LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ハウルの動く城

『ハウルの動く城』(ハウルのうごくしろ)は日本の長編アニメーション映画。スタジオジブリが製作し、日比谷スカラ座(現:TOHOシネマズスカラ座)を筆頭に東宝系で2004年11月20日に公開された。監督は宮崎駿。イギリスの作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジー小説『魔法使いハウルと火の悪魔』(原題:"Howl's Moving Castle")を原作とし、呪いで老婆にされた少女ソフィーと魔法使いハウルの奇妙な共同生活が、宮崎監督により「戦火の恋」を柱として脚色され描かれている。物語前半は比較的原作に準じているが、後半は原作には無かった戦争が付け加えられるなど全く違った展開になっている。原作者のジョーンズは「ハウルの性格を変えないように」とだけ注文をつけ、映画の感想を「とても素晴らしかった」「宮崎は私が執筆したときと同じ精神で映画を作った」と語っている。スタジオジブリの宮崎駿監督の長編映画としては『魔女の宅急便』以来、15年振りとなる他者原作の作品となった。帽子屋の少女ソフィーは、兵隊にからまれていた所を魔法使いのハウルに助けられる。しかしハウルも、彼をつけ狙う"荒地の魔女"に追われているところだった。その後ハウルと別れたソフィーはその夜、魔女の呪いで90歳の老婆に姿を変えられてしまう。帽子屋に居られなくなり、街を出たソフィーは、荒地で不思議なカカシの"カブ"を助け、彼が連れてきたハウルの動く城に出会う。城の暖炉には火の悪魔カルシファーがいた。彼はハウルとの契約に縛られてこき使われており、自らの魔力で城を動かしていた。彼はソフィーに、ハウルとの契約の謎を解いて、自由にしてほしいと頼んでくる。その後、ソフィーは城の掃除婦になるとハウルに言って、そのまま城に住むことになる。隣国との戦争が始まると、王に仕える魔法使いのマダム・サリマンがハウルに国への協力を求めてくる。サリマンはハウルの昔の師匠で、悪魔と取引をしたハウルが彼女の元を去ったことを嘆いていた。彼女はハウルが協力するならば悪魔と手を切る方法を教え、協力しないならば魔力を奪うという。悪魔と取引していた荒地の魔女も、サリマンに魔力を奪われてしまう。ハウルとともにサリマンと面会したソフィーはサリマンの前でハウルを弁護したが、サリマンは国に協力しないハウルを襲い、その後も彼を狙い続ける。ハウルはサリマンから隠れるため、それまで住んでいた城からソフィーの帽子屋へ魔法で引越しをする。魔力を奪われて普通の老婆に戻ってしまった荒地の魔女も家族に加わることになる。しかし町は空襲を受け、ハウルはソフィーを守るためと言い、戦いに行ってしまう。ソフィーは、彼が戦うのは町に彼女達がいるからだと考え、帽子屋を出て荒地の城に戻り、それからハウルを助けに行こうとする。その時、荒地の魔女が、彼女が欲しがっていたハウルの心臓をカルシファーが持っていたことに気づく。彼女はカルシファーに手を触れて火達磨となり、ソフィーは思わず2人に水を掛けてしまう。するとカルシファーの魔力に支えられていた城は途端に崩壊し、ソフィーはその残骸と共に谷底へ落ちる。谷底でソフィーは、ドアの残骸の先が別の世界とつながっていることに気づき、その世界で子供時代のハウルを見つける。ハウルが流星を飲み込み、胸から火に包まれた心臓を取り出すのを見たソフィーは、彼に「きっと行くから未来で待ってて」と叫びながら元の世界に帰る。この時、いつの間にか彼女の姿は老婆から少女に戻っていた。元の世界では、悪魔のような姿に変わり果てたハウルが、精気を失った顔で待っていた。ハウルが自分をずっと待ってくれていたのだと、ソフィーは気づく。ソフィーが荒地の魔女からハウルの心臓を受け取って彼の胸に戻すと、流星に戻ったカルシファーは自由になって飛び去り、ハウルも精気を取り戻す。カルシファーの魔力に支えられていた城の残骸が崩れ、乗っていたソフィー達は谷へ落ちそうになるが、突然現れたカカシのカブが身を投げ出して防ぐ。ソフィーがカブに感謝のキスをすると、カブは人間の姿に変わる。彼の正体は呪いを掛けられていた隣国の王子で、国に戻って戦争を終らせるという。その様子を魔法で見ていたサリマンは、このバカげた戦争を終らせようとつぶやく。自由になったカルシファーも、みんなといたいと言って帰ってきた。新しくなった城でソフィーとハウルはキスをする。そしてハウルの動く城は、皆を乗せて青空を飛んでいくのだった。宮崎監督には徳間書店の児童書の新刊が毎月送られており、その一冊として送られてきた原作に監督が興味を持ったことから企画が始まる。2000年、監督には東映アニメーション所属(当時)の細田守が決まり、脚本・吉田玲子、作画監督・近藤勝也をはじめとする制作チームが結成された。当初は当時「バロン」と仮称されていた『猫の恩返し』との同時上映が考えられていた。細田を監督に指名したのは、細田作品を観てその才能に惚れ込んだ宮崎駿だと言われている。2001年4月にはシナリオ決定稿が完成し、同年12月13日に東宝はハウルの動く城を2003年春に公開すると発表した。しかし、2002年春頃、企画は頓挫し細田以下スタッフは解散した。ジブリ側は、制作中止に至った経緯について言葉を濁しているが、細田側からはジブリとの間に制作に関するトラブル(詳細は細田守の項目を参照)があったことが断片的に語られている。2002年10月1日、監督を宮崎駿に代えて製作は再スタートする。細田本人は、この交代劇にショックを受け呆然とし落ち込んでいたが後々「当時の僕は若かったからではないか」と振り返っている。ジブリには「ハウルの動く城、細田バージョン」が存在するのではと噂されていたが、ABCラジオ「アシッド映画館」の取材においてインタビュアーから「細田守版、ハウルの動く城が観てみたい」との質問を受けた細田は大笑し「まぁまぁ」と質問を制して話題を切り上げた。2002年12月13日、東宝は「04年夏に宮崎の新作『ハウルの動く城』公開」と発表した。2003年2月1日に作画イン、完成予定は2004年春とされた。しかし2004年1月7日、東宝は宮崎の絵コンテの未完成や上映時間の増加などを理由として公開延期を発表した。制作遅延による公開延期は、宮崎にとってはこれが初であった。2004年6月末までに社内作業は完了し、同年7月30日、東宝は公開を11月20日に決定したと発表した。当初のタイトルは、宮﨑考案の「ハウルの蠢(うご)く城」だったが、鈴木敏夫に強引に却下されている。公開2日目で観客動員数110万人、興行収入14億8000万円と、日本映画としては当時の歴代最高のオープニングとなり、2005年5月1日までに観客1500万人を動員。興行収入196億円、2004年と2005年の興行成績第1位を記録し、『千と千尋の神隠し』に次ぐジブリ史上第2位の記録を樹立した。日本国内におけるDVDとVHSを合わせたビデオグラム出荷本数は、2007年5月時点で270万本。その年の第61回ヴェネツィア国際映画祭においてオゼッラ賞、翌年にはニューヨーク映画批評家協会最優秀アニメーション賞を受賞。更にアニメーションのアカデミー賞と言われる第33回アニー賞の長編映画部門作品賞にノミネート(33rd Annual Annie Award Nominees and Winners)されたことに続き、『千と千尋の神隠し』以来となる第78回アカデミー賞にもノミネートされる等、海外においても高く評価された。2008年の英エンパイア誌では、史上最高の映画500本の中に選出されている。また2011年の英誌の「史上最高のアニメ映画50本」で46位にランクしている。2006年7月21日の初TV放映時には32.9%(ビデオリサーチ、関東地区調べ)という高い視聴率を記録している。押井守は本作を「男のダークサイドを宮崎駿が初めて描いた。ストーリーは無茶苦茶だが表現は円熟している」と評しジブリ作品で一番好きと述べている。機械の発達レベルは魔法と混合しているだけあり、かなり偏っている。しかし主立って高度に発達しているのは蒸気機関である。魔法使いハウルの住居。高さはその時々で変化する。重量は不明。上部に複数の砲塔、前部に砲塔様の突起がある。しかし発砲の目撃情報はない。鳥に似た4本の足で荒地を歩行して移動する。“城”というよりも、ガラクタの集積のようでもあり、また生き物のようでもある。普段の居場所はほとんど知られておらず、たまに町の近くまで降りて来るのを目撃される程度。戸口のドアには回転式のスイッチ(ノブ)があり、スイッチの色(緑・青・赤・黒)を切り替える事で荒地(緑)、港町(青)、キングズベリー(赤)、戦場(黒)の4ヶ所に出口を変更出来る。後に、別色(緑・黄色・桃色・黒)に替わり、黄色はソフィーの生まれた街に、桃色はハウルの秘密の庭に通じるようになる。歩行から照明、調理、入浴にいたるまで、城が消費するエネルギーの全てをカルシファーが供給している。また、構造材を結合し、城としての形を維持・変更する事もカルシファーに依存している為、カルシファーが城外に出ただけでも瞬く間に崩壊する。終盤にはソフィーや荒地の魔女によって崩壊するが、エンディングでは空を飛行する動く城として再生され、再登場している。城のイメージは「動く機織り機」であった為、重そうな音を出すのに苦労したという。金属音を重視すると耳障りになるという意見があった事から、木の軋む音で重さを表現した。この音はスタジオに大工を呼び、建材を組み立て、それを擦ったり動かしたり壊したりした色々な音を練り合わせ取り込んだ。最終的な形になるまで3~4ヵ月かかったとの事である。「動く城」はオブジェが北海道旭川市に現存し、展示されている。映像は、このオブジェを参考にして作られた。陸上交通はほとんどが蒸気機関を利用したものが多い。街では、蒸気自動車や、現実にはあまり発達しなかった蒸気トラクター、蒸気トラム(蒸気機関で動く路面電車のようなもの。蒸気動車を参照のこと)が交通機関として使われている。尚、登場した蒸気トラムは、実在したセルポレー式自動客車に酷似する。鉄道は蒸気機関車が主力と思われるが、映画ではソフィーの住む帽子店裏で貨物列車を牽いているシーンがあるのみで、その他の街では一切出て来ない(因みに、登場した機関車は後半の空襲シーンにおいて炎に飲み込まれてしまう)。また、装甲列車も登場しているが、動力車は描かれておらず、何を動力にしているのかは不明である。荒地の魔女の用いる輿(こし)も、不審に思われない程度には残存している。軍船として鋼鉄製の前弩級戦艦が複数就役しており、艦隊戦も行われているようである。一般の船も小型の漁船などが就航しており、やはり蒸気機関で動いている。航空物としては羽ばたき式の飛行機械が広く普及しており、王国・隣国共に数種類の羽ばたき式の飛行軍艦を運用している。これらは空中での艦隊戦の他に、都市への爆撃などにも使用されている模様。この他、隣国は巨大な固定翼の爆撃艦も運用している。これらの飛行軍艦の推進力は、主に艦体各部の可動する小型の羽で賄われており、プロペラエンジンは余り普及していない。なお、どれも軍用のようで、乗客輸送などは行っていないようである。また、二人乗りの小型羽ばたき式飛行機械である「フライングカヤック」も登場しているが、こちらも軍用のようで、一般には使用されていない。但し、試乗会のような形で一般の人が乗るシーンはあるが、操縦者は全て軍人である。これらの動力は電動機または内燃機関のように見受けられる。なお、戦闘機に相当する飛行機械は登場しておらず、劇中では魔法使いが変身した怪物がそれを担っている。(日本国内)2005年11月16日に発売。発売元はブエナ ビスタ ホーム エンターテインメント。DVDは「通常版」(2枚組)・「特別収録版」(4枚組)・「ハウルの動く城&ジブリがいっぱいSPECIALショートショート ツインBOX」(DVD3枚・CD1枚)が同時発売。VHSは1種類。なお、ビデオ・DVDのテレビコマーシャルは木村拓哉・美輪明宏・養老孟司の対談形式で11パターンが放送された。発売当日には日本テレビ系列でその11種類に加えて60秒バージョンのCMが一挙放送された。2006年7月21日、2008年10月3日、2010年7月16日、2013年1月4日、2015年10月2日、日本テレビ系列『金曜ロードショー』でテレビ放送された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。