LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

羽生駅

羽生駅(はにゅうえき)は、埼玉県羽生市南一丁目にある東武鉄道・秩父鉄道の駅である。東武鉄道の伊勢崎線と、秩父鉄道の秩父本線が乗り入れており、接続駅となっている。東西自由通路を兼ねた橋上駅舎を有しており、両社の改札口は別々となっている。以前は、東武鉄道の管轄駅で改札を共用していたが、橋上駅舎完成により2004年(平成16年)10月22日から東武鉄道と秩父鉄道の改札は分離された。東武鉄道改札内には男女別の水洗式トイレが設置されている。秩父鉄道の駅員が配置されている。島式ホーム2面4線を有する地上駅。東武ステーションサービスによる業務委託駅である。駅番号はTI 07。2006年(平成18年)3月18日のダイヤ改正の際に上りホームに待避線(1番線)が新設され、それまで川俣駅で特急「りょうもう」の待避をしていた列車が、当駅で待避するように変更された。以前は利根川橋梁を挟んで川俣駅との間が単線区間となっており、当駅始発・終着の準急列車が多数設定されていたが、1988年(昭和63年)8月9日のダイヤ改正で上下2往復に減少し、1992年(平成4年)9月21日のダイヤ改正時に当駅 - 川俣駅間が複線化された。これに伴い、当駅発着の準急列車は廃止された。当駅で接続する秩父鉄道を介して、新製車両の搬入および東上線車両の検査および転配のための回送が行われる。島式ホーム1面2線を有する地上駅。直営駅である。改札が分離される前は、東武鉄道に駅業務を委託していた。東武の新ホーム(現行の1番線)が設置されるまで、東武は1 - 3番線(現在の2 - 4番線)、秩父鉄道は4・5番線であった。新ホーム完成後に東武が番線を繰上げ変更した際に秩父鉄道は変更しなかったため、4番線は2つ存在する。当駅ホームにおいてはJR東日本に準じたデザインの駅名版を使用している。近年の一日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおりである。かつては東武鉄道による路線バスが運行され、羽生車庫も設置されていたが、いずれも廃止された。また、羽生には戦後間もない時期に東武鉄道によりバス工場が設置されていたことがある。バス運行会社のものとしては当時の日本でも稀な規模で、東武のバス車両について車検や大規模な修繕などを手がけていた。なお、現在、東武グループにおけるバス・自動車車両のメンテナンス・車検は関連会社の朝日カーメンテナンスに一部を除き集約されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。