言われていたが、三原の著書『風雲の軌跡』によれば、三原は大下の手のひらを見て陰で練習する事を知っていた様である。後年、三原が本人に問い質したところ、その事実を認めたが、それは大下が亡くなる直前の事であった(それまでは三原からの再三の同様の問いには黙していた)。その三原によれば、「プロ野球から打者を5人選ぶとすれば、王、大下、川上、中西、長嶋。3人にしぼるとすれば大下、中西、長嶋。1人選ぶとすれば大下」であるという。大下本人や西鉄選手との遊郭をめぐるエピソードには事欠かないが、大下の妻は小遣いと別に「素人に手を出さないこと」を条件に「生理休暇代」を渡していた。大下が増額をねだると「何を言っているんですか。必要な場合は私が出前出張します」と言って手をはたいたという。毎晩のように遊び歩き、また後述のように面倒見のよい性格で金が手元に残らなかったらしく、母親もヒロポン中毒に苦しんでいたために西鉄球団に莫大な前借りをしていたと言われる。西鉄時代は若手選手の面倒見がよく、河村久文と八浪知行を自宅に下宿させていた。大下は河村と八浪からは食費さえ取らなかったが、「遊びもしないとストレスがたまる」ということで大下の妻も交えた賭博(河村の述懐によれば「こいこい」)を行っていたため、いつも負けてばかりの2人は大下夫妻にお金を巻き上げられていた。もっとも大下の妻はこの金をそれぞれの名義で貯金しており、2人が下宿を去る際にはそれぞれにこの預金の通帳を渡したという。そのことを知った2人は感動してそれまで以上に野球に打ち込み、西鉄初優勝(1954年)に河村はエースとして、八浪はムードメーカーとしてそれぞれ重要な役割を果たした。こうした奔放な「大人の遊び」の一方、子供が大好きで西鉄時代は平和台球場でのデーゲーム終了後、帰宅する大下の後をはしゃぎながらついていく子供たちの姿が目撃されている。大下は普段から自宅を子供たちのために解放しており、宿題を終えた子供たちに野球を教えたり、また夏にはキャンプを行ったりしていたという。大下の妻曰く、「本人が大きな子供のようでした」。大下自身は日記に以下のように記している(原文は旧かなづかい)。酒豪であるとされ、7打数7安打のときは徹夜でのんだ後に打ったといわれた。「ボールがいくつも見えた」という本人“談”とともに長くそれが真実と思われていたが、本人は否定していた。実際の所の大下の酒量はビール1本程度であったという。東急から西鉄へ移籍後しばらくして母親を東京から呼び寄せ、福岡の病院に入院させたことで病院の中に医師を中心とした「大下弘後援会」が出来た。自伝の『大下弘日記―球道徒然草』では、この時のことについて「ファンと云ふものは本当に有り難いものである。病中であり乍ら私達の事に関心をもって下さるファンあっての私であることを深く銘記すべきである。大人はもとより三才の童子たりともおろそかにすべきでない」「母の為に貧乏する事は本望かも知れぬ。今日迄大きくして頂いた恩義に比べれば、まだまだこの様な苦しみぐらひ軽いもの。もう直ぐ退院の筈。一緒に住める日も近い」と書いている。筆まめで、著書『大下弘日記―球道徒然草』は球界には珍しい、ゴーストライターを使っていない純然たる自著である。原稿は巻紙に毛筆でしたためていた。文語調で球界や自身の出来事を綴っている。川上哲治に対してのむき出しのライバル意識、共感、そして感謝の言葉が多く出てくる。これまで原本の公開はされていなかったが、2012年に福岡Yahoo!JAPANドーム内の「王貞治ベースボールミュージアム」で開催された「九州の野球歴史展」で初めて原本が一般に公開された。次女は大洋コーチ時代の教え子であった長崎慶一と結婚したが、のちに離婚している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。