『四国R-14』(しこくアールじゅうよん)は、北海道テレビ放送(HTB)制作のテレビドラマ。2000年11月29日から2000年12月20日に放送された。『水曜どうでしょう』の番組休止時期に行われたスピンオフ企画であり、「水曜どうでしょうプロジェクト2000」として放送されている。『水曜どうでしょう』の企画として2000年春に放送された「四国八十八ヶ所II」において、実際に発生した怪奇現象を元に製作された怪奇ドラマ。『どうでしょう』のメイン出演者である大泉洋が所属する演劇グループ「TEAM NACS」とのコラボレーションで制作された。なお、タイトルの“R-14”とは、「当該の怪奇現象を撮影したロケ14本目(R=Roll(ロール)、14=本数)のテープ」のことを指す。『水曜どうでしょう』として本放送されていた当初は「どうせたいしたことはないだろう。だって『どうでしょう』だもん」と高を括っていた道民を予想外の恐怖に落とし入れた結果、「怖くて見られない」などチャンネルを替える視聴者が続出し、毎週視聴率が下がるという事態が起きた。まさに「本末転倒な心意気」であったが、それに耐えて最後まで見た者には感動的なエンディングが用意されていた。ドラマ本編の撮影は全て小型のデジタルビデオカメラを使用し、簡素かつ簡潔ながらも映像的には迫力のある特殊効果が使用され、出演者・スタッフ共に少人数ではあるが本格的な怪奇ドラマになっている。ちなみに、演出手法として「花火の煙による怪しげなもや」・「おもちゃを利用したカメラワーク」・「デスク用蛍光灯等による青白い光」などが公開された。出演者は実在の人物をモチーフにしている。上島ディレクターは嬉野雅道ディレクター(以下「嬉野D」)、藤木ディレクターは藤村忠寿ディレクター(以下「藤村D」)、大沼陽は大泉、編成部・小宮は四宮康雅プロデューサー、小野が演じる上島ディレクターの妻は嬉野Dの妻をモデルとする。放送日時は全て、北海道テレビ放送での本放送が行われた日時。本編放送に前後して予告番組とメイキング番組が放送された。TEAM NACSと藤村Dが副調整室でVTRを見ながらトークするという、いわゆる「総集編」スタイルで放送された。『四国R-14』放送前週の11月22日に放送。ドラマ放送への経緯や、出演者であるTEAM NACSに関しての紹介などが放送された。2001年1月24日・1月31日の2週にわたり放送。1週目では脚本会議や脚本合宿などの模様を紹介。藤村Dは温泉地で合宿するためにプロデューサーに無断で金銭を持ちだした。また、「驚異の特殊効果」と銘打ち、安易かつ安価ながらも恐怖心をもたらす映像を制作する手法を公開した。2週目ではNG集を放送。監督である藤村DのNG(後述)も放送された。そして視聴者プレゼントの問題として企画された「佐藤重幸を探せクイズ」の答えも放送。全問正解者までは出なかった。この番組を制作中に、いくつかの怪奇現象が発生している。2008年以降に放送された『水曜どうでしょうClassic』では、本作(メイキング含む)及び前後の企画(原付西日本制覇、今世紀最後の水曜どうでしょう、一致団結!リヤカーで喜界島一周)は放送されず、「四国八十八ヶ所II」終了後はレギュラー放送再開後の「わかさぎ釣り対決II」が放送された。製作側から現在放送できない理由は説明されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。