LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仙台 - 山形線

仙台 - 山形線(せんだい・やまがたせん)は、宮城交通・山交バスが宮城県仙台市と山形県山形市を結ぶ高速バス(特急バス)である。山形自動車道の開通前から笹谷トンネル経由の特急バスとして走っていたという歴史的経緯や、仙台発便が山形市内で乗降可能(以前は仙台市内でも仙台駅前 - 県庁市役所前間の乗降が可能であった)であること、また通勤・通学定期券が発売されているということから、厳密には高速バスではなく特急バスの扱いである(ただし山交バスは「高速」と表記)。2000年前後から、仙台市と福島市との間の旅客運輸で、既存高速バス共同運行グループ、JR東日本、そして規制緩和に伴う新規参入の富士交通(のちの帝産富士交通)の3者による三つ巴の旅客争奪戦(「仙台 - 福島線」参照)が繰り広げられた。2003年12月、仙台 - 福島で富士交通が桜交通と共同運行を開始すると、輸送力に余裕の出た富士交通が、仙台・山形間でも2004年2月から運行開始すると表明。対抗して既存共同運行グループが2004年1月から大幅増便し、JR仙山線を含めた三者による熾烈な運賃値下げ・増便競争が仙台・山形間でも始まった(この2路線の旅客争奪戦により、以後、東北地方の陸上交通は再編され、仙台を中心とした高速バス路線網が整備されて仙台経済圏が拡大し、広瀬通一番町バス停があるぶらんどーむ一番町はブランド街化が進んだ)。両路線での消耗戦により、富士交通が同年8月23日に民事再生法の適用を申請、同年11月9日を最後に仙台・山形間の運行から撤退した。仙台・山形間では1年にも満たない旅客争奪戦であったが、結果的に既存共同運行グループが勝ち残り、JR仙山線よりも安価で早い移動手段として定着した。既存共同運行グループでは定期券も販売されており、通勤・通学路線、ショッピング・観光路線として仙山線の利用客を奪い、仙山線は仙台駅 - 愛子駅の近郊輸送主体のダイヤとなった(但し後述の運賃値上げに伴い、現在では2回券の価格は仙山線(仙台駅~山形駅間)のWきっぷの方が安い)。なお、2012年3月までは山交バスの車両には、上下9往復分(平日は朝・昼・夜3往復ずつ、土日祝は6往復)にレディースシート指定席があった。以前は山交バスの子会社「山形高速バス」も運行に参加していたが、山交バスに統合された。山交バスの仙台側の休憩所は、同社仙台営業所のほか、宮城交通北根車庫、青葉山観光駐車場。宮城交通の山形側の休憩所は山交バス山形営業所。山形行と仙台行とでは停留所の停車順が単に逆にならず、「山交ビルバスターミナル」と「山形駅前」の停車順が入れ替わる。※2015年12月6日現在。千の位を四捨五入した概数運行開始当初は、川崎町内のバス停には宮城交通便のみが客扱いを行い、山形交通便は通過していた。つまり、山交側はクローズドドア制度を採用していた。これは高速道路経由に変更されるまで続いていた。また、9往復に増便される際、宮交は5往復、山交は4往復を担当していた。しかし、14往復に増便される際に両会社とも同数の7往復の担当になっている。その後高速道路経由になってからは宮城交通・山交バスともに等しくクローズドドアシステムを採用した。2004年以降はクローズドドアシステムの一部が緩和され、山形県庁前と南高校前の2つのバス停で山形駅方面行の片方向のみを乗降可能とした。山交バスの山形市内線は赤字が原因で路線廃止と減便が続き年々利便性が低下しているが、高速バスの山形市内区間を活用することによって、わずかな経費で山形市内利用者の利便性を高めることができた。山形県庁→南高校前→山形駅前の市内路線バスは平日1日23本しかないが、同じ区間を走る仙台からの高速バスは平日1日80本ある。なお、同じバス停の仙台方面行と、当路線の仙台市内区間はクローズドドアシステムの長所の方が勝っているため緩和されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。