LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

SL函館大沼号

SL函館大沼号(エスエルはこだておおぬまごう)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が2001年(平成13年)4月28日より2014年(平成26年)12月まで函館本線函館駅 - 森駅間にて運行されていた。蒸気機関車牽引による臨時普通列車である。主に、ゴールデンウィーク時期と夏休みの期間限定で1日1往復運行していた。当列車は全席座席指定制でありSL指定席料金を別途支払う必要があった。編成として普通車以外にカフェカーおよび車掌車が連結されていた。各車両には「道南の花」「幕末」「異国情緒」などをテーマにした装飾がされていた。往路の下り函館発森行き列車は、函館駅を発車後、急勾配のある仁山駅を経由して、大沼・小沼および駒ヶ岳がある大沼国定公園の風景を望みながら森駅に到着していた。復路の上り森発函館行き列車は、森駅を発車後、往路とは別の砂原支線を経由し、大沼国定公園に加えて内浦湾の風景を望みながら大沼駅に到着後一旦スイッチバックして大沼公園駅まで戻っていた。大沼公園駅発車後は往路と同じルートで函館駅に到着していた。列車番号は下り列車が全区間9989、上り列車は森駅 - 大沼駅間が9990、大沼駅 - 大沼公園駅間が9991、大沼公園駅 - 函館駅間が9992であった。2014年、JR北海道は安全体制の立て直しを図る中で新型の自動列車停止装置 (ATS) を蒸気機関車に搭載するだけの余力がないこと、また、北海道新幹線の開業準備を優先させる必要性があることから、2014年度限りでSLニセコ号やSLはこだてクリスマスファンタジー号とともにSL函館大沼号を廃止する方針であることが明らかとなった。2014年12月の運行をもって、SLはこだてクリスマスファンタジー号とともに終了した。旭川運転所所属のC11 171またはC11 207。この2両が重連で運転されたこともあった。上り列車ではバック運転となっていた。函館運輸所に所属するDE10形が最後尾に連結される。復路の上り列車の大沼駅 - 大沼公園駅間では最前部で牽引していた。2003年(平成15年)の夏からはSLすずらん号車両で運転されていた。編成内容は以下のとおり。函館方が1号車。まれにスハフ14 507が増結されることがある。2003年(平成15年)の春まではSLニセコ号車両で運転されていた。編成内容は以下のとおり。函館方が1号車。カフェカーにおいてグッズや弁当、お土産品の販売を行っていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。