バビ・ヤール (, , ) はウクライナの首都キエフにある峡谷である。キエフの現クレニーウカ、ルキヤーニウカ、およびスィレーツィ地区の接するあたり、聖キリル修道院近くに位置する。1941年9月29日から30日にかけて、ナチス・ドイツ親衛隊の特別部隊およびドイツからの部隊、地元の協力者、ウクライナ警察により、3万3771人のユダヤ人市民がこの谷に連行され、殺害された。「バビ・ヤール大虐殺」はホロコーストにおいて1件で最大の犠牲者を出した虐殺と見なされている。9月末の虐殺の後も、数多の市民がバビ・ヤールへ連行され、銃殺された。推計では第二次世界大戦中にナチスによっておよそ10万人がバビ・ヤールで殺害され、その大多数が市民であり、またその多くがユダヤ人であった。バビ・ヤール渓谷が史料に初めて登場するのは1401年のドミニコ会修道院とある老女(ババ)との商取引の記録である。その後軍の宿営地や墓地などさまざまな目的に使用された。墓地としては少なくとも正教会の墓地とユダヤ人墓地があり、後者は1937年に公式に閉鎖された。1941年9月19日、45日間に渡るキエフ包囲戦の後、ドイツ軍第29軍団がキエフ市に入城した。キエフの占領は1943年11月6日まで続いた。9月26日、ドイツ軍への攻撃の報復として、軍政長官フリードリヒ・ゲオルク・エバーハルト少将および親衛隊大将フリードリヒ・イェッケルン等によって、キエフの全ユダヤ人の殺害が決定された。バビ・ヤール大虐殺を始めとする1941年夏から秋のウクライナ各地での弾圧には親衛隊アインザッツグルッペ(特別行動隊)Cがあたったが、虐殺決定の場には、アインザッツグルッペCの司令官、親衛隊少将オットー・ラッシェおよびその配下のゾンダーコマンド4aの司令官、親衛隊大佐パウル・ブローベルも加わっていた。バビ・ヤール大虐殺の実行は、フリードリヒ・イェケルン総指揮の下、ブローベル率いるゾンダーコマンド4aがあたった。この部隊はSD(警護部隊)および治安警察(Sipo)、武装親衛隊の特別任務大隊第3中隊、そして警察第9大隊からの小隊から構成されていた。また警察第45大隊、第305大隊およびウクライナ警察の支援も受けていた。ベッサー少佐率いる警察第45大隊は、親衛隊の支援のもとユダヤ人の殺害にあたり、ウクライナ警察はユダヤ人をかき集め、峡谷へ向かわせる任にあたった。9月28日、キエフ市内にロシア語、ウクライナ語、ドイツ語によるビラが張り出され、キエフ市内および周辺の全ユダヤ人に対して、翌29日午前8時に墓地近くのメルニコフ通りとドクテリフスキー通りの交差点への出頭が命じられた。また出頭せず他所で発見されたユダヤ人、およびユダヤ人の住居に侵入する者、その所有品を横領する者は銃殺されることが通告された。これに応じて3万人を越えるユダヤ系キエフ市民が墓地近くに集合した。アインザッツグルッペ隊長報告などによれば、ユダヤ人たちは列車に乗せられて強制移住させられるものと考えていたようである。目撃者の証言によれば、ユダヤ人たちは服を脱ぐように指示され、ウクライナ警察の誘導に従って、順番に手荷物、貴重品、コート、靴、上着、下着などをそれぞれ指定の場所に置かされた。抵抗すれば殴られ、最終的に10人ずつの集団でバビ・ヤール峡谷のへりに立たされ、銃殺された。人数が多く、またアインザッツグルッペの組織力のために、人々が事態に気付いた時にはすでに遅かったという。兵士たちは夕方には峡谷の壁を切り崩して死体を埋めた。アインザッツグルッペの報告書によれば、9月29日と30日の2日間にバビ・ヤールにて3万3771人が機関銃の射撃によって組織的に銃殺された。この虐殺の中を生き延びたわずかな生存者の一人に、キエフの人形劇場の女優であった、ディナ・プロニチェワがいた。彼女は撃たれる直前に自ら谷に飛び下り、死体の山の中で死んだ振りをすることで難を逃れた。兵士がまだ息のある負傷者にとどめの弾丸を撃ち込み、土で死体を埋める間も息を潜めてやりすごし、夜になって闇の中を土の中からはい出して逃げたという。後に彼女はアナトリー・クズネツォフに対してその経験を語り、クズネツォフのドキュメンタリー小説『バビ・ヤール』に収められた彼女の証言は頻繁に引用されるものとなっている。バビ・ヤール峡谷での虐殺はその後も続いた。ロマの人々も連行され、バビ・ヤールで殺害された。イワン・パヴロフ精神病院の患者はガス殺され、遺体は峡谷に投げ込まれた。その他にもウクライナ民族主義者組織のメンバー621人や前キエフ市長ウラジミール・バハジー、活動家など数多のウクライナ市民がバビ・ヤールで殺害された。また、ナチスの占領中、バビ・ヤールにはシレツ強制収容所が建てられた。共産主義者やソヴィエト連邦の捕虜、パルチザンなどが収容され、殺害された。1943年2月18日にはドイツ空軍のサッカーチームとの試合に勝ったディナモ・キエフの3人の選手がシレツ強制収容所で殺害された。推計ではこの強制収容所で2万5千人が死亡した。キエフ撤退の直前、ナチスはその残虐行為を隠ぺいしようとした。バビ・ヤール大虐殺の指揮にも当たっていたパウル・ブローベルが隠ぺいのための特別行動1005の指揮に当たった。1943年8月から9月にかけての6週間、300人以上の鎖につながれた囚人が遺体を掘り出し焼却する作業に従事させられた。焼却炉は地元の人たちが設置した墓石を用いて建設したという。焼却後の灰は付近の農地に撒かれた。この作業中、囚人の一部は武装するために作業道具や金属片などを密かに集め、遺体から錠を開けるための鍵を入手することにも成功した。1943年9月29日の夜、収容所の解体作業に乗じて囚人たちは蜂起した。15人が逃亡に成功したが、残りの311人の囚人は殺害された。逃亡者の一人、ウラジミール・ダフィドフは後にニュルンベルク裁判で証人となった。ナチスの占領期間におけるバビ・ヤールでの犠牲者数の推計には差がある。1946年、ニュルンベルク裁判においてソヴィエトの検察官L. N. スミルノフは、ソヴィエト連邦最高会議幹部の法令によって設置されたナチスの犯罪検証のための特別委員会 () の資料をもとに、およそ10万の遺体がバビ・ヤールの谷にあったとした。遺体焼却に強制的に従事させられた人々の証言によれば、その数は7万から12万の間であった。アナトリー・クズネツォフはイスラエルのジャーナリスト・作家であるシャロモ・エヴン=ショーシャンにあてた手紙(1965年5月17日付け)の中で、バビ・ヤールの悲劇はユダヤ人だけのものではないと語っている。なお、ブローベルはその戦争犯罪に対してニュルンベルク裁判のアインザッツグルッペ裁判において絞首刑を宣告され、1951年6月に執行された。1943年11月6日、ソヴィエト赤軍がキエフを占領すると、シレツ強制収容所はドイツ人捕虜の収容所に転用された。この収容所は1946年まで使用された後解体された。1950年代、1960年代の都市開発により、バビ・ヤール周辺には公園や集団住宅が建設され、また付近でのダム建設により生じた廃土によって峡谷は埋まっていった。このダムは1961年に決壊して土砂崩れを引き起こし、多くの死者を出す結果となった。バビ・ヤールの悲劇について、ソヴィエトの指導者たちはユダヤ人虐殺という側面を強調することを厭い、キエフ市民およびソヴィエト連邦民全体に対する犯罪として扱った。1943年12月25日付けのナチスの犯罪検証のための特別委員会の報告書草稿は、検閲によって1944年2月の公表時には次のように書き換えられていた。ゼエヴ・ジャボチンスキーの伝記作家として知られる歴史家ジョセフ・シェクトマンは、1961年の著作 "Star in Eclipse: Russian Jewry Revisited" においてバビ・ヤールの虐殺を扱った。1966年には、キエフ出身のアナトリー・クズネツォフが、検閲を受けつつも、ソヴィエトの文学月刊誌『ユーノスチ』 () に『バービイ・ヤール:小説ドキュメント』 () を掲載した。クズネツォフは1943年、14歳の時より戦争時の回想を書き始め、証言や資料を集めて書きためていった。1968年の英国亡命の際には、未検閲原稿の35ミリ写真フィルムを持ち出すことに成功し、1970年に未検閲版が西側で出版された。1985年にはヴィタリ・コロティチによるドキュメンタリー映画『バビ・ヤール:歴史の教訓』が製作された。バビ・ヤールでのユダヤ人虐殺は数多くの芸術作品の題材ともなっている。1961年、ロシアの詩人エフゲニー・エフトゥシェンコは『バビ・ヤール』を書き、すぐにドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第13番に取り入れられた(1962年初演)。2006年にはドミトゥロ・パヴリチコの詩に基づき、ウクライナ人作曲家エヴン・スタンコヴィチがオラトリオを作曲した。バビ・ヤールでは、ユダヤ人犠牲者を追悼する記念碑の建設が幾度か計画されたが、いずれも却下された。1976年に、バビ・ヤールで殺害されたソヴィエト市民の追悼碑が公式に建設された。1991年のソ連崩壊後、ウクライナ政府はユダヤ人犠牲者のために新たに追悼碑を建設することを認めた。現在バビ・ヤール周辺に建てられている追悼碑には次のようなものがある(網羅的に取り上げてはいない)。ほかに、バビ・ヤール峡谷で殺害されたロマのための記念碑の建設が提案されているが、資金および政府の支援を十分集めるには至っていない。2006年7月16日にユダヤ人犠牲者追悼碑が一部破壊される事件が発生した。ウクライナ外務省はこの破壊行為を非難する声明を出している。1982年にアメリカ合衆国コロラド州デンバーにバビ・ヤール大虐殺を記念する公園が建設された。デンバー市およびデンバー郡によって管理されており、毎年9月29日には追悼行事が行われ、ロシアや旧ソヴィエト連邦からの移民たちを中心に追悼の場として利用されている。イスラエルではギヴァタイムのナハラ・イチャク墓地にバビ・ヤール犠牲者の記念碑がある。ホロコーストを記念するヨム・ハショアーの日に行事が行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。