LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガイア・ギアの登場兵器

ガイア・ギアの登場兵器では、小説・ラジオドラマ作品『ガイア・ギア』に登場した架空の兵器を列挙する。メタトロンの試作型マン・マシーン。アフランシ・シャアの専用機として設計・開発された超高性能機である。(開発コード:α000-0001)変形機構を有し、フライング・フォームと呼ばれる飛行形態では、大気圏内をマッハ2~3で飛行可能となる他、大気圏突入および離脱ほか、エンジンを最大限に活用すれば衛星軌道への進出さえも可能である。各部を可動フレームでつないだユニット構造になっており、状況に応じてパーツの付け替えができるため、交換がしやすくメンテナンスが楽という利点を併せ持つ。また、キャノピーのガラスのような部分は液晶のような画面になっており、外部からはコクピット内を見ることができない。武装としてはサイコミュ及び各種ファンネルを搭載し、ミノフスキークラフト、ミノフスキーバリアーに加え、機体周囲に発生するミノフスキー粒子によりコクピットを浮かせ、衝撃を緩和させるシステムをも備えている。また、機体自体の莫大な運用容量と、火器管制システムを司るFCSコンピューター・ユニットの組み合わせにより、幅広い状況に対応する、万能かつ究極のマシンとなっている。長距離移動の際には、支援機器であるモーターボードを両脚に装着する。この内部にはダミー・バルーンやサンド・バレルなどの補助武装が備えられている。ニュータイプであるアフランシの搭乗を前提にしており、当初よりニュータイプ専用機として設計された。機体名の「ガイア」は「地球という大地」を、「ギア」は「宇宙あるいは地球の生命をつなぐもの」という命名者の理想がこめられているが、これはまた、作品自体の問題に通じている。本機のロールアウト後、ガイア・ギアβなどの発展・後継機が検討されたが、開発前に終戦を迎え、さらにメタトロンも解体されたためこの計画は設計段階で破棄された。そのため、アルパが現時点で唯一の「ガイア・ギア」シリーズの機体である。設計したズィー・ジオン・オーガニゼーションが元来旧ジオン系のグループであったこと、さらにアナハイム系の技術者が関係していると思われ、全体的な印象としては、今までのモビルスーツとは異色のデザインとなっている。メタトロンの試作型マン・マシーン。なお、通常解説される機体は改修後のものであるため、本解説でも改修後の機体について取り上げるものとする。厳密には劇中より100年近く前に開発された第5世代モビルスーツであるが、各種の改修が施され、強固かつ堅実な基本設計に基づく度重なる改修により、メタトロンのマン・マシーンとして運用される事となった。改修前の機体の特徴を受け継ぎ、小型化されたミノフスキークラフトと、発展技術であるミノフスキーバリアーを展開することができる。また、サイコミュを搭載し機体の操縦性を高めるとともに、各種ファンネルの使用も可能である。これら開発当時の最高技術を注ぎ込んだ結果、莫大なコストを必要とし、同時代の機体と比較して超高級機となってしまったが、それ故に完成から1世紀近く後のマン・マシーンと比較しても決して引けを取らない性能を誇っていた優秀な機体である。ただし、小説では旧式のため細かい動作が正確である一方、若干遅れるとの指摘がされている。オプションとしてドライブユニットがあり、瞬間的な運動性と巡航性能の向上が可能だが、使い終わった後の投棄が困難であるため、デッドウェイトとなってしまう可能性がある。メタトロンの量産型マン・マシーン。超高級機であるガイア・ギアαを開発した後、メタトロンがマハに数で対抗するために開発された量産機である。限りある予算で数を揃えるために、低コストかつ汎用性の高さという問題を、開発陣はシンプルな機体設計と、偵察型を初めとする充実したオプションのバックパックを用意することによって解決した。また、堅牢な設計はメンテナンス性を高める事にも成功している。汎用性に優れる分、戦闘に特化したマハの新鋭マン・マシーンには火力や運動性で劣る面もあるが、メタトロンはその差をパイロットによって補い、善戦した。本来偵察用であったドハディを戦闘用に強化したもの。機動力は若干犠牲になっているが、それを補うだけの戦闘力を確保している。メタトロンの量産型マン・マシーン。ガイアスとも呼ばれる。メタトロンは当初偵察用として開発したドハディに、オプションとして様々なバックパックを用意し運用していたが、やはりマハの新鋭機との火力の差は埋められなかった。当機はその問題を改善するべくガイア・ギアαの簡易量産型として設計した機体であり、アルパの戦闘データを元に各所装甲の増加、武装の強化が図られている。コストが高く、メンテナンスが煩雑なサイコミュ及びフライング・フォームへの変形機構は排除されたが、ジェネレーターはより強力な二次反応炉に変更されており、火力はガイア・ギアαと同等もしくはそれ以上のものとなった。メタトロンの拠点となる宇宙戦艦。全長約300m。長楕円形スケルトン構造の船体に対機動兵器、対艦メガ粒子砲や対要塞ハイパー・メガ粒子砲を装備している。運用開始後、すぐにマハの地球逆移民計画が開始され、物語の舞台が地球に移ったため、活躍の機会はほとんどなかった。最終決戦後、地球連邦軍に譲渡されたと思われる。なお、メタトロンでは拠点および核となる宇宙戦艦に「三十一のX乗」の名を冠しており、作品には未登場であるが三十一の一乗、三十一の三乗の存在が確認されている。マン・マシーン用大型スペースシャトル。失速特性を向上させるため、主翼は前進翼となっている。マンマシーンに欠けている長距離移動能力を補うために使用される。船体の側面がガルウイングの様に開き、内部にマン・マシーン固定用の装置が設けられている。空中で機体を発進させることが出来るが、逆に空中での収容は想定されていない(作中で強引に空中収容した事はある)。大気圏突入が可能だが、基本的に単なるシャトルなので、デッキ以外の場所は小銃弾で穴が開く程度の装甲しか持たない。目次へ移動する目次へ移動する目次へ移動する目次へ移動するマハの試作型マン・マシーン。ガウッサの旧式化に伴い、マハが開発した新鋭機である。ミノフスキークラフトによる飛行能力を持ち、ウェイブライダー形態へ変形することで、大気圏内での飛行能力が向上する他、大気圏突入も可能。また、サイコミュを搭載することにより操縦性の飛躍的な向上が図られるとともに、オールレンジ攻撃の可能なファンネルも装備している。戦時での運用を考え、装甲が強化された設計であるが、背面ウイングにバーニヤを取り付けることにより高い機動性を維持することに成功している。なお、頭部の4本のアンテナはセンサーである。他に両肩に取り付けられたシールドはミサイルの発射装置も兼ねており、改良後はファンネル・ミサイルの発射装置となる。連邦系の流れを汲む直線的なフォルムであるが、それに反してマッシヴなプロポーションであり、無骨ともとれる外見を持つ。なお、後の量産型では突起状のパーツが増加しているなど試作型とはほぼ別の機体と言えるデザインとなっている。(メカニックデザインも佐山義則→伊東守に変わっている)高性能のニュータイプ専用機として開発されたものの、サイコミュを自由に操れるニュータイプが搭乗することはなく、その真価を発揮できないままであった。ブロン・テクスターの優秀な機体設計を受け継ぎ、肩部シールドを始め、全身の各所装甲の強化が図られた機体。結果的に元の機体とはまるで別の外見となっており、ウェイブライダー形態への変形もできなくなっているが、大気圏突入は制動ボードの装着のみで可能となっている。試作機であるブロン・テクスターに勝る性能をとなっているが、生産費もまた他の量産型に比べて非常に割高となった。ホンコン・マハの新技術を導入し、ψ - サイクル・ブースターが設置された機体で、これにより熱効率の大幅な改善がなされている。その他にも様々な強化が施されており、背部メイン・ジェネレーターの増設、脚部と各部関節アクチュエーターの強化、腰部のミノフスキー・クラフト・ユニットを改良、メガ粒子砲を横置きにし、シールドにファンネル射出装置が追加されるなどしている。しかし被弾箇所をさらに改修し続けたため、機体に歪みがでてきており、左回りが遅いという弱点が生まれている。マハの量産型マン・マシーン。ガゥッサとも呼ばれる。運用上はかつてのジム系に相当する量産機であるが、その設計コンセプトはまったく異なるものである。幅広の胴体とフルフェイスヘルメットのような形状の頭部を持った、全体的に丸みを帯びたフォルムをしている。開発に際し連邦軍が要求したものは「安価で汎用性の高い全領域型マン・マシーン」というものであった。そのため機体自体をシンプルにした上で、数多くのオプションを用意し、用途に応じて機体を換装する方式が取られた。このコンセプトは後にメタトロンが開発したドハディに多大な影響を与えたと思われる。完成した機体は結果的に予想以上の開発費がかかってしまったものの、非常にコストパフォーマンスの高い、量産機としてきわめて優秀なものであった。ロールアウトから相当数が生産され、地球連邦軍内で広く用いられた。ロールアウト年は型式番号から宇宙世紀190年と推測される。腕部に備えられたシールドは先端に鋭い刃を持ち、打突用の武器としての使用も可能である。単独での飛行は不可能だが、ミノフスキークラフトによるミノフスキー・ドライブ・ユニットを装備することでその問題は解消される。また、長距離移動の際にはロングレンジ・ドライブユニットを装備する。宇宙世紀203年まで大規模な争乱が起こらず、長期間に渡って配備されていたが、長年使用したことによる老朽化に加え、ズィー・ジオン・オーガニゼーションを初めとした反地球連邦組織運動が活動を活発にし始めたことに危機感を覚えた地球連邦軍により、後に改良強化計画が立てられている。開発コード:L.13/38。ガウッサの機体アビオニクスを一部変更したタイプであり、外見上の相違はほとんどない。開発コード:L.13/41。対メタトロン用に、マハが連邦軍を通して要求した改良強化計画により設計された機体。元の機体にジェネレータ出力のアップとそれに伴う胸部冷却システムの強化、各駆動系の強化による脚部を施した上に、機体アビオニクス全体の30%以上がなんらかの変更を受けており、バックパックも従来の標準装備であるVOE-011から同時開発のVOE-011Rに換装しているため、基本装備状態での航続距離、推力は共に向上している。またこの機体用に新開発されたMBR-196メガビームランチャーは、メガ・コンデンサーを内蔵しており、長距離射撃には不向きだが破壊力はハイメガキャノン並である。連邦軍の規格に統一されているので当然他のマン・マシーンでも使用可能。威力のわりに使い勝手がよいため、ホンコン・マハの新型機ギッズ・ギースの標準装備としても採用されている。ホンコン・マハの試作型マン・マシーン。ホンコン・マハにより開発された機体で、実戦を睨んだ基本的な設計構想はブロン・テクスターと共通しているが、より装甲は強化されており、いずれのマン・マシーンと比較しても全高、本体重量、全備重量とも上回っている。その重厚な外見のため鈍重と見られがちだが、実際は新開発のψ - サイクル核融合によるジェネレーターと、高性能のミノフスキーフライト機構を備えており、トップクラスの機動性を誇る。またサイコミュにより追随性もカバーされている。武装はファンネルに加え、携行武器としてガウッサのものと共通のMBR-196メガビームランチャーを装備し、火力も非常に高い優秀な機体である。マハの旗艦としてサイド2のコロニー、ヘラスで建造された巡洋艦である。艦長はハリー・スェームズ。一般に主力艦クラスは建造時点で敵の情報網から逃れることが困難だが、当艦はマハの強力な情報管制により、就役までその存在を隠し切った。敵の強力な防衛網を突破することを主眼として開発された艦であり、船体から多数のRCM(対光電波妨害)用アンテナが突き出している。防御兵装としてビーム及び実体弾双方に有効なローレンツ・フィールド(ローレンツ力を応用したものか)を発生させるFEB(フィールド・イフェクト・バリアー)を装備しており、マザー・メタトロンのヌーボ・パリ爆撃時に難を逃れることができた。小説版ではマハの指揮官ダーゴル大佐が座乗するが、最終決戦においてプランシー湖付近でメタトロン・ブノア隊の攻撃によって僚艦コイリューの爆発に巻き込まれ、轟沈する。サウンドシアター版では、アフランシのガイア・ギアαによるファンネル攻撃で撃沈される。その際、ダーゴル大佐は座乗していない。マハの主力巡洋艦。船体が兵装・格納庫・指揮の3つにモジュール化されている。空母ほどではないがマン・マシーンの運用能力を持ち、大気圏内での運用も可能である。ホンコン・マハ所属のコン級マン・マシーン母艦。ホンコンよりギッズ・ギースを搭載して出撃するがミュンヘン防衛戦でメタトロンに鹵獲されたブロン・テクスターの敵味方識別に後れを取り、撃沈される。コン級マン・マシーン母艦。最終決戦でマハ・ゲイジスの僚艦となるが、待ち伏せしていたブノア隊に至近から船底に攻撃を受け、マハ・ゲイジスを巻き込んで轟沈する。マハが地球侵攻用に開発していたマン・マシーンの整備のための後方支援用車両。3機分のマン・マシーン整備用デッキを装備している。スペースコロニー内での偵察・爆撃に使用される航空機。胴体がミノフスキー粒子発生フィンで囲まれており、重力空間での高機動性が特徴である。コロニー・ヘラスへの爆撃をし、アフランシたちを一時離散させる。ホンコン・マハの保有する攻撃型ヘリコプター。目次へ移動する

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。